かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最新記事
引っ越しのお知らせ
(03/24)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 1 )
アーカイブ
2025 年 03 月 ( 1 )
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2006
10,01
00:13
嵯峨野散策②
CATEGORY[京都のお寺]
嵯峨野散策はさらに続きます。一つ気を付けたのは、春に主人と嵯峨野を歩いた場所以外の所を歩くと言う事です。あの時は嵐山よりでしたので、今回は北の方を歩きました。
すると
大覚寺門跡
と言うのが目に入りました。それで、次の目的地を大覚寺にしました。結構歩いて、やっと大覚寺に到着。時間は4時でした。受け付けに行くと4時半閉門になっています。受付の人に30分で回れますか?とお聞きしましたら、4時50分まで拝観出来るとの事で、入る事にしました。拝観料は500円です。
予想以上に広くて大きなお寺でした。とっても広い白砂を敷き詰めたお庭があったんですが、何かの調査でしょうか。名札を付けた人が一杯立ち入り禁止のお庭におられるので、ちょっと残念でした。また苔の小さなお庭もあったんですが、そこは工事中でまたもやがっかり。広いお堂の廊下を歩きながらお庭を拝見するのですが、そういう状態でしたので、立ち止まる人もいませんでした。ただ、廊下は鶯張りの廊下で、キュッキュッと言う音が気持ち良かったです。
お庭は残念でしたが、素晴らしい物がありました。襖絵の金碧(こんぺき)画です。とっても綺麗で、しかも撮影OKでしたので、一杯写真に撮りました。後、障子の腰板(こしいた)の絵もありました。「野兎図」と言う名前だそうです。確かに兎が描かれています。
お寺の良さは入ってみないと分かりませんし、その時期にもかなり左右されるなあと思いました。
もう歩き疲れて、どうしようかと思ったら、ちょうどお寺の目の前にバス停があって、タイミング良くバスが来ましたので、何も考えずに飛び乗りました。JR京都行きだったので、何も問題はないのですが、何と1時間近く乗車していました。バスの苦手な私はとても辛かったです。あてのない旅なんて、カッコ良さそうですが、私には無理ですね。やっぱり交通手段や時刻はちゃんと調べて計画的に行動するのが、一番だと思いました。
とにかく、いろいろ勉強になった嵯峨野の旅でした。
本堂の五大堂です。
お庭です。辛うじて人を外して撮影しました。
松と鶴の絵ですね。
梅と川の鴨でしょうか。
これも梅ですよね。
障子の腰板の「野兎図」です。
PR
コメント[2]
TB[]
<<
建仁寺①
|
HOME
|
嵯峨野散策①
>>
コメント
雨が降りそうです
「あてのない旅」はちょっと勇気がいりますよねえ。
うちの主人は休みになると「ちょっと出かけようか」と言って
あてのない旅が始まるんです。よく歩かされました。
今回は白砂を敷き詰めたお庭の写真が綺麗ですねえ。
調査の方々がいらっしゃらなかったらもっと落ち着いて見られたでしょう。
あのお庭を維持するのは大変だろうなと思います。
襖絵はもう圧倒されますねえ。この絵を完成させるのに
どの位の月日がかかるんだろうかといつも思います。
【2006/10/0111:19】||晴香#9859db6f6d[
編集する?
]
晴香さんへ
私も良く主人に歩かされました。最近はどの位歩くのか、先に確認しています。
とにかく、広い境内で、広いお庭でした。確かに維持が大変でしょうね。
私は美術品の事は良く分からないのですが、あの襖絵は素晴らしかったですね。一見の価値はありました。
【2006/10/0111:39】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
建仁寺①
|
HOME
|
嵯峨野散策①
>>
忍者ブログ
[PR]