かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
01
2025/02
03
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
最新記事
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑰バレッタ(クルーズ6日目)
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 0 )
アーカイブ
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2008
03,22
00:37
TEN.TEN.CAFE
CATEGORY[奈良のその他の所]
もう随分前のお話ですが、3/7(金)長女とランチをしました。
最初はならまちのあるお店に行ったのですが、何と2月で閉店した
と言う看板があって、がーんって感じになりました。
それで、すぐ近くにある
TEN.TEN.CAFE
に行きました。
少し早い時間でしたので、限定15食のランチを頂く事が出来ました。
若鶏の香草焼き、サラダ、味噌汁、とろろ、漬物、ご飯 750円
せっかく限定ランチがあるのに、長女はいつもの佐賀牛重 900円
幻のシフォンケーキ 写真を撮る前に長女が食べてしまいました。
ここ、TEN.TEN.CAFEは
ドラマ「鹿男あをによし」
のロケに使われた所で、
この日も隣に座っていた女性二人がドラマの話をしていました。
そして、店内には、撮影現場の写真も貼ってありました。
残念ながら、スタッフさんが準備をしてる所だけでした。
俳優さんの写真は多分肖像権の関係で駄目なんでしょうねえ。
後、ロケ地マップが貼ってありましたが、なかなか詳細でしたね。
一昨日でこのドラマ、最終回を迎えましたが、本当に楽しいドラマでした。
ハッピーエンドで嬉しかったです。
こんなに毎週夢中になって見たドラマは久しぶりかもしれませんね。
このTEN.TEN.CAFEだけでなく、良く行く喫茶店のPINOCCHIOや
良くお買い物に行くビブレとか啓林堂書店やらもうお馴染みのお店が
一杯登場しましたからね。
近鉄奈良駅やら近鉄電車が何度も登場して本当に身近に感じました。
それに何と言っても東大寺、興福寺、春日大社を始め、
多くの奈良の寺社が登場し、また若草山や飛火野がかなり
重要なシーンで登場しました。
朱雀門の真ん前の学校と言うのも何かユニークでしたね。
そして、鹿ロボットも本物の鹿達も大活躍でしたねえ。
主演の玉木さんも男前でした
このドラマをきっかけに奈良の良さが全国に伝われば良いなあと思います。
これが小川先生と鹿の出会う飛火野の木です。とても立派な大きな木です。
これは鹿ロボットのそっくりさんだと次女が以前、撮ってくれました。
PR
コメント[6]
<<
大美和の杜①彼岸桜
|
HOME
|
城南宮
>>
コメント
佐賀牛重
こんにちは。
私も、いつも、
お嬢さんと同じように、
「佐賀牛重」です。(^.^)
>最初はならまちのあるお店に行ったのですが、何と2月で閉店した
>と言う看板があって、がーんって感じになりました。
もしかして、
あのお店ですね…。
一度もお邪魔した事はなかったのですが、
今後行ってみたいお店の一つでしたので、
私も、ショックでした。(ToT)
奈良町界隈、平日は人が激変するので、
お商売は安定しにくいのかもしれませんね…。
個性的なお店が、たくさん末永く続けていけるような、
街になればいいなぁと願います。
【2008/03/2207:25】|
URL
|なら散策#99d0d57c54[
編集する?
]
なら散策さんへ
若い方は大概佐賀牛重なんですね。
お隣に座ってた女性も二人とも佐賀牛重でした。
長女だけじゃないと分かってちょっと安心しました。
界(KAI)と言うお店です。きっとご存知ですよね。
一度喫茶で入って、長女がとても気に入って、いつかランチをしたいと言うので、
予めHPで調べて、定休日じゃないのも確認したのに、閉店とは。
後1週間早く行ってたら良かったんですけどね。
そうですか。平日は人が少なくて、経営も大変なんですね。
ほんと、仰る通り、ならまちならではお店がたくさん増えて、
ずっと続くと良いですよね。
【2008/03/2211:48】|
URL
|かたちゃん#99be086ce6[
編集する?
]
お、TEN. TEN. CAFE
いいですよね、あそこ。
越して来た当初はガイドブック頼みで、載っていた中で雰囲気があるのは「あしびの郷」くらいで、『奈良は食文化が貧困やな…』なんて思っていたのですが、何度も通うと良いお店が結構あることに気付きます。
「にこちゃん堂」もいいし、「パトリ」も。(そろそろパトリのテラス席が気持ちいいかも)
先日、久し振りに奈良公園に行ったら、鹿が話しかけて来そうな変な気分になりました。
【2008/03/2213:55】|
URL
|
がんさん@大和の国
#8d1e231233[
編集する?
]
がんさんへ
そうですね。ガイドブックだけだとなかなか良いお店に出会えないでしょうね。
まして、私なんて、そのガイドブックも見ないで、出たとこ勝負で
行ったりしますので、当たり外れが多いです。
そういう意味ではブログはとても良い情報源ですよね。
あしびの郷は以前、PTAの会合でお食事した事がありますが、
椿井小学校前は最近行ってないので、是非、近所ですし、寄ってみたいですね。
奈良公園の鹿達はもうすっかりスターですね。
私も何か話しかけられそうなドラマの続きを見てるような気になります。
次女は実際に鹿に話しかけていました。
【2008/03/2219:24】|
URL
|かたちゃん#99be086ce6[
編集する?
]
ああ、なるほど!
実はね、検索サイトに「奈良公園」が上位に上がってた事があるんです。
今、奈良公園がブームなのかなとちょっと疑問に思ってたんです。
なるほど、ドラマだったんですね。このドラマ全く見た事もなく知りませんでした。
「鹿男?あおによし?鹿ロボット?」っていう感じなんです。
鹿さんと奈良公園が出てたんなら見るんだったのにと残念でなりません。
あの時「奈良公園」をクリックしてたらよかったのになあ。
ランチの写真を見てるとおなかがすいてきました。最後のシフォンケーキの写真見たかったなあ(笑)
【2008/03/2310:29】||晴香#9859db6fd9[
編集する?
]
晴香さんへ
このドラマ、全国的にはどうか分かりませんが、
もう奈良での視聴率は100%でしょうね。
あちこちにこのドラマのポスターが貼ってありましたし、
新聞記事にも良く載っていました。
本当に面白かったですよ。
きっと再放送があると思いますので、その時は是非ご覧下さいね。
晴香さんのご存知の場所が一杯登場してますよ。
フジテレビの番組HPを見て頂ければ、ストーリーや写真が載っています。
このドラマの一番の売りは本物の鹿そっくりの鹿ロボットなんです。
鹿が喋るんですが、決してコメディではないんです。
結構奥の深いお話でした。
このドラマ効果で、鹿寄せが多くても100人位のお客さんが、
300人位に増え、鹿が怖がってて、あまり集まらないそうなんです。
観光客が増えるのは良いけど、鹿にとっては、迷惑な事もあるようで、
共存して行くのって、難しいですね。
【2008/03/2312:35】|
URL
|かたちゃん#99be086ce6[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
<<
大美和の杜①彼岸桜
|
HOME
|
城南宮
>>
忍者ブログ
[PR]