かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最新記事
引っ越しのお知らせ
(03/24)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 1 )
アーカイブ
2025 年 03 月 ( 1 )
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2006
12,01
00:00
室生寺①
CATEGORY[奈良のお寺]
談山神社を出て、バスで桜井駅に行き、そこから近鉄で室生口大野駅まで行きます。そこから、またバスで15分程で、
室生寺
です。
前回は、大野寺からすごい山道を歩いて、地元の方にも驚かれた位でしたが、今回は、すんなりバスですので、良かったです。トレッキングではなく、あくまで紅葉狩りですので。
今回、緻密な主人の計画で一つ実行出来なかった事があります。それは、談山神社の付近で食事をする予定だったのが、お互いに写真撮影に夢中になり、時間がなくなってしまった事です。それで、室生寺に入る前にまず、昼食を取りました。山菜蕎麦を頂きました。美味しかったです。
受け付けの前にいきなり、表門の所に綺麗な大きなモミジの木があり、それが見事に紅葉していました。団体ツアーの方達も綺麗、綺麗と騒いでおりました。もう入り口付近だけで充分だと私は思ったんですが、主人は本堂や五重塔と紅葉を撮らないと、と言います。あくまで、計画通りに行くつもりのようです。
それで、拝観料500円を支払って入りました。あ、また忘れていました。談山神社も拝観料500円でした。ここは、初めてでしたし、紅葉も見事でしたので、値打ちありましたが、室生寺は最近参拝したばかりですし、何となく嫌な予感がしてたのです。
でも、入ると本堂へ上がる階段の所もまた見事に紅葉していて、とても綺麗でした。そして、階段を上がって本堂へ行くとガーン!すでに遅し。本堂前のモミジが枯れて色があせていました。まだ散りモミジなら良いのですが、こういうモミジは写真には撮れません。でも、主人は正面のモミジはイマイチでも、横の方はまだ綺麗でしたので、角度を変えて撮影していました。
②へ続きます。
このページの写真はすべてかたちゃんAです。
表門横の紅葉です。
本堂へ上がる階段の紅葉です。
散りイチョウも綺麗です。上から見下ろしてるので良い感じです。
本堂の横からのアングルです。
PR
コメント[2]
TB[]
<<
室生寺②
|
HOME
|
談山神社②
>>
コメント
遅かったですか…
とはいえ、流石は奈良県の紅葉の名所のひとつ。
いい色してますね~。
2年前の秋に私が行ったときには早過ぎて、色付き始めたところでした。
室生寺は紅葉や石楠花や五重塔でも有名ですが、金堂の仏様も素晴らしいですよね。
あの十二神将像など今にも動き出しそうな感じがあります。
【2006/12/0111:43】|
URL
|
がんさん@大和の国
#8d1e231233[
編集する?
]
がんさんへ
これだけ、見事な紅葉があれば充分なんですが、つい欲が出てしまって、借景に拘ってしまうんですよね。でも、多分、あちこち行かれてない方はきっと感動されたと思います。
確かに、金堂の仏像は素晴らしいですよね。前は全然興味がなかったのですが、最近は、少し見るようになりました。ただ花や木を見て、綺麗綺麗だけでは勿体無いですよね。お寺の拝観の本当の良さはお堂や仏像の素晴らしさにあるんだと思います。それでこそ、拝観料を払う価値があると思います。
【2006/12/0112:02】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
室生寺②
|
HOME
|
談山神社②
>>
忍者ブログ
[PR]