かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
01
2025/02
03
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
最新記事
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑰バレッタ(クルーズ6日目)
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 0 )
アーカイブ
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2007
12,18
00:00
信貴山 朝護孫子寺②マニアック編
CATEGORY[奈良のお寺]
昨日お届けしました記事の写真はすべて
主人によるコンパクトカメラでの撮影でした。
本日は、次女が一眼レフで撮影した
信貴山 朝護孫子寺
をお楽しみ下さい。
大きな寅の張子の正面からの姿です。
あ!寅が本堂の舞台を食べようとしています!
こちらは寅のトンネル。これは別に暗くないので、普通に通れました。
こんなかわいいお地蔵様がトリオでいらっしゃいます。
狛犬ならぬ狛寅です。しかもゴールドとシルバーです。
夫婦揃って、本堂へ向かいます。
(上)一体何を写したのでしょうか?
(下)角度をずらすとその正体が分かりました。
(上)寅が何かをくわえています。
(下)何と一億円!?
かたちゃんAが日没で暗くて紅葉が撮れないと言いますので、
かたちゃんBがマニュアルで露出補正をプラスにしている所です。
その結果、昨日の美しい紅葉が撮影出来たのですぞ!
かたちゃんDへ、知らない間にお父さん、お母さんを
撮影するのは、恥ずかしいから止めて~!
PR
コメント[4]
<<
春日若宮おん祭り①お渡り式
|
HOME
|
信貴山 朝護孫子寺①境内編
>>
コメント
虎が舞台にかぶりつこうとしている図…
相変わらずユーモアに富んだ視点ですね。
虎の像が沢山あったこと、私も覚えております。
ここで買って「身体健全」を祈願した瓢箪は持って帰って自宅の玄関に吊しています。
ゴールドとシルバーの狛寅、ちゃんと阿吽になっていますね。
ご夫婦が仲良くしておられるところをお嬢さんが撮る…。
まさに典型的な幸せ家族ですな~。
【2007/12/1809:00】|
URL
|
がんさん@大和の国
#8d1e231233[
編集する?
]
寅が一億円! うちにも福が来ないかなあ(笑)
張子の寅はこういう赤ワクの中にいたんですね。
さすがお嬢さんの撮られた物は楽しいです。撮る角度によって面白いものが撮れるんですね。
寅のトンネルは狭そうですが太っちょの私でも通れるのかな。
お地蔵様の3人組はもうほのぼのしますね。
来年もこのお地蔵様の様に笑って過ごしたいですね。
それからお嬢さんがご両親を撮影されるのは本当に微笑ましくて素敵なご家族だなあと
いつもながら楽しく拝見させて頂いてます。
少し早いですが、来年も仲良しかたちゃんご一家でありますように。
【2007/12/1811:14】||晴香#9859db6fd9[
編集する?
]
がんさんへ
主人は記録写真、次女は遊び写真で、
上手くバランスが取れていますね。
私達には、ああいう発想はまずないですね。
それにしても、楽しいお寺でした。
ユニークな寅が一杯で面白かったです。
確かに狛寅、阿吽になってますね。
次女は、写すものがなくて、暇で私達を撮ったんでしょうね(^^ゞ
【2007/12/1814:01】|
URL
|かたちゃん#99bca120e0[
編集する?
]
晴香さんへ
あの発想は私にはないですね。
いつの間に撮ったんだろうと思っています。
にこやかなお地蔵様は見てるだけで心が和みますよね。
寅のトンネルは普通の通路と言う感じで簡単に通れるのですが、
本堂に「胎内めぐり」と言うのがあるんです。1回100円で参加出来ます。
真っ暗な中を入って行くんですけど、
私は怖がりなので、主人と次女だけで入りました。
主人はビビッてたみたいですが、次女は楽しかったと言ってました。
子供達が小さい時、良く夫婦喧嘩をしました。
長女は要領が良く、見て見ぬ振りですが、
次女はいつも「喧嘩は止めて!」と間に入って来るような
正義感の強い子でした。
ですから、喧嘩をしていない両親を嬉しく思ってくれてるのかもしれませんね。
【2007/12/1814:12】|
URL
|かたちゃん#99bca120e0[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
<<
春日若宮おん祭り①お渡り式
|
HOME
|
信貴山 朝護孫子寺①境内編
>>
忍者ブログ
[PR]