かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最新記事
引っ越しのお知らせ
(03/24)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 1 )
アーカイブ
2025 年 03 月 ( 1 )
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2007
04,16
00:09
吉野の千本桜②
CATEGORY[奈良のその他の所]
①からの続きです。
上千本に着き、水分神社(みくまりじんじゃ)へ行きました。
とても難しい読み方ですよね。歩いてる間中、ずっと主人と一緒に
繰り返して覚えました。
とても狭い境内ですが、ヤマザクラではない、ピンクの可愛い桜が
真ん中に咲いていました。
建物は、とても古い感じがして、歴史を感じました。
さらに上に登ります。
展望台がありました。さらに高い位置ですので、当然景色もどんどん
素晴らしい物になって行きます。
蔵王堂が遥か向こうに見えました。
もう私は引き返したかったんですが、主人がせっかくだからと言うので、
金峰神社(きんぷじんじゃ)に行く事にしました。
本当にこの辺りはきつかったですね。半分意地で歩きました。
やっと到着して、お参りして、帰りは、バスで下山しました。
少し遅いかなと思いましたが、充分に吉野の千本桜を楽しめました。
結局8km位は歩いたと思います。苦労した分より素晴らしい景色を
眺める事が出来ました。
水分神社の鳥居です。
境内の建物です。とても素朴な歴史を感じる建物です。
桜門を借景に境内の真ん中に咲いていたピンクの可愛い桜を写しました。
展望台から見た蔵王堂です。
山道を延々と歩いて登って行きました。
金峰神社です。
一目千本(上千本)の景色です。
PR
コメント[6]
TB[]
<<
仏隆寺の千年桜①
|
HOME
|
吉野の千本桜①
>>
コメント
吉野の桜はまた格別ですね
私は一昨年、桜が満開と予想されていた日に宿を取ったのですが、開花が遅れて不発でした…。
今考えると充分日帰りできるのですが、越して来た当初は距離感が全く掴めなくて…。
で、昨年は毎日吉野村の開花情報をチェックして、「今だ!」という日に休暇を取って行きました。
もう「スゴイ!」のひと言ですよね、あそこは。
下千本と中千本が満開で。
しかし、上千本・奥千本までは行ったことがありません。
よく上から下界を見下ろした写真を見ますが、あの景色も見たいと思っております。
今回、かたちゃんさんはご覧になったのですよね…?
雄大なパノラマだったでしょうね。
【2007/04/1608:56】|
URL
|
がんさん@大和の国
#8d1e231233[
編集する?
]
待っていました!
かたちゃん、こんにちは!
やはり かたちゃんたちは すごいですね!
私は難しい読み方の水分神社にも金峰神社にもいけませんでした。
行ってみたい気持ちはあったのですが、自信がありませんでした。
蔵王堂の向うの町並みがよくみえますね。この町並みも見たかったのですが・・・
かたちゃんの写真で見ることができて なんだかほっとしています。
私がみた景色に 付け足すことができて吉野をみんなみたような気になっています。
がんさんがおっしゃっていましたが
このような景観、他にありませんよね。
【2007/04/1611:25】|
URL
|ikomanokze#28a4de03d7[
編集する?
]
がんさんへ
お花見としては、下千本、中千本が満開の時がベストでしょうね。
その時期に行かれたがんさんは大正解ですね。
今回、私達は、上千本が満開の時の訪問でしたので、
やはり、吉野山の全景を楽しむのには、もう少し早い時期の方が良かったかなと思いました。
でも、頑張って上千本まで歩いて登って、見下ろした景色は素晴らしかったです。
もう吸い込まれそうで、怖い位でした。
これで、下界の桜が満開でしたら、もう最高の景色でしたでしょうが、
写真としては、満開の上千本を見上げるような物を掲載しました。
とりあえず、あの大自然の吉野山を制覇したなあと主人と言ってました。
【2007/04/1612:18】|
URL
|かたちゃん#99be08e303[
編集する?
]
ikoさんへ
もう正直、お花見と言うより、山登りでしたね。
主人は最初からそのつもりだったようですが、
私は知らなくて、軽いハイキングのつもりでいました。
でも、しんどい思いをして登った分、素晴らしい景色も見れ、
いろいろな歴史のある神社も拝観出来て良かったです。
欲を言えば、中千本、下千本も桜が満開でしたら、最高の景色でしたでしょうが、
そんな贅沢は言えませんよね。
とりあえず、去年から、ずっと見たかった一目千本の桜を拝見出来て、大満足しています。
去年や一昨年の私では、到底制覇する事が出来なかった行程を
今、こうして、登りきる事が出来る体力がついた事はとても
嬉しく思いますし、今後の自信にもつながります。
更年期障害で悩んでいるこの数年ですが、
主人のお陰で、少しずつ抜け出しているように思います。
【2007/04/1612:47】|
URL
|かたちゃん#99be08e303[
編集する?
]
素晴らしい眺めですね
昨日の三重の方の地震の影響はなかったですか?かなり酷かったようですが。
吉野はやはりお天気がいいと沢山の人で賑わいますね。
ちょっとおバカな質問していいですか?上中下の各々の千本桜は
その場所によってその名前がついてるのでしょうか?
展望台からの眺めは全部が満開とはいきませんが、
茶色っぽくなってる所も含めて素晴らしい風景ですね。
千本桜はソメイヨシノではなくてほとんどがヤマザクラなんですね。知りませんでした。
ヤマザクラは愛らしいと思います。
2羽のホオジロは微妙な距離をおいてますが喧嘩中?(笑)
こうやって想像すると楽しくなります。
水分神社や金峰神社はもう少し読みやすい言い方だと覚えやすくていいのになと思います。
桜門を借景にした桜は薄いピンクが可愛いです。
それにしてもこれだけの素晴らしい桜や神社を見る為には苦労して辿り着かなければならないのですね。
でも大変な思いをするからこそ感動も味わえるのですよね。
【2007/04/1617:43】||晴香#9859db6fd9[
編集する?
]
晴香さんへ
地震のあった時は、私と主人は奈良の某所にいまして(明日アップする所です。)
ものすごく揺れて怖かったんですが、主人は全く気付かなかったんです。
ですから、その位のレベルと言う事でしょうか。
お陰様で娘達は2人共大阪に
いましたので、特に何もありませんでした。
どうも、お気遣いありがとうございます。
さて、吉野の千本桜ですが、実際には吉野山全体に桜が約3万本あるそうです。
そして、一目千本と言って、ぱっと千本の桜が見渡せると言う事なんです。
そして、千本桜は場所によって、下、中、上、奥と名前がついています。
今回、私達は、下千本の方から、中千本を経て、上千本へと行き、奥千本の入口辺りまで行きました。
奥千本はまだ咲き始めだと言う事で行きませんでした。
ま、実際体力的にも限界でしたけど。
吉野山の地図です。良かったら、ご覧下さい。
http://homepage3.nifty.com/Pika/nara/ymap1.htm
私もソメイヨシノとばかり思っていましたので、ヤマザクラでちょっと驚きましたが、
とても素朴で、哀愁を感じました。
車があれば、楽ですし、バスも並んで乗れば楽なんですが、
山歩きが趣味の主人に同行した以上は頑張って歩くしかありませんでした。
その分、より感動的に景色を拝見出来ました。
【2007/04/1618:25】|
URL
|かたちゃん#99be08e303[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
仏隆寺の千年桜①
|
HOME
|
吉野の千本桜①
>>
忍者ブログ
[PR]