かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
01
2025/02
03
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
最新記事
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑰バレッタ(クルーズ6日目)
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 0 )
アーカイブ
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2008
01,20
00:00
般若寺
CATEGORY[奈良のお寺]
昨日1/19(土)花の寺般若寺に行って来ました。
奈良には、たくさん花の寺がありますが、
般若寺はバスで15分程ですので、とても近いのです。
拝観料の500円はちょっとお高めですが。
この時期はスイセンがきれいなんですが、
まだ3分咲き位でしたね。
でも、山茶花が満開、椿も咲いていて、
そして、ロウバイがとても良い香りでした。
境内は土曜日だと言うのに、私一人でした。
贅沢と言うか、勿体無いと言うか。
石仏とスイセン
鐘楼とスイセン
アンニュイな仏様
歯が痛い?仏様
濃いピンクの山茶花
山茶花が満開です。
ロウバイから甘酸っぱい香りが漂って来ます。
サンシュユの実です。
薄いピンクの椿
カラスウリの実がなっていました。
PR
コメント[4]
<<
雪景色
|
HOME
|
ならまち
>>
コメント
今年は
ロウバイづいてますね。
私は今年、まだ見れておりません。
昨日お参りした長谷寺にも無かったし…。
サンシュユの花は知っておりますが、実は初めて。
可愛らしいものですね。
【2008/01/2014:03】|
URL
|
がんさん@大和の国
#98662e9dbe[
編集する?
]
毎日寒いですねえ。
こんなに寒いのに綺麗に咲いてくれていてありがとうと言いたくなります。
サンシュユの実は本当に可愛いですね。マユミの実にちょっと似てるのでしょうか。
カラスウリの実は今はインテリアなどの用途としても栽培されてるそうです。
それにしてもかたちゃんの仏様へのコメントが面白くって、本当にそう見えてくるのが不思議です(笑)
【2008/01/2015:54】||晴香#9859db6fd9[
編集する?
]
がんさんへ
スイセン目当てで行きましたが、まだ少し早かったようです。
でも、花の寺は他にもいろいろ咲いていますので、
がっかりする事はまずないですね。
サンシュユの実は、他のブログで拝見して、
見たいなあと思っていましたので、見れて良かったです。
長谷寺に行かれたんですね。
長谷寺には、1本だけロウバイの木があるんですよ。
本堂へ上がる階段の途中の休憩所みたいなベンチの置いてある、
ちょっと右側の道に外れた所なんですが。
お正月に初詣に行った時、偶然見つけたんですが、少しだけ咲いていました。
事前にお教え出来なくて、残念です。
でも、これからは季節ですので、あちこちで見れますよね。
【2008/01/2019:12】|
URL
|かたちゃん#99bca120e0[
編集する?
]
晴香さんへ
冬の赤い実は南天くらいしか、以前は知りませんでしたが、
いろいろあるんですよね。
名前が分かると嬉しいですし、
どれも同じようで、微妙に違うので、
それを確認するのも楽しいですね。
石仏の仏様って、大体穏やかな表情をされてますが、
こちらの仏様って、いろんなポーズをされていて、
つい、いろいろと想像してしまいました。
それだけ、親しみやすい仏様と言う事なんでしょうね。
【2008/01/2019:20】|
URL
|かたちゃん#99bca120e0[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
<<
雪景色
|
HOME
|
ならまち
>>
忍者ブログ
[PR]