かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最新記事
引っ越しのお知らせ
(03/24)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 1 )
アーカイブ
2025 年 03 月 ( 1 )
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2007
09,11
00:00
京都府立植物園②面白野菜大集合!
CATEGORY[京都のその他の所]
北山門を入ってすぐの所に何やらトンネルが。
何と瓢箪でした。この時ばかりは、ああ次女に見せてあげたい!と思いました。
瓢箪のトンネル 大小いろんな瓢箪が一杯です。
「オオビョウタン」 とにかく大きいんです。
「ナガビョウタン」 1m位はありました。
仲良くペアーの瓢箪
ゴーヤ(ニガウリ)の花と実 ゴーヤはこの夏何度も食べました。
ジャンボカラーピーマン(紫) 他に白やオレンジもありました。
ナスです。その名も「甲子園」まさに白球です。
「甲子園」が熟すとこんな色になります。
「甲子園」のお花
こちらは普通のナスの花
他にもカモナス、山科ナス、トウガラシ、オクラ等の実がなっていました。
PR
コメント[6]
<<
お知らせ
|
HOME
|
京都府立植物園①思い出の酔芙蓉
>>
コメント
ひょうたん
瓢箪のトンネル、何て素敵なんでしょう。下のお嬢さんは瓢箪がお好きなんですよね。
どうして真ん中だけが括れて育つのか不思議ですよね。
長い瓢箪もあるんですね、仲々面白いです。よく七味唐辛子が入ってる瓢箪型の入れ物を目にしますね。
甲子園っていうナス、ナイスネーミングですね!パッと見、エリザベスメロンみたいですね。
美味しいナスになるのかな?
ゴーヤは我が家も空揚げ、チャンプル、イカとの酢味噌和えなどとよく食べました。
【2007/09/1111:00】||晴香#9859db6fd9[
編集する?
]
京都府立植物園には野菜もあるんですね…
気が付きませんでした…。
瓢箪は確かに下のお嬢さんが好みそうですね、被写体として。
以前、斑鳩を散策したときに、納屋の軒先に可愛らしい瓢箪がぶら下がっていたのを思い出しました。
写真を撮ったのに、出す機会が無くてボツになりましたけどね…。
甲子園というナス、食ってみたいですね~。
丸過ぎて焼きナスには向いてなさそうだけど、味噌汁の具なんかいいかも…。
最近、葉物野菜が高くて頭が痛い…。
【2007/09/1112:30】|
URL
|
がんさん@大和の国
#8d1e231233[
編集する?
]
晴香さんへ
瓢箪、持って帰れる物なら、持って帰りたかったですね。
絶対に次女が喜ぶと思います。
大きいのや長いのも驚いたのですが、小さいのがすっごく可愛いんですよ。
甲子園は、多分、事前に調べていなかったら気付かなかったと思います。
HPに紹介されてたので、絶対に見ようと思っていました。
やっぱり事前に下調べは大事ですね。
ゴーヤはちょっと苦いですけど、お料理の方法によっては
とっても美味しく頂けますよね。
夏バテに効きそうですよね。
【2007/09/1116:06】|
URL
|かたちゃん#99bef545aa[
編集する?
]
がんさんへ
京都植物園は広い上にいろんな種類の植物が栽培されてますので、
もうかれこれ6~7回は行ってると思いますが、まだまだ見ていない物もありますね。
行く度に新しい発見があります。
そうそう、田舎の方を散策してると良く軒下にぶら下っていますよね。
私も最近どこかで見かけましたが、どこか忘れちゃいました。
甲子園のナスは面白いと言うか、可愛いでしょう。
お味はどうなんでしょうね。美味しいんでしょうかね。
スーパーで並んでる野菜しか見ないので、自然に実っているのは、
とても勉強になりましたし、楽しかったですね。
【2007/09/1116:14】|
URL
|かたちゃん#99bef545aa[
編集する?
]
瓢箪のトンネルが涼しそうですね。
おはようございます。
かたちゃんは 京都植物園には何度も出かけておられますので 詳しい案内人ができますね。
瓢箪のトンネルが涼しそうで、楽しそうで気に入りました。
瓢箪の中を腐らせて筒をつくったことがあるのですが こんなりっぱな瓢箪ではありませんでした。
瓢箪を見るたびに
志賀直哉の「清兵衛と瓢箪」を思い出します。
【2007/09/1610:53】|
URL
|ikomanokaze#28a4d494ec[
編集する?
]
ikoさんへ
お返事遅くなりました。
京都植物園は最初主人が行って見ようと言ってくれたんですが、
一度行ったら、もうすっかりファンになってしまいました。
私一人でも行ったり、夫婦でも行ったり、
植物園の中では、訪問回数ナンバー1です。
もう少し近かったら良いんですが。
植物園自体も素晴らしいのですが、HPがものすごく充実しています。
園長さん自らがムービーで撮影されてお花の紹介をして下さってます。
これだけでも充分見る価値があります。
瓢箪のトンネルは楽しかったですねえ。
何か、童心に帰って、ワクワクしました。
【2007/09/2116:52】|
URL
|かたちゃん#99bef545aa[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
<<
お知らせ
|
HOME
|
京都府立植物園①思い出の酔芙蓉
>>
忍者ブログ
[PR]