かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最新記事
引っ越しのお知らせ
(03/24)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 1 )
アーカイブ
2025 年 03 月 ( 1 )
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2007
08,25
00:00
湖北の旅⑦長浜の街並み(最終回)
CATEGORY[その他の地域]
舎那院、長浜八幡宮の後の散策をご覧下さい。
大通寺(だいつうじ)
の表参道です。
舎那院、八幡さんから少し歩いた所にあります。
大通寺の立派な山門です。
大通寺の本堂です。拝観料500円 円山応挙の襖絵等があります。
中はとても広くてお部屋が一杯ありました。枯山水の庭園もありました。
ここはそこそこの参拝客がおられました。でも、猛暑で受付の人も暇そう。
黒壁スクエア
にある黒壁ガラス館
朝からほとんど人と合わなかったのに長浜にこんなにたくさんの観光客が
いるとは驚きです。すごい混雑ぶりでした。二階の吹き抜けから。
とっても素敵なガラス製品がズラリ。見てるだけでも楽しいです。
鉄道スクエア
旧長浜駅舎を利用した鉄道博物館 入場料300円(慶雲閣との共通券400円)
こんなSLも展示されています。駅からすぐで家族連れが結構来てました。
慶雲閣(けいうんかく)
明治天皇が宿泊された所 入場料200円 鉄道スクエアの真ん前にあります。
枯山水の庭園
2階のお部屋 ここもまたまた私達2人だけ!
長浜駅のステンドグラス
実は当初の計画では、地蔵川の梅花藻と舎那院の芙蓉を見て
翌日伊吹山登山の予定でした。お花が綺麗なんだそうです。
ところが、熱中症で10数人が亡くなったと言うニュースを見て、
主人が急遽予定を変更したんです。
伊吹山は頂上は涼しいかもしれないけど、それまでが大変だと言うのです。
それで、じゃあ余呉湖に行きたいと私が提案したのですが、
どちらもまた今度のお楽しみと言う事になりました。
それで長浜駅周辺を歩いて散策したのですが、
15年ぶりの湖北・長浜をじっくりと堪能出来ました。
結構見どころがたくさんありましたね。
今回の旅、私としては、梅花藻が一番ですかねえ。満開でしたからね。
楽しい思い出を今年も作ってくれた主人に感謝です。
PR
コメント[6]
<<
元興寺地蔵会①万燈供養
|
HOME
|
湖北の旅⑥舎那院の芙蓉
>>
コメント
暑すぎですよね
猛暑の中、やはりガラス館は涼しく思えるのでしょうか。
ガラス製品は壊れやすいですが、カットグラスなど好きですねえ。
SL大好き人間の主人に写真を見せましたら、そこから喋りが止まりません。
SLの意味、D(貨車)とC(客車)の違い、とか、蒸気機関車のしくみとか
別に私は興味がないのですが、SLのミニチュアを取り出して説明し始めるのです。
「もういいよ」といつも思うのですが、嬉しそうに話す主人に仕方なく付き合うというのが
いつものパターンです。夫婦のコミュニケーションにはいいかもしれません(*^^)v
明治天皇が宿泊された所はやはり綺麗に整備されていてますね。
2階のお部屋を独り占めされたなんていいなあ。
ステンドグラスもこういう日本的な物を見るのは初めてです。
猛暑の中のご主人の決断は良かったと思います。熱中症にでもなったら
大変ですから。湖北の旅、楽しませて頂きました。
【2007/08/2509:40】||晴香#9859db6fd9[
編集する?
]
晴香さんへ
長きに渡り、湖北の旅のレポにお付き合い下さってありがとうございます。
ガラス館が混んでいたのは、きっと館内はクーラーがきいていたからだと思います。
もっと空いていたら、じっくり見て、子供達のお土産にガラス製品を
買うつもりだったんですが、結局別のお土産物屋さんで、
長女には、お菓子、次女には、カエルの置物にしました。
次女の大好きな瓢箪があまり良いのがなくて。カエルも好きなんですよ。
ご主人はそんなにSLがお好きだったんですね。
少年の様な心を持つ純粋な方なんでしょうね。
この日もお父さん、おじいさん、男の子達が楽しそうにしていましたね。
結構ファミリーで賑わっていましたよ。
レールの上をミニ電車が走るのは、私もしばらく見入っていました。
兄達がやはり、こういうのが好きでしたので、子供の頃を思い出しました。
慶雲閣は、最初から最後まで、私達2人っきりだったんですよ。
受け付けの女性が1人、庭師の方が1人、計4人でした(^_^;)
また湖北に機会があれば、行きたいです。宿題が残っていますので。
【2007/08/2512:39】|
URL
|かたちゃん#99bef55daa[
編集する?
]
長浜も見所満載ですね
今年は熱中症で人が亡くなったというニュースが多いですね。
しかも、室内にいたお年寄りが…。
それだけ厳しい暑さということですね。
ご主人の判断は正しかったと思います。
無理をして万が一ってこともありますからね。
それにしても、長浜は見所が多そうですね。
時候のいい時期に是非行ってみたいと思います。
【2007/08/2514:09】|
URL
|
がんさん@大和の国
#98662e9dbe[
編集する?
]
がんさんへ
そうですね。すごい暑さでしたので、駅周辺の散策にして良かったです。
それでも、途中喫茶店に入って休憩しました。そこで食べたかき氷が最高でした。
正直、長浜城位で何もないと思っていましたが、神社仏閣をはじめ、
いろいろ観光地があってとても楽しかったです。
今度は、是非、季節の良い時に湖北を訪れたいですね。
余呉湖は何故か主人は冬に行きたいと言ってるのですが、
寒いのに大丈夫でしょうか。
私としては、暑いより寒い時に出かける方が大歓迎ですが。
お母様には、是非、梅花藻を見て頂きたいですねえ。
あ、そうそう、慶雲閣では、毎年長浜盆梅展が開催されていますよ。
結構有名ですよね。
【2007/08/2514:23】|
URL
|かたちゃん#99bef55daa[
編集する?
]
素敵な旅でしたね。
こんにちは!
私は長浜にはまだ出かけたことがありません。かたちゃんの写真と説明で長浜見物できました。
舎那院も大通寺もとても立派ですね。
慶雲閣の枯山水のお庭もいいですね。
お庭もお花も二人じめ(こんな言葉あったのかしら?)されて ゆったりとした気持ちの中でお互いに感謝しあい・・・・
いつも素敵な旅をされていますね。
【2007/08/2514:40】|
URL
|ikomanokze#28a4d494ec[
編集する?
]
ikoさんへ
ありがとうございます。
猛暑の中の旅って、ちょっと過酷な所もありますが、
その分シーズン中と違って、観光客が少ないというメリットがありますよね。
本当に、舎那院も慶雲閣も2人だけで、大通寺も数人だけで、
本当に申し訳ない感じでした。
2人だけと言うのは、現実逃避して、別世界にいる気分になりますね。
例によって、上辺だけのレポートで、ikoさんなら、
きっと一杯歴史とかを調べられるんだろうなあと思いますが、
とりあえず、雰囲気だけ味わって頂けたら光栄です。
ま、お気楽なガイドブックと言う感じのブログですので。
ikoさんも是非、機会があれば、湖北にお出かけ下さい。
なかなか興味深い所ですよ。
【2007/08/2514:49】|
URL
|かたちゃん#99bef55daa[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
<<
元興寺地蔵会①万燈供養
|
HOME
|
湖北の旅⑥舎那院の芙蓉
>>
忍者ブログ
[PR]