かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
06
2025/07
08
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最新記事
引っ越しのお知らせ
(03/24)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 1 )
アーカイブ
2025 年 03 月 ( 1 )
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2025
07,27
18:56
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2009
08,20
01:51
湖北の旅①
CATEGORY[その他の地域]
8/14 主人がお盆休みなので、2人で湖北に行きました。
目的は
びわこ箱館山ゆり園
です。
今年オープンしたそうで、何と200万本のユリが咲いているのです。
場所は近江今津駅からバスとロープウェイです。
湖西線の車中からの景色
近江今津駅に着いて、バス停の場所を案内所で聞きました。
すると案内所の人がもうゆり園のユリはもう終わってしまったと言うのです。
23日まで開園なんですが、ユリは早く終わったそうです。
でも、今は入園無料だし、山頂からの景色は綺麗だと言います。
私は、ユリが見たかったので、急遽、行き先を変更しまいた。
竹生島クルージングをする事にしました。
今津港を出航した遊覧船からの景色 竹生島が見えて来ました。
竹生島に到着 ここを訪れるのは10年ぶり位です。
宝厳寺の本堂
三重塔
唐門(国宝)
回廊(国宝) 船の形をしています。
都久夫須麻(つくぶすま)神社の本殿(国宝)
拝所から鳥居に向かってかわら投げをします。
拝所からの景色は絶景 伊吹山が見えます。
遊覧船で今度は長浜港へ向かいます。
船上からの景色 長浜港が近づいて来ました。
左の白い建物は長浜ロイヤルホテル 以前宿泊したホテルです。
湖北の旅はまだ続きます。
PR
コメント[6]
<<
湖北の旅②
|
HOME
|
大文字焼きと東大寺
>>
コメント
ユリは残念でしたね。
今、うちの近所のお宅の庭に沢山のユリが咲いていて毎朝通りがかりに眺めています。
しかし、急遽予定を変更できるのは流石です。
お天気が良くて、こちらの方が良かったかもしれませんね。
古都といえば奈良・京都を連想しがちですが、近江も歴史が古くて天智天皇の時代には都が置かれましたよね。
それだけに興味深い所があるのですが、まだ数回しか訪ねていません。
長浜も行ってみたいんですけどね。
【2009/08/2008:15】|
URL
|
がんさん@大和の国
#8d1e231233[
編集する?
]
がんさんへ
ユリが終わったと聞いて、私はただ愕然としてたんですが、
主人がとっさに竹生島クルーズを提案してくれました。
10年ぶりでしたので、行って良かったです。
災い転じて福となす、ですね。
琵琶湖は若い時は、近江舞子で湖水浴位でしたが、
最近は湖東三山を訪ねたり、お寺巡りが圧倒的に多いですね。
後、蓮の群生とかお花鑑賞もいろいろ出来ますしね。
長浜はなかなか趣のある良い街だと思います。
【2009/08/2012:29】||管理人#99bde16b12[
編集する?
]
無題
こんにちは!
お元気ですね!
私も湖北へでかける予定ですが、なかなかエンジンがかからなくて・・・
キャンセルしようかと思っているところです。
毎年のことですが 孫たちが帰ったあとは エネルギーを使い果たしたようになっています。
少しずつ もとの生活リズムを取り戻していこうかと思います。
9月の初めからシリコンバレーの息子たちを訪問するよていですので それまでに体調を整えたいと思っています。
歳を重ねるにつれ もとに戻るのに時間がかかりますね。
かたちゃんの青い湖を拝見してなんだか眩しい気持ちです。
お元気ですね!
また よろしくお願いします。
【2009/08/2015:25】|
URL
|ikomanokaze#54940b6368[
編集する?
]
ikoさんへ
お帰りなさい。
私は相変わらず、関西圏をウロウロしてるだけです。
まあ、琵琶湖は近畿ですから、いつでも行けますし、
ご無理をなさいませんように。
9月からアメリカですか。
大変ですね。(ちょっと羨ましいですが)
海外は疲れますが、息子さん達に会えるのだったら、
楽しみですし、疲れもきっと吹っ飛びますよ。
お土産話、楽しみにしていますね。
【2009/08/2020:25】||管理人#99bde16b12[
編集する?
]
無題
ユリは残念でしたね。琵琶湖は学生のときに何度か泳ぎに行きました。
湖側から伊吹山を眺めたことはありません。こちらでは高山植物が見頃なのでしょうね。
【2009/08/2023:24】|
URL
|jp3pzd#526e97c769[
編集する?
]
jp3pzdさんへ
私も若い時は、琵琶湖はもっぱら泳ぐばかりでした。
今では、すっかり泳ぐ事もなく、観光目的だけですね。
ゆりが終わったと聞いた時、実は私は伊吹山に行く事を提案したんですが、
時間的に無理と言う事で、主人の提案の竹生島クルーズになりました。
伊吹山は是非、一度登りたい山なんです。
高山植物見たいですねえ。
【2009/08/2023:58】||管理人#99bde16b12[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
<<
湖北の旅②
|
HOME
|
大文字焼きと東大寺
>>
忍者ブログ
[PR]