かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
01
2025/02
03
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
最新記事
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑰バレッタ(クルーズ6日目)
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 0 )
アーカイブ
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2008
02,04
00:00
談山神社①
CATEGORY[奈良の神社]
昨日、奈良に雪が降りました。
降ったら絶対に行きたい場所がありました。
我が家のリビングに飾ってある入江泰吉氏の
カレンダーの1月2月の写真は雪の
談山神社
なのです。
その景色を見てみたい!と思っていたのです。
と言う訳で昨日主人と雪降る中、行って来ました。
まずはJR桜井駅からスタートです。
どうやら、奈良交通のバスはちゃんと走っているようです。
でも、バスの乗客は私達二人だけです。貸切ですよ!
バスの中からの景色。主人が車中から撮りました。
こちらが、私達の乗って来たバスです。
順調に走っていたのに、何と途中で降ろされたんです。
これ以上先はバスは危ないので、進めないとの事。
終点の談山神社前のバス停まで行ってもらえないのです。
ここで降りて、参道を歩いて登って下さいですって。
そんなの聞いてないよぉ~(T_T)
談山神社の東大門。ここから15分位歩いて行きました。byかたちゃんA
こんな雪の山道を登って行きました。byかたちゃんA
本来のバス停に着いたら、この景色です。十三重の塔です。byかたちゃんB
こちらは本殿と拝殿です。byかたちゃんB
カレンダーの写真はこんな感じでした。byかたちゃんB
そして、いよいよ、境内へと入って行きます。byかたちゃんA
PR
コメント[6]
<<
談山神社②
|
HOME
|
京都国立博物館
>>
コメント
バスも進めないような
雪の中、お疲れ様でした。
その甲斐あって、素晴らしい景色をご覧になれましたね。
こういうのを拝見すると、「私も…」と思うのですが、いざ雪景色となると「歩き難い」とか「滑って転んだら…」などと考えてしまいます。
でも、人気の無い雪の談山神社、いいですね。
【2008/02/0409:29】|
URL
|
がんさん@大和の国
#8d1e231233[
編集する?
]
雪景色
わぁ~寒そう!
一面の雪景色、そしてバスを途中で降ろされたなんて災難でしたね。
でも何もないより何かアクシデントがあったほうが思い出に残る訳で…と暢気な事を言ってしまいました。
バスも貸切状態で降りても二人っきりですか?ちょっと寂しいですよね。
雪道を歩くのってわりと体力を消耗するんですよね(経験者は語る)
階段も滑りやすいし大変なんですよね。多分納得されてると思いますが。
とにかくこれからどんな境内なのかが楽しみです。
【2008/02/0410:20】||晴香#9859db6fd9[
編集する?
]
がんさんへ
前回の琵琶湖の雪は想定外でしたが、今回は最初から雪を求めて行きましたので、
ちゃんと登山靴を履いて、防水スプレーも衣服にふって臨みましたので、楽しい参拝でした。
私達以外にも数人いらっしゃいましたが、すべてカメラマンでしたね。
あの絶景だと入江さんの様にはいきませんが、
私達の様な素人でもそれなりの写真が撮れますね。
【2008/02/0413:47】|
URL
|かたちゃん#99bca120e0[
編集する?
]
晴香さんへ
バスを降ろされ、参道を登っていると地元のおばさんが上りは良いけど、
下りは危ないよと声をかけて下さいました。
雪の経験のない私は、誰も踏んでいない真っ白な降り立ての雪の上を歩くのは、
最高の気分でした。
仰る通り、バスを降ろされて、逆に良い経験が出来ました。
別のおじさんにも声をかけられました。
せっかくの節分やのに、雪やなあと雪かきをされてました。
節分に雪が降るのは、珍しいんですか?と聞きましたら、
去年は全く雪が降らなかったらしく、今年みたいなのが、例年通りなんだそうです。
とにかく、カレンダーの入江さんの世界がこの目で見れただけで幸せでした。
【2008/02/0413:58】|
URL
|かたちゃん#99bca120e0[
編集する?
]
「入江泰吉の奈良」の世界ですね!
こんにちは!
かたちゃん、すごい!
私は昨日知人に元興寺の節分祭に連れてってもらいましたが、それだけでもすごい経験でした。
奈良にお住まいのかたちゃんは東大寺へ、春日大社へ、興福寺へ、元興寺へ・・・ひょっとしたら西大寺へ・・・と、どこへ行かれるのかと思いました。
ところが 思ってもみませんでした。
談山神社ですか・・・・
「雪の談山神社」は確かに入江泰吉さんの世界ですね。
カメラマンが惹かれるのも無理ありませんね。かたちゃんもほんもののカメラウーマンの仲間入りですね。
きれいですね。ありがとう!
【2008/02/0414:28】|
URL
|ikomanokaze#54940ccf7f[
編集する?
]
ikoさんへ
去年は次女と一緒に東大寺→元興寺→興福寺と豆まきツアーをしました。
三ヶ所とも福豆をゲット出来て、とてもラッキーでした。
今年は、特に何も計画を立ててなかったら、突然の雪です。
私はいつでもカメラを持って出動出来ますが、主人は土日のみです。
このチャンスを逃しては勿体無いとあえて、奈良市内を離れて、
談山神社へ行きました。
あの絶景を見れたのは、本当にラッキーでした。
雪の経験のない私は、ずっとキャッキャッはしゃいでました。
【2008/02/0414:49】|
URL
|かたちゃん#99bca120e0[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
<<
談山神社②
|
HOME
|
京都国立博物館
>>
忍者ブログ
[PR]