かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最新記事
引っ越しのお知らせ
(03/24)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 1 )
アーカイブ
2025 年 03 月 ( 1 )
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2006
10,02
00:00
建仁寺①
CATEGORY[京都のお寺]
9/30 次女は大学お休みです。前から一緒に京都の美術館に行こうと言ってましたので、行く事にしました。場所は三条です。どうせならどこかのお寺にも行こうと思い、地図を見ました。京都御所、二条城、八坂神社、清水寺、等など、名所は一杯あります。
そんな中、ふと
建仁寺
と言う文字が目に留まりました。以前、がんさんのブログで建仁寺の記事を拝見して、行ってみたいと思っていました。その記事は
こちら
です。
家を出るのが少し遅かったので、お寺の拝観は4時までですので、急遽予定を変更して、先に建仁寺に向いました。JR奈良から東福寺で京阪に乗り換え、四条で下車。徒歩5分程です。拝観料は500円です。
まず、受付を通って本坊の中に入ると綺麗な緑の苔のとっても風流な素敵なお庭「潮音庭」があります。そのお庭を見ながら、畳の上で皆さん、くつろいでおられます。中には気持ち良さそうに横になって昼寝しておられる方もいました。とにかく、リラックスムードの気の使わないお寺なんです。かしこまって、正座しなくても、ゆったりと出来るのです。
この日は残暑厳しく時間もちょうど2時位でしたので、外はかなり暑かったです。境内は確かに風が吹いて涼しいのですが、太陽が結構照り付けていました。そんな時、突然パフォーマンスが始まったのです。お寺の方がその苔の見事なお庭にホースで水をまかれたのですが、何と虹が出たのです。いえ、その方が虹を出して下さったのです。どこにどの角度で放水したら虹が出るかをご存知で、見事に綺麗な虹が出ました。そんな瞬間を見れてラッキーでした。その放水のしぶきが風でこちらにかかって、もう気持ち良い事!苔も木も葉も水を浴びて、生き生きとして、色もより鮮やかになり、ますます素晴らしいお庭になりました。
まだまだ半分しかご紹介していません。さらに感動は続くのです。
ちなみに今回はすべて次女がカメラを独占しておりました。
潮音庭 苔の緑が綺麗です。
廊下に毛氈が敷かれています。
遠くから眺めても素敵です。
太陽が照りつけ廊下に格子戸の影が。こういう発想は私にはありません。
虹が綺麗に出ています。
例によって最後のオチです。
PR
コメント[4]
TB[]
<<
建仁寺②
|
HOME
|
嵯峨野散策②
>>
コメント
いや、お見事!
娘さん、いいセンスされてますね。
真っ直ぐ伸びる廊下に格子のの陰…。
「やるな…」って感じです。
建仁寺は何度か訪れていますが、虹のサービスは初めて知りました。
いいな~。
とてもリラックスできるお寺ですよね、こちら。
私はいつも動きたくなくなります。
【2006/10/0208:34】|
URL
|
がんさん@大和の国
#8d1e231233[
編集する?
]
無題
「潮音庭」って素敵なお庭ですね。お庭を見ながら抹茶でも頂いたら美味しそう。
格子戸の影が廊下に写ってとても素敵。お嬢さんは仲々いい所に着眼されてますね(^^♪
虹の事はびっくりです。どの角度からにしろ放水で虹が出るなんて聞いた事ありません。
そしてそれがちゃんと撮れてるのに感心します。
かたちゃんもお嬢さんも水しぶきを浴びていっそう「いい女」になったのでは?(^^♪
感動の続き楽しみです。
【2006/10/0213:07】||晴香#9859db6f6d[
編集する?
]
がんさんへ
お寺とお花をいつもくっつけて考えていますので、がんさんの記事を拝見してなかったら、絶対に行ってなかったです。今回、お寺はお花だけじゃないんだとつくづく思いました。こういうくつろげるお寺こそ、本来のお寺なんじゃないでしょうか。先日の大乗寺もそうですが、住職さんの暖かみが感じられますよね。
虹のサービスはいつもやってる訳ではないのですね。時間は3時頃でした。最高のパフォーマンスでした。
【2006/10/0213:27】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
晴香さんへ
今回は、すべて次女の撮影でセレクトも彼女です。最終的には私が決定しましたが、きっと晴香さんには喜んで頂けるだろうなあと思っていました。
虹は最初、偶然だと思ったんですよ。そしたら、もう何回も何回も出るので、これは意図的だと分かったんです。ただ、お庭全体にまくだけでなく、木の幹に水を当ててしぶきを作ったり、とても楽しかったです。30分位続いていたような気がします。
【2006/10/0213:33】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
建仁寺②
|
HOME
|
嵯峨野散策②
>>
忍者ブログ
[PR]