かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
時々旅行記も登場します。
ご訪問者数
カレンダー
03
2018/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最新記事
宮古・八重山諸島めぐり
(11/09)
宮古・八重山諸島めぐり③
(11/09)
宮古・八重山諸島めぐり②
(11/08)
宮古・八重山諸島めぐり①
(11/08)
信州旅行③
(09/05)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 878 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 139 )
京都のその他の所 ( 232 )
その他の地域 ( 644 )
未選択 ( 156 )
アーカイブ
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2018
04,26
14:43
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2009
07,26
22:28
西ノ京の旅①唐招提寺
CATEGORY[奈良のお寺]
7/25(土)主人が午後から雨が降るから、午前中に唐招提寺に行こうと提案。
と言う事で、朝のうちに行って来ました。
家のすぐ前のバス停から六条山行きで20分程で着きます。
金堂の工事もだいぶ進んでる様で、外の囲いが取れて、建物が見えます。
戒壇院
その前に咲く蓮 私が唐招提寺に来る時はいつもここの蓮は蕾です。
本坊前 新緑が美しい 土塀も風情があります。
本坊の蓮鉢はほとんど終わっていましたが、少しだけまだ咲いていました。
サルスベリも咲いていました。
シオカラトンボ 何故かずーっと止まっていました。
休憩所前の蓮鉢の蓮
同上の蓮
同上の蓮
ずっと見たかった池の白蓮 群生ではありませんが、とても美しいです。
PR
コメント[4]
<<
西ノ京の旅②薬師寺
|
HOME
|
まぼろしの薩摩切子in神戸
>>
コメント
無題
金堂の囲いも取れたようですし、久しぶりに唐招提寺を拝観したくなりました。こう天気が不安定だと、急な雨が心配でなかなか自転車で出かけられません。片手傘さし運転は今後は違反になりましたしね。
【2009/07/2623:27】|
URL
|jp3pzd#4fba8eb178[
編集する?
]
jp3pzdさんへ
昨日、今日と突然スコールの様な雨が降りましたよね。
ほんと安心して外に出かけられませんよね。
傘をさしての自転車の運転は違反になったんですか。
それはちょっと不便ですが、確かに安全の為には、その方が良いですよね。
蓮はもう遅いかなあと思ってましたが、結構咲いていて、充分楽しめました。
【2009/07/2623:45】||管理人#99bca15b6f[
編集する?
]
無題
おはようございます!
かたちゃんのブログを拝見して思うのは 「○○へ行こう!」と思ったら すぐに行動に移されるところです。
羨ましい行動力です。
桜の頃に出かけて 覆いがとれる蓮の頃に また唐招提寺に参りましょう!・・・て約束をしていたのですが、約束を果たせないでいます。
白い蓮の花もいいですね。
上から5番目の蕾の美しい姿に惹かれます。1日目の蓮でしょうか? 愛らしいですね。
【2009/07/2709:52】|
URL
|ikomanokaze#54940b6368[
編集する?
]
ikoさんへ
もう蓮は今年は一杯見たので、これ以上はいいかなあと思ってたのですが、
せっかく主人が言ってくれたので、行きましたが、やはり行って良かったです。
それぞれの場所で、それぞれの趣がありますよね。
唐招提寺はいつも境内が新緑に包まれて、静かで良いですね。
あの1日目の蓮は本当に可愛いですよね。
私はあれをいつもチューリップの蓮と呼んでいます。
蓮は開花日によって、いろんな顔を持っているので、楽しいですね。
【2009/07/2711:19】||管理人#99bca15b6f[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
<<
西ノ京の旅②薬師寺
|
HOME
|
まぼろしの薩摩切子in神戸
>>
忍者ブログ
[PR]