かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最新記事
引っ越しのお知らせ
(03/24)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 1 )
アーカイブ
2025 年 03 月 ( 1 )
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2007
10,01
00:00
本薬師寺跡②様々な光景
CATEGORY[奈良のお寺]
昨日に引き続き、以前に行った本薬師寺の記事です。
石燈籠が。お、もしかしてこれは・・・。
う~ん、これはやっぱり・・・。
石燈籠から覗いた景色ですね。でも、さらに・・・。
これは、絶対に石燈籠の中に顔を突っ込んでますね(^_^;)
※私は暑くって、木陰で休憩してたので、全く知りませんでした。
目を凝らして良くご覧下さい!
昆虫に詳しくないので、良く知りませんが、バッタですよね。
これはシオカラトンボですよね。
これはケイトウですね。
※この花を見るといつも小学校の花壇を思い出します。
ケイトウ→鶏頭ですが、私はずっと毛糸と思ってたのです。
あのセーターの毛糸に似てるからそういう名前なんだと信じてました。
PR
コメント[6]
<<
本薬師寺跡③シギの親子
|
HOME
|
本薬師寺跡①ホテイアオイ
>>
コメント
石灯籠に顔を突っ込んでまでの激写…
なかなかできることではありませんね。
写っているのはサルスベリでしょうか…?
そういえば、昔はケイトウとかカンナの花を道端でよく見かけたものですが、最近はそれが少なくなった気がします。
本薬師寺跡も長閑な感じで、和めそうですね。
【2007/10/0110:25】|
URL
|
がんさん@大和の国
#8d1e231233[
編集する?
]
百日紅かな?
4コマ写真、かたちゃんのコメント付きですのでよりいっそう楽しくなります。
今日はお嬢さんの写真ってわかってましたので石灯籠を見て
私も「もしかして、これは!」と思いました(笑)
石灯籠から見える花は何でしょう?百日紅かな。
バッタもトンボもよく見つけましたね。お嬢さんは「エッヘン」と仰ったのでしょうね(*^^)v
ケイトウ、毛糸から来てると思ったんですね。ある意味それも正解かも(笑)
【2007/10/0110:56】||晴香#9859db6fd9[
編集する?
]
がんさんへ
仰る通り、サルスベリです。
もうピークを過ぎてるようでしたが、
それでも、とても鮮やかなピンク色をしてました。
サルスベリを撮ってねとは確かに言いましたが、
石燈籠の中から撮ってねとは言ってないんですけどね(^_^;)
そうですね。大阪でもケイトウとかカンナとか、良く見かけましたね。
今はあんまり人気ないのでしょうか。
本薬師寺、いろいろと楽しめますし、歴史を感じられる場所ですね。
【2007/10/0121:23】|
URL
|かたちゃん#99bc6c9312[
編集する?
]
晴香さんへ
はい、サルスベリです。
去年はものすごく綺麗に咲いていましたね。
今年はちょっとピークが過ぎてる感じでしたが。
昔は家に帰ってから、PCで見て初めて気付く事が多いですが、
最近は石燈籠があると絶対撮るなあと予想出来ます。
それでもワンパターンじゃなくて、
いろいろ変えて撮ってるのが面白いですね。
去年はカエルがいて、次女はカエルばかり撮ってましたが、
今年は、カエルは見かけませんでしたが、
バッタにトンボを見つけて、夢中に撮っていました。
もう最近は、すっかり自慢げな「エッヘン」が増えていますね。
小学生なりの解釈って、今思えば、本当に可笑しいし、微笑ましいですね。
私にもそんな純粋な時期があったんだって思います。
【2007/10/0121:32】|
URL
|かたちゃん#99bc6c9312[
編集する?
]
「エッヘン」が増えて・・・!
楽しいですね!
カメラに夢中なお嬢さんの様子が浮かんでくるようです。
「エッヘン」が増えたのですって・・・!嬉しいでね。楽しいですね。
晴香さんが書いておられるように かたちゃんのコメントがあるので 写真が生き生きと語りかけてくるようです。
【2007/10/0122:10】|
URL
|ikomanokaze#28a4d494ec[
編集する?
]
ikoさんへ
お寺やお花にはほとんど興味のない次女は、
いつも私がお寺とかお花観賞とかに誘うと渋い顔をするんですよ。
でも、いざ、現場に行くともうカメラは離しません。
そして、納得の行くまで、撮り続けます。
その集中力はすごいですね。
偶然見えた景色を撮影するのではなく、
彼女は何か閃いた物を実現するまで撮るんです。
ああいう写真は偶然撮れるものではなく、
やはり、アイデアが浮かんでこそ撮れるものなんですよね。
それで、あまりにも完璧を追求するので、
私がくたびれて、もう切り上げさせています。
うちのブログはそういうのを求めていないからと言うのですが、
彼女にしたら、もう写真撮影は芸術で、浮かんだ物は完成させたいんでしょうね。
【2007/10/0122:22】|
URL
|かたちゃん#99bc6c9312[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
<<
本薬師寺跡③シギの親子
|
HOME
|
本薬師寺跡①ホテイアオイ
>>
忍者ブログ
[PR]