かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
06
2025/07
08
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最新記事
引っ越しのお知らせ
(03/24)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 1 )
アーカイブ
2025 年 03 月 ( 1 )
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2025
07,14
22:17
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2006
12,25
00:00
當麻寺 奥院①
CATEGORY[奈良のお寺]
昨日はクリスマスイブでしたね。
主人がせっかく休みなので、どこかへ行こうと言う事に
なったのですが、結局いつも通りにお寺参りとなりました。
當麻寺(たいまでら)の奥院(おくのいん)
の寒牡丹を見に行きました。
當麻寺へは、近鉄奈良から西大寺経由の橿原神宮前で乗り換えて、
尺土経由の当麻寺駅下車です。
乗り換えが多いですが、ほぼ1時間で到着します。
駅からは徒歩15分程です。
當麻寺は今年の春に牡丹を見に行きました。
その時の記事は
こちら
です。
まず、りっぱな仁王門があります。
そして、境内に入ると中之坊や西南院(さいないん)があります。
今回は奥院へ直行しました。
拝観料は300円です。
シーズンオフだからか、それともクリスマスイブだからか、
日曜日だと言うのに、シーンとしています。
奥院には、浄土庭園があります。
極楽浄土をイメージしたお庭です。
何となく、そんな雰囲気はありますね。
ここはとても広く見晴らしも良く落ち着いた所です。
東塔と西塔もここから良く見えます。
拝観料300円はお安いなあと思います。
お目当ての寒牡丹は後日ご紹介したいと思います。
それから、當麻寺は、中将姫のお寺でもあります。
中将姫が16歳の時、ここのお寺の尼僧になったのです。
その辺の詳細は
公式HP
をご覧下さいませ。
実は、西南院に入って、水琴窟を見たかったと言うか、
聞きたかったのですが、もう時間が遅く諦めました。
また機会があれば参拝したいですね。
りっぱな仁王門です。
東塔(左)と西塔(右)です。
境内から見える山はまだ紅葉しています。
中将姫の銅像です。
奥院の境内です。石畳が良い雰囲気です。
浄土庭園です。極楽浄土はこんな感じ?
奥院の桜門です。
PR
コメント[2]
TB[]
<<
當麻寺 奥院② (寒牡丹編)
|
HOME
|
御蓋山
>>
コメント
極楽浄土
當麻寺は落ち着いた佇まいの中に建ってますね。
春の牡丹も見させてもらいましたがやはり牡丹の花は優雅で美しいですね。
寒牡丹の方も楽しみにしています。
中将姫の事について読みました。奇跡も起こされたというこの尼さんが
目の当たりにした極楽浄土の光景を再現したという説明を読んだり
お顔を拝見したりすると何かとても穏やかな気持ちになります。
はてさて、極楽浄土とはこういう石の多い所なのか
行った人の話を聞けたらいいのですが(^_^.)
【2006/12/2514:37】||晴香#9859db6f6d[
編集する?
]
晴香さんへ
いつも晴香さんの楽しいコメントに心が和みます。
ありがとうございます。
ホント、仰る通りに、行った人の話をお聞きしたいですよね。
私はあんなにごっつい石ばかりじゃなくて、
出来ればお花畑だったら良いのになあと思っています。
前の分も見て下さってありがとうございます。
牡丹って、本当に大きくて、豪華な感じがしますよね。
でも、雰囲気としてはとても上品ですよね。
【2006/12/2523:47】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
當麻寺 奥院② (寒牡丹編)
|
HOME
|
御蓋山
>>
忍者ブログ
[PR]