かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
01
2025/02
03
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
最新記事
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑰バレッタ(クルーズ6日目)
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 0 )
アーカイブ
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2008
01,31
00:00
日吉大社
CATEGORY[その他の地域]
琵琶湖畔の菜の花畑だけを見る予定でしたが、
私がせっかく雪が降ってるし、どこか別の所にも
行きたいと言いましたら、主人が一番近くの名所は
日吉大社
だと言うので、急遽行く事になりました。
電車では、二駅隣の比叡山坂本駅が最寄駅です。
歩いて、20分位でしょうか。大きな鳥居が見えて来ました。
ここをさらに行くとケーブルがあって、比叡山延暦寺に
行けるのですが、以前主人と行きましたので、
今回は、こちらだけにしました。
それにしても、菜の花畑付近は一面雪景色でしたのに、
坂本駅から鳥居まで全く雪が積もっていません。
結構歩いて、この鳥居が出迎えてくれました。
ところが一旦境内に入ると一面雪景色。これだけ温度差があると言う事でしょうか。
まさにモノトーンの世界です。
南天と万両と千両の赤い実と雪
朱色の門と雪
趣のある建物と雪
いかにも比叡山のふもとにあるお宮さんと言う感じがします。
途中から雪が降って来ました。
なかなか雪が降ってるのをリアルに写真に撮るのは難しいですが、
高感度にして撮影したらこんな感じで撮れました。
この日吉大社の守護神はお猿さんです。
私の干支なので、しっかりお参りして来ました。
そのお猿さんの事を神猿(まさる)と言います。
神猿がちゃんと檻の中に1匹いました。
帰りにお店に寄って私はわらびもち、主人はぜんざいを食べました。
すっごく寒くて、そのせいか、このぜんざいが物凄く美味しかったそうで、
何度も美味しかった、美味しかった、絶対に載せて欲しいと言われました。
PR
コメント[4]
<<
三十三間堂
|
HOME
|
琵琶湖の菜の花③
>>
コメント
日吉大社のご祭神は
大己貴神(オオクニヌシ)なんですね。
三輪山から勧請したのなら大物主神かと思いました。
大物主神は本来ニギハヤヒであったのに、藤原氏(不比等)の陰謀によって父のスサノオ共々歴史の表舞台から消し去られ、大物主はオオクニヌシにすり替えられて現在に至るとか…。
それからすると、日吉大社のご祭神が「三輪から勧請されたオオクニヌシ」であることも納得…。
私も申年なので、是非一度お参りしておきたいですね。
ぜんざい、余程美味しかったのでしょうね~。
【2008/01/3109:10】|
URL
|
がんさん@大和の国
#8d1e231233[
編集する?
]
無題
雪が降ってるのがよくわかりますね。高感度にすればこの様にはっきりと撮れるんですね。
ちなみにかたちゃんが撮られたんですか?
そっかー、かたちゃんは猿年なんですよね、うちの娘と同じです。
しっかりお参りされたとの事、申年の人みんなにご利益があるといいな(笑)
美味しそうなわらび餅とおぜんざいですね。私も大好きです。
寒かったから美味しかったんじゃなくて奥さんと一緒に食べたから美味しかったんですよ(^^♪
昨日、かたちゃんは将来雪国に住みたいと仰ってましたね。
雪国、九州と両極端の所に住んだ私としてはやはり九州の方がいいですよ。
雪国は良さもあるのですが、身動きが取れず、とにかく寒くて
年を取れば取るほど暖かい方がいいかなと思います。
もうおばあちゃんの様な事を言ってますね(笑)
【2008/01/3114:02】||晴香#9859db6fd9[
編集する?
]
がんさんへ
とても分かりやすい説明をありがとうございます。
本当にお詳しいですよね。
日吉大社と奈良の大神神社と深い関係があったなんて、
ちょっと縁を感じますね。
主人が私が申年だから、絶対に行くべきだと勧めてくれたんですが、
じゃあ、今度は、主人の辰年の神社を探さなくては・・・。
がんさんも機会があれば、神猿に会いに行って下さい。
主人は、お酒飲みなのに、甘い物も大丈夫なんですよね。
でも、自分から進んで食べる程ではなく、付き合いでちょっと食べる程度です。
ですからぜんざいを注文した時は、びっくりしました。
食べれるんだあ~と結婚25年で知りました。
【2008/01/3118:23】|
URL
|かたちゃん#99bca120e0[
編集する?
]
晴香さんへ
雪が降ってる写真は私が一眼レフで撮りました。
本当の正しい撮り方って他にあるんでしょうが、
一度、次女が水しぶきを撮影するのに、高感度で
撮ってたのを思い出して真似して見ました。
斜めに吹雪いているのが上手く撮れたなあと喜んでいます。
あ、娘さんでしたか。確か、晴香さんのご家族の誰かに
申年がいるはずだと言うのは、覚えていたんですよ。
だから、晴香さんのお嬢様もがんさんも皆一緒にご利益があるはずです!
わらびもちは黒糖わらびもちで、きなこの中のわらびもちは黒かったです。
奈良で良く食べるのとは、また違った味で美味しかったです。
ぜんざいは、お餅が焼き立てで、すごく美味しかったです。(一口もらいました。)
結構待たされたんですけど、多分お餅を焼いておられたんでしょうね。
晴香さんが仰るように、主人が私と一緒に食べて美味しいと感じてくれたのなら嬉しいですね。
実際に南国と雪国の両方に住んでおられた晴香さんですから、
説得力がありますね。参考にさせて頂きます。
でも、きっとずっと奈良にいるような気がします。
【2008/01/3118:35】|
URL
|かたちゃん#99bca120e0[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
<<
三十三間堂
|
HOME
|
琵琶湖の菜の花③
>>
忍者ブログ
[PR]