かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
01
2025/02
03
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
最新記事
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑰バレッタ(クルーズ6日目)
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 0 )
アーカイブ
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2008
03,25
12:02
大美和の杜②素晴らしい景色
CATEGORY[奈良の神社]
大美和の杜
は
大神神社
の境内にあります。
今までは、二の鳥居から参道を歩いて、拝殿から大美和の杜の方へ
行ってたのですが、今回は参道を歩かず、左に折れ、
久延彦神社(くえひこじんじゃ)
の方へ向かいました。
この神社は学問の神様で、参拝客が一杯でした。
竹林の中の階段を登って行くと、神社があるのですが、そこは
展望台になっていて、素晴らしい眺めが望めます。
その後、大美和の杜へ行ったのですが、彼岸桜以外にもいろいろな
お花が楽しめました。
久延彦神社の入り口です。
竹林の中を登って行きます。
畝傍山です。
耳成山です。
香具山です。
ヒュウガミズキ【日向水木】だそうです。
遠くから見るとロウバイに見えたんです。良く見ると全然違います。
珍しい花に出会えて感激です。
休憩所の近くに咲いていた椿 大神神社の休憩所はとっても綺麗です。
この白い椿が満開でした。
彼岸桜越しに撮ってみました。
ソメイヨシノのつぼみも膨らんでいて後もう少しで開花しそうです。
※ちなみに我が家の前の公園の桜の木は今朝開花しました!
奈良の標本木ではありませんので、まだ気象庁の開花宣言は
されていませんが、我が家は
桜の開花宣言
を出しました。
PR
コメント[4]
<<
鶴見緑地公園①桜・サクラ・さくら
|
HOME
|
大美和の杜①彼岸桜
>>
コメント
久延彦神社
受験生やその関係者が沢山お参りされたのでしょうね。
私は甘樫丘しか知りませんが、大和三山を望む景色って、感動的ですよね。
ヒュウガミズキは結構いろんな所で見られると思います。
もっと花の長いのがトサミズキ。
レンギョウなども咲き始め、どんどん春めいて来ましたね。
【2008/03/2513:44】|
URL
|
がんさん@大和の国
#8d1e231233[
編集する?
]
がんさんへ
この時期、受験生もそのご家族も大変でしょうね。
大神神社の拝殿の方はいつも参拝者で一杯ですが、
ここは、ちょっと端っこと言うか、奥の方ですので、そんなにたくさんいらっしゃるとは思いませんでした。
良く願いが叶うと評判なんでしょうか。
たくさんの方がご祈祷をされてました。
今日、レンギョウ、ヒュウガミズキ、トサミズキが見れました。
仰るとおり、トサミズキは花が少し長かったです。
【2008/03/2520:06】|
URL
|かたちゃん#99be086ce6[
編集する?
]
無題
「久延彦神社」はじめて知りました!
竹林の中の階段を登っていくとは風情がありますね。
そして、
畝傍山・耳成山・香具山が美しい~。
久しぶりに小津安二郎の映画が見たくなりました。(^.^)
【2008/03/2523:55】|
URL
|なら散策#986cfce97c[
編集する?
]
なら散策さんへ
久延彦神社は学問の神様だけあって、この時期たくさんの方が
参拝されてました。
絵馬もふくろうの絵でした。
ちょっと山の中にあって、とても見晴らしの良い神社で
普段は多分静かな神社だろうなあと思います。
大和三山はいつ見てもロマンを感じます。
小津安二郎監督ですか!素晴らしい世界ですよね。
【2008/03/2607:27】|
URL
|かたちゃん#99be086ce6[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
<<
鶴見緑地公園①桜・サクラ・さくら
|
HOME
|
大美和の杜①彼岸桜
>>
忍者ブログ
[PR]