かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
06
2025/07
08
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最新記事
引っ越しのお知らせ
(03/24)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 1 )
アーカイブ
2025 年 03 月 ( 1 )
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2025
07,14
01:20
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2008
07,08
00:00
光明院の石庭
CATEGORY[京都のお寺]
天得院の次は同じく東福寺の塔頭の
光明院
へ行きました。
天得院は拝観料300円ですが、こちらは志納です。
光明院は天得院から数分の所にあるのですが、
天得院のあの賑やかな状態が嘘の様に
ほとんど人がいなくて静かなんです。
まずはかたちゃんAの作品からどうぞ。
続いてかたちゃんBの作品です。
最近お気に入りの
パノラマ画像
です。かたちゃんBの撮影です。
PR
コメント[6]
<<
東福寺の新緑
|
HOME
|
天得院のキキョウ
>>
コメント
京都といえば
「人混み」を連想しますが、こちらは鄙びた雰囲気でいいですね。
お寺は吹き抜ける風が心地良いし、人がいなければいつまでもそこにいたい気持ちになります。
東福寺は電車で行くにも便利な所にありますし、紅葉の時期とは違ってごった返すこともなく、今行くのもいいかもしれませんね。
【2008/07/0809:25】|
URL
|
がんさん@大和の国
#8d1e231233[
編集する?
]
無題
整然としていてこの静寂感が何ともいえない心地よさを感じますね。
こういう所でまったりと時間を過ごしたいですね。
下から3番目の写真のお花がすっきりとしていてこの場所にとってもマッチしていますよね。
このお花は何でしょうか?
【2008/07/0809:36】||晴香#9859db6f01[
編集する?
]
がんさんへ
天得院のキキョウは前回よりかなり知名度がアップしてるようで、
本当に人が多くて、しかもうるさくて、残念でした。
でも、歩いて数分の所にある光明院は意外と知られていないようで、
ほとんど人がいませんでした。
なので、ずっと座ってお庭を眺めていました。
でも、紅葉の季節はこの辺は異常な人の多さですよね。
東福寺の駅も通勤ラッシュの様です。
紅葉の美しさは抜群ですから、まあ仕方ないですけどね。
【2008/07/0812:41】|
URL
|かたちゃん#99bde0ea5a[
編集する?
]
晴香さんへ
ごめんなさい。お花は何か分かりません。
とにかく、真っ白なお花と細~い葉っぱが涼しげで思わずシャッターを押したのですが、
お庭が気になってすぐにその場を去りました。
ちゃんと観察しておけば良かったですね。
お茶室に飾ってあっても良いようなお花ですね。
天得院の雑踏とは別世界のように光明院は静かで、
主人と2人でずっと座ってお庭を眺めていました。
ストレス社会の現代、こう言う所で心を落ち着けるのは最高ですね。
【2008/07/0812:47】|
URL
|かたちゃん#99bde0ea5a[
編集する?
]
無題
美しいですね。
こうやって お寺のお庭を拝見しますと、暑さを忘れますね。
東福寺の天得院も白砂に青いキキョウが涼やかでしたが、お座敷から見る光明院の庭が風流ですね。
撮る人が風流人だからでしょうね。
【2008/07/0821:52】|
URL
|ikomanokaze#54940b9e63[
編集する?
]
ikoさんへ
キキョウのお庭は撮影がすごく難しいですが、
こちらの石庭はダイナミックで素人でも比較的撮影しやすいです。
絵になる素晴らしいお庭ですね。
光明院は人が少なくて、静かなのが最高です。
夫婦でのんびりとお庭を眺めるなんて至福の時です。
【2008/07/0821:59】|
URL
|かたちゃん#99bde0ea5a[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
<<
東福寺の新緑
|
HOME
|
天得院のキキョウ
>>
忍者ブログ
[PR]