2008 02,23 00:00 |
|
大阪城公園梅林とか有名な大きな梅林の開花情報って、
HP等で見れますが、意外と奈良公園の梅の開花情報って ネットでは見れないんですよね。 そんな時こう言う弱小の個人ブログが役立つのですぞ! 我が家から最も近くて手軽で安上がりの梅林 片岡梅林に20日行って来ました。 ま、我が家にお庭があって、梅の木が植わっていたり、 梅の盆栽をベランダで育てていれば、 奈良公園まで行かなくても良いのですけどね。 この日、家にいた次女を無理矢理カメラマンとして 引っ張って行きました。 ご覧の通り、まだまだです。1分咲きでもなく、つぼみ膨らむでもなく、 つぼみかたしって感じですね。 早咲きの紅梅と白梅が1本ずつ咲いていただけです。 今年は雪が降ったりして、かなり寒い日が多かったので、 開花が遅れてるようですが、ここの所の暖かさで一気に 咲く気配がしますので、また近々訪れたいと思います。 さ、ここからは、次女ワールドをお楽しみ下さい。 鹿の頭に変わった模様の毛が生えていました。 微笑ましい母子の様子です。 和菓子好きの次女にどうしても食べさせたくて二月堂まで行きました。 龍美堂さんのおはぎと抹茶 次女は一人でペロリでした。 お水取りの準備が始まっていました。 お松明も準備万端です。 裏参道で、メジロ発見。柿を食べてる瞬間を激写!さすがです。 赤いボールが大仏殿の屋根の上をころりん。太陽でも遊ぶ次女です。 もう写真撮影に疲れたと言う事で私にバトンタッチです。 奈良県新公会堂のお庭に行くと紅梅が5分咲きでびっくり。白梅も3分咲きです。 新公会堂と言えばこの立寒椿です。山茶花みたいに花びらが散ります。 久しぶりにアオサギを発見。夢中で撮影しました。 ところが、この事が原因で大事件になる所でした。 新公会堂のお庭に入ったのは、4時45分頃でした。 5時に閉まるのですが、気づかずにずっと撮影してました。 すると警備のおじさんが庭のドアの鍵を閉めたのです。 イスに座ってくつろいでた娘が慌てて、 母がまだお庭にいますと言ってくれて、 警備員さんは慌てて、ドアの鍵を開けて、 私の写真撮影が終わるのを待って下さってたのです。 そうとは知らずに私は「この人、何でじっと私を見て、 立っているんだろう」と不思議に思ってたんです。 普通だったら、時間だから早く出て下さいって 怒られる所なんですけどね。優しい方で良かったです。 と言うか、娘の慌てぶりが目に浮かびます。 やっぱり一人で散歩するより、誰かと一緒の方が 楽しいと改めて実感しました。 PR |
|
コメント |
助かりますね、こういう情報は。
奈良公園の梅林は余り話題になりませんが、開放感があるし、結構綺麗なんですよね。 それにしてもヤバかったですね~。 お嬢さんと行かれて正解でしたね。 ところで、この時期、春日野の池でカワセミが見られるらしいですよ。 必ずというわけではなく、運が良ければですがね。 私も数回しか見たことがない(越して来てからは皆無)ので、一度行ってみようと思っております。 |
親子の鹿はよく見ますが、頭に模様のある鹿は初めてです。
代々と受け継がれてきている模様なのかなと調べてみたくなりますね。 メジロが柿を食べてる所、見にくかったでしょうに、お嬢さんよく見つけましたね、さすがです。 アオサギは何か寒そうに見えますね。 お嬢さんが気がつかなかったらかたちゃん母娘は新公会堂の庭に閉じ込められていたかも! お嬢さんのおかげで助かりましたね。その警備員さんもあまりにも熱心に撮影している かたちゃんが微笑ましく感じたんでしょうね。寒い中二人のおかげで心があったまったのでは? 【2008/02/2310:15】||晴香#9859db6fd9[ 編集する? ]
|
こんにちは!
お松明も準備風景ですか? やはり 地元の人だからこそ・・・という取材ですね。 ・・・そわそわします(行かなくても) 関西梅の名所では奈良の片岡梅林が載っていますが、取り上げている人は少ないようですね。 大仏殿の屋根の上の赤いボールを見て、私も石切で同じものを撮りました。20日でした。お月さんみたいでしたね・・・ 「立寒椿」は椿という名前があっても山茶花の種類です。どうして椿とつくのでしょうね。 もしお嬢さんがおられなかったら鍵が閉まってしまうのでしょうか? ちょっと恐いですね~・・・・ かたちゃんのそばには いつもお嬢様ふたりとだんな様が控えておられていいですね~・・・ |
片岡梅林は何と言っても、すぐ横に鷺池や浮見堂がありますので、ロケーションが良いですよね。
それに意外といろんな種類があったりしますしね。名札がないのが残念ですが。 もう何年もここに通って、春の訪れを感じていますので、すっかり恒例行事ですね。 新公会堂は時間を気にせず、のん気にしてた私が悪いので、これからは気をつけようと思います。 カワセミですか!一度も見た事がないので、前から見てみたいとずっと思ってたんですよ。 奈良公園で見れるなんて、何としても見つけなければ。 春日野の池って、春日野園地にある三社池の事ですよね。 これからは、意識して、寄ってみようと思います。 貴重な情報ありがとうございました。 |
私も頭にあんな模様のある鹿は初めて見ましたね。
最初は頭髪のセットが乱れてるのかな?なんて思って見てたんですけど、 あんな風に元から生えてるみたいですね。 メジロとか小鳥の撮影はコンパクトカメラでは本当に難しいんですよ。 この前の修善寺の時は、私が一眼レフの200mmの望遠で撮ったんですけど、 その時、主人はコンパクトでは無理と最初から諦めていました。 でも、次女は望遠じゃないコンパクトで見事に撮影して驚きました。 それより、メジロが柿の実を食べてるシーンを目撃出来て、とても感激しました。 おっちょこちょい丸出しの私が今回の件ですっかり皆さんにばれてしまいましたね。 結構しっかり者で通ってたんですが、最近は天然疑惑で出ています。 これからは、気を付けたいと思います。 |
いろんな行事の準備風景が見れると言うのも近所の特権でしょうね。
わざわざ見に行くと言う事はありませんが、たまたま目にする事も多いですね。 片岡梅林はもっともっと有名になって欲しいなあと個人的には思っています。 あの時の夕日、真っ赤で綺麗でしたよね。石切でご覧になられたんですね。 立寒椿は寒椿と山茶花の交配種だそうですね。 分類は山茶花ですが、名前だけ寒椿が残ったんでしょうね。 私の不注意で、危ない所でした。これからは気を付けようと思います。 一人でウロウロする事も多いですが、出来れば家族と一緒が楽しいですし、安全ですね |
ここ(↓)で何度か紹介されてます。
http://torinara.exblog.jp/ |
素敵なブログをご紹介下さいまして、ありがとうございます。
カワセミの写真拝見して感動しちゃいました。 奈良公園にいるようなので、是非見つけたいと思います。 |
コメント投稿 |
|
忍者ブログ [PR] |