かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最新記事
引っ越しのお知らせ
(03/24)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 1 )
アーカイブ
2025 年 03 月 ( 1 )
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2007
01,25
00:00
琵琶湖 菜の花畑
CATEGORY[その他の地域]
1月22日、お天気は良いし、体調も良いし、
どこか遠出しようと思い、調べましたら、
琵琶湖畔の菜の花畑
が見頃と言う事で行って来ました。
場所は滋賀県守山市の第一なぎさ公園です。
守山市のシルバー人材センターの高齢者が栽培してるもので、
約4000平方メートルの敷地に1万2000本の菜の花が咲いています。
「カンザキハナナ」と呼ばれる早咲きの菜の花です。
そして、ここの売りは何と言っても、琵琶湖の湖畔ですので、
綺麗な琵琶湖を借景にしてると言う事です。
そして、もう一つはその琵琶湖の向こうは比良山なのです。
この季節は比良山には、雪が積もっていて、
最高のロケーションなのです。
但し、今年は暖冬で、雪は少ないそうですが。
さっそく、JR奈良からみやこ路快速で京都へ行き、
そこから、新快速で守山まで行きます。
奈良から守山まで、わずか1時間10分です。
ところが、守山から近江バスで30分から40分位かかります。
しかも1時間に1本しかありません。
駅前のお店で、時間をつぶし、バスに乗り目的地に到着しました。
もう一面の菜の花畑が満開です。すっごく綺麗です。
何か夢の国みたいです。こんなに広い菜の花畑を
近くで見たのは、初めてかもしれません。
ただ、奈良はあんなにお天気が良かったのに、守山に着いた頃から
ちょっと雲行きが怪しくなり、公園に着いた頃には、
ちょっと危ない空模様でした。
とにかく、変な天気なんですよ。急に太陽が照ったかと思えば、
真っ黒な雲が立ち込めて来たり、何か写真撮影も大変でした。
太陽が照った時は、もう菜の花の黄色が眩しい位に鮮やかです。
琵琶湖の水面も青く澄んでいます。
ところが、比良山が雲で全く見えません。
もう比良山の借景は諦めて、琵琶湖や近くの木立を借景に撮影しました。
そして、ついに雨が降り出しました。
天気予報では晴れのち曇りでしたので、傘はありません。
近くにレストランがあるので、そこへ避難しようと思っていたら、
すぐに雨は止みました。
すると、全く見えなかった比良山が姿を現し始めたのです。
山頂の方は雲がかかっていますが、山の姿ははっきりと見えます。
おまけに虹まで出たのです!
お天気が悪く雨まで降って、綺麗な雪の比良山も見えず、
かなり残念でしたが、まさか虹を見れるなんて思いもしませんでした。
この写真を帰ってから、主人に見せたら、かなり残念がってました。
自分の中ではいつか、行こうと思ってたらしく、
まさか私が一人で琵琶湖まで行くとは思ってなかったようです。
確かに少し前まではこんな遠出は一人では無理でしたが、
今は、かなり遠出が出来るようになりました。
とっても満足な近江路の旅でした。
木立を借景にした一面の菜の花畑です。空はまだ少し青いですね。
菜の花のアップです。黄色くて丸くて可愛いですね。
青空と白い雲と雨雲と何か変な空模様です。
雨もすぐに止み、比良山がその姿を現しました。
菜の花と琵琶湖と比良山と虹のコラボレーションです。
おまけのパノラマ画像です。
ここをクリック
して見て下さいね!
PR
コメント[6]
TB[]
<<
奈良公園 梅の開花情報 vol.1
|
HOME
|
大安寺 光仁会
>>
コメント
美しい菜の花畑ですね
若い頃は菜の花などに興味は無かったのですが、近年その美しさに気付きました。
若いときには分からないことって多いですね。
「ハナナ」ということは食用なのでしょうか?
琵琶湖の向こうに比叡山ということは湖北ですかね?
菜の花と琵琶湖と比叡山と虹の写真、贅沢ですね。
これも一雨降ったおかげですね。
私も行って見たいですが、今度の土曜日は出勤日…。
日曜日も天気は良くないらしいし…。
【2007/01/2508:40】|
URL
|
がんさん@大和の国
#8d1e231233[
編集する?
]
がんさんへ
確かに、菜の花なんて、地味な花で、桃の節句の時に飾る位のイメージしかありませんでしたが、
今はとても可愛く感じますし、あれだけの群生だと綺麗ですね。
花菜は調べましたら、食用と観賞用と両方あるようですね。
ここのはどちらなんでしょうか。
守山市のなぎさ公園は琵琶湖大橋を渡ってすぐの所にあります。
一応湖東になりますが、南の方ですので、京都からも近いですね。
詳細HPをリンクしておきます。
http://www.usennet.ne.jp/~eki-an/page020.html
http://www.biwako-visitors.jp/search/flower_nws_4361_22.html
【2007/01/2512:07】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
綺麗な菜の花畑
♪菜のは~な畑に い~り~日うすれ、見わた~す山のは かす~み深し♪
という歌が聞こえてきそうですが、一面の菜の花畑で春はもうそこまでだったら嬉しいんですが。
お年寄りが栽培されてるとの事。これだけ綺麗に咲いてくれると嬉しいものでしょうね。
一番下のコラボの写真はいいですね。天気が悪くなって残念と思いきや
雨が降ったからこそ虹が見れたのかもしれませんね。
かたちゃんもこの頃はお体の調子がいいようですね。
今度は是非、残念がっておられたご主人とご一緒にいらしたらいかがでしょうか(^^♪
パノラマ写真もとっても綺麗…。
【2007/01/2517:11】||晴香#9859db6f6d[
編集する?
]
晴香さんへ
菜の花畑を見てると寒さも忘れそうですね。
今年は本当に暖冬ですよね。
このまま春になるなんて事はまあないでしょうが。
町おこしでシルバー人材の方達が活躍されてるのは素晴らしい事ですよね。
ここは、春はハマヒルガオ、夏はひまわり畑になるんです。
また、行って見たいです。
お陰様で最近は良く食べ、良く寝て、すくすくと育っております(^_^;)
ブログを始めた頃とは別人の様です。このまま健康を維持したいですね。
【2007/01/2518:19】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
菜の花が満開ですね!
かたちゃん、こんばんは!
昨年 私も行ってきました。
比良山の雪も残っていてきれいでした。
思い出します。今年もでかけたいです。
昨年の作品です。
時間がありましたら 覗いてみてください。
http://ikoma.web.infoseek.co.jp/biwakoharu/biwako_2.html
ホームページのトップもちょっと面白くしてみました。
【2007/01/2522:50】|
URL
|ikomanokze#28a4de03d7[
編集する?
]
ikoさんへ
さっそく去年の作品を拝見させて頂きました。
とっても綺麗ですね。
やっぱりお天気が良いと違いますね。
それに、写真撮影がお上手ですから、素晴らしい作品に仕上がってますね。
いろんな角度からいろんな風景を撮られていて楽しいです。
素敵な写真をありがとうございました。
今回はちょっとの間しかいませんでしたので、
今度はたっぷりといたいです。
そして、カメラもコンパクトじゃなくて一眼レフを持参しようと思います。
【2007/01/2523:28】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
奈良公園 梅の開花情報 vol.1
|
HOME
|
大安寺 光仁会
>>
忍者ブログ
[PR]