かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
01
2025/02
03
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
最新記事
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑰バレッタ(クルーズ6日目)
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 0 )
アーカイブ
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2008
11,21
00:43
毘沙門堂①
CATEGORY[京都のお寺]
毘沙門堂の入り口
11/19(水) 京都山科の
毘沙門堂
に一人で行って来ました。
去年主人と初めて行ってとても素敵なお寺でしたので、
今年もまた行く事にしました。
去年は12月2日に行ってるので、2週間程早く行ったので、
ちょっと紅葉は早かった感じもしますが、とても素晴らしかったです。
真っ赤な紅葉を見上げてみました。
この階段が一番の難所。おじいちゃんとおばあちゃんが途中で休憩してました。
お部屋から見たお庭
真っ赤な葉っぱと真っ白な雲で紅白 ちょっとめでたいなあ。
お堂と紅葉 真っ赤なのはドウダンツツジです。
緑の苔と赤い落ち葉が素敵です。
お堂と色づき始めたカエデ
去年と同じような写真ばかり撮ってしまってたようなので、
出来るだけ違うのを掲載しました。
PR
コメント[4]
<<
毘沙門堂②
|
HOME
|
大阪万博公園の紅葉②
>>
コメント
これまた
よさげな所ですね~。
越して来た当初はもの珍しい所ばかりで行き先には全然不自由しませんでしたが、4年半も暮らしているといささかマンネリ気味…。
まだまだ行ってない所が多いのは分かっていてもなかなか…。
険しい場所は避けたいですしね。
今週末、母の体調が回復したら、また光明寺かな…。
【2008/11/2108:35】|
URL
|
がんさん@大和の国
#8d1e231233[
編集する?
]
がんさんへ
ここは、去年、どこかのブログで見て知ったんです。
娘が通っている大学の近くなのに、全く知りませんでした。
去年、そんなに期待しないで行ったら、とても良かったので、
また今年も行って来ました。
お庭も去ることながら、襖絵も見事なんで、
是非行って頂きたいんですが、
やっぱり、あの階段はきついでしょうねえ。
奈良・京都には無数に素敵な所がありますから、
自分達にあった所に行くのがベストですよね。
【2008/11/2122:07】|
URL
|かたちゃん#99bde0ea5a[
編集する?
]
無題
こんばんわ
毘沙門堂は京都の紅葉の
名所のなかで
真如堂と同じく
拝観料をとらない
ところですね。
これだけの素晴らしい紅葉を
見ることができるのは
幸せです。
ここ2年ほど出かけないのですが、また行ってみたい
ところです。
【2008/11/2421:00】|
URL
|松風#990cac7d9b[
編集する?
]
松風さんへ
去年は12月に行ってちょうどピークでした。
今年は少し早めに行きましたが、
それでもドウダンツツジの赤の鮮やかさは素晴らしかったです。
こちらは、仰る通り、境内は自由散策ですが、
中のお部屋の襖絵や庭園の晩翠園を拝見するには拝観料500円がいります。
去年拝観しましたので、今年はどうしようかと思ったのですが、
滅多に行かないので、入りました。
お庭は私一人誰もいなくて、静かでのんびり出来て良かったです。
紅葉シーズンの京都とは思えない位の静けさでした。
【2008/11/2421:55】|
URL
|かたちゃん#99bde0ea5a[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
<<
毘沙門堂②
|
HOME
|
大阪万博公園の紅葉②
>>
忍者ブログ
[PR]