かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最新記事
引っ越しのお知らせ
(03/24)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 1 )
アーカイブ
2025 年 03 月 ( 1 )
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2007
03,08
00:00
月ヶ瀬梅溪③八幡橋編
CATEGORY[奈良のその他の所]
月ヶ瀬梅溪の健脚ハイキングコースをひたすら歩き続けた訳ですが、
その間の景色がまた素晴らしいのです。
山の方を見るとお茶畑が広がっています。
段々畑になっているのですが、
とっても素敵な光景です。
ここは、お茶の名産でもあるようですね。
あちこちでお茶の葉が売られていました。
そして、名張川沿いに歩いて行くのですが、
川の方に目をやるとまた美しい光景が見られます。
川なのに、ほとんど流れがないのです。
池や湖の様に水面が動かないので、
まるで鏡の様に空や雲や山が写るのです。
たまにボートが通るとそこだけさざ波が出来て、
それが太陽の光に反射してキラキラ輝いています。
また、この道は梅だけでなく、桜の木も多く植わっていて、
4月になればきっと見事だろうと思います。
向こうの方に目を向けると赤い吊り橋が見えます。
それが、八幡橋です。
ここが最終地点です。歩き続けるとどんどん近づいて来ます。
そして、やっと到着です。
八幡橋の辺りは、もう名張川でなく、高山ダム湖です。
この辺りの梅も湖も山も橋とマッチしていて絵になります。
同じ八幡橋を撮るのでも、私と主人とではちょっと違うのが、
後で見て面白かったです。
下の写真を見て頂ければ、その違いがお分かり頂けると思います。
途中で大根畑があったようで、主人が撮影していました。
私は、全く気付きませんでした。
次女の面白い所は主人のこういう面を受け継いでいるようですね。
ここから、少し歩くと龍王の滝があります。
せっかくですので、行って見る事にしました。
やっぱり、滝は良いですねえ。
ここまで来る人はほとんどいないようで、
とっても静かでした。
この付近でやっとお昼ご飯を食べる事にしました。
特に何も用意してませんでしたので、普通の喫茶店で
食事をしました。カフェテラスになってたので、
梅を見ながらのお食事は最高でした。
何と、この辺りで、主人の会社の上司に偶然お会いしました。
私も以前、同じ会社にいましたので、知っている方です。
今は定年退職されて、お孫さんとご一緒でした。
うちの子供達も大学生になったとお話しましたら、
驚かれていました。お互い年を取るはずですね。
バスが1時間に1本しかなく、それに乗り遅れては大変です。
しかも4時が最終です。必死で、バス停に着きましたら、
すごい長蛇の列で、乗れない人もいて、バスを増発したようです。
私達も実は3時ので、帰る予定でしたが、つい遅くなって
しまいました。
それ位、素晴らしかったと言う事ですね。
月ヶ瀬口ののどかな駅もこの日はすごい人が
ホームにあふれていました。
電車を撮影してる主人を見ているとカメラ小僧の様でした。
月ヶ瀬は月ヶ瀬村ではなく、今は奈良市なんですよね。
奈良ってやっぱり、素晴らしいと実感した一日でした。
段々になってるお茶畑です。
名張川に空と雲と山が写っています。
川のさざ波がキラキラ光っています。白梅越しに撮りました。
遠くに八幡橋と噴水が見えます。
高山ダム湖に八幡橋が写っています。(かたちゃんAコンパクトで撮影)
白梅越しの八幡橋です。(かたちゃんB一眼レフで撮影)
高山ダム湖の噴水と八幡橋です。
付近の大根畑です。1本ニョキッと出ています。
龍王の滝です。
赤い屋根のお店で昼食をとりました。
高山ダム湖です。噴水は出ていません。
もう一度名張川です。真っ赤な紅梅が咲いていました。
月ヶ瀬口駅のホームと電車です。
PR
コメント[2]
TB[]
<<
妙蓮寺の椿
|
HOME
|
月ヶ瀬梅溪②品種園編
>>
コメント
八幡橋の男性はご主人でしょうか?
のどかな風景の中に大根が1本…笑ってしまいました。
とても水の色が綺麗できらきら光るさざ波と白梅のコラボがいいですねえ。
八幡橋の全景の中の噴水が光に見えてとても綺麗です。
同じ所を撮ってもご夫婦二人の個性が出ていて甲乙つけがたし(^^♪
でも私は白梅越しの八幡橋が好きですね。白梅が写ってる事で早春を感じる事が出来ます。
こういう山あいにも喫茶店の様なものがあるんですね。ちょっと意外でした。
それにしても月ヶ瀬駅のホームは以前住んでいた米子のローカル線の駅に
よく似ています。ゲゲゲの鬼太郎の絵が電車に描かれていてとても可愛いんです。
何かとっても懐かしくなりました。
【2007/03/0816:05】||晴香#9859db6f6d[
編集する?
]
晴香さんへ
八幡橋のおじさんは主人です。
こっそりアップしちゃいました。
あの大根は私も笑っちゃいました。
主人も次女も私を笑わせるのが、楽しいんでしょうか。
同じ場所でも私と主人とでは全然違う写真だったので、本当にびっくりしました。
私は、とにかく、お花にすごく拘っていますね。
主人は全体的な景色に注目してるようです。
ですから、ちょうど2人合わせて、一人前でしょうか。
茶店はたくさんあったものの、意外とお食事出来る所がなかったんですよね。
ですから、あの喫茶店は助かりました。
私はカフェテラスで梅の観賞をしながら、梅味ピラフを頂きました。
ゲゲゲの鬼太郎の電車ですか。ローカル線って良いですよね。
以前、娘が旅行先でアンパンマンの電車を写メールしてくれた時は、感激しましたね。
【2007/03/0819:08】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
妙蓮寺の椿
|
HOME
|
月ヶ瀬梅溪②品種園編
>>
忍者ブログ
[PR]