2008 02,22 00:00 |
|
三千院の次は、やはり宝泉院ですね。
三千院から宝泉院まで徒歩数分なんですが、 その間に実光院、勝林院があるのですが、これらを全部回ってたら 拝観料だけでもすごい事になります。 それでも、もう二度と大原に来れないのなら、それもありでしょうが、 またいつでも来れますので、今回は、雪の宝泉院へGO!です。 宝泉院はお抹茶お菓子付きで、普段は800円なんですが、 今回は、回遊式庭園の方が閉鎖されましたので、600円でした。 ちなみに三千院はいつも600円です。 大原って、京都でもちょっと奈良からは遠い方ですし、 交通費も高く付きますし、拝観料も結構なお値段です。 ま、それだけ人気があって、価値もあると言う事なんでしょうね。 宝泉院の門前です。 いろりのあるお部屋です。手をかざすと暖かかったです。 お抹茶とお菓子です。 五葉松の額縁絵です。立派な松ですね。 こちらは竹林の額縁絵です。絵になりますねえ。 こちらは額縁庭園の外から見た五葉松です。 残雪のある大原と言う事で、宝泉院も人が一杯でした。 お土産屋さんの可愛い番傘。 これを見て子供の時、買ってもらったのを思い出しました。 どこでだったかは覚えてませんが、とても嬉しくて、大切にしていました。 三千院の近くの茶店で食べた「豆乳鍋焼きうどん」です。 PR |
|
コメント |
三千院ばっかりなんですよね…。
折角遠い所まで行ったのに勿体無い…。 あの辺り、道が狭くて車で行くのも結構大変なんですよね。 宝泉院、よさげです。 新緑の季節になったら、是非一度お参りしたいと思います。 |
雪の五葉松や竹林の額縁絵は趣があっていいですね。
ずっと見ていたいというそんな気持ちにさせてくれます。 りっぱな五葉松を見ていると歴史を感じさせますね。 これだけりっぱになるのにどれ位の月日が経ってるのでしょう。 そして一番気に入ったのが番傘です。模様が様々で楽しい時間が送れそうですね。 ちっちゃいのもあるんですね。これなら部屋に飾っても可愛いですよね。 【2008/02/2218:23】||晴香#9859db6fd9[ 編集する? ]
|
三千院からほんとにすぐですので、観光客がそのまま流れ込んでいると言う感じで、
割と若いカップルが多いです。 本当に素敵なお庭で、一見の価値ありです。 そのお庭を拝見しながらもお抹茶も最高です。 前回の時にご紹介しましたが、変わった水琴屈もありますので、いろいろと楽しめます。 是非、お母様とご一緒に訪れて頂きたいですね。 |
どの季節でもそれぞれに素晴らしい額縁絵ですが、
雪景色はまた格別ですよね。 残雪で足元が悪い中、頑張って大原まで行った甲斐がありました。 あの五葉松はいつ見ても立派で見入ってしまいますね。 調べましたら、近江富士を模ったもので、樹齢700年だそうです。 親に買ってもらった小さい番傘を持って、家族の前で 舞妓さんの真似をして、踊った記憶があります。 小さい時から、ひょうきんと言うか、エンターテイナーで 人前でいろいろ芸をするのが好きでした。 良く人に吉本入りを薦められました。 |
コメント投稿 |
|
忍者ブログ [PR] |