かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
01
2025/02
03
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
最新記事
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑰バレッタ(クルーズ6日目)
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 0 )
アーカイブ
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2007
12,17
01:18
信貴山 朝護孫子寺①境内編
CATEGORY[奈良のお寺]
12/9(日)主人とお昼から
信貴山朝護孫子寺(しぎさんちょうごそんしじ)
に出かける事になりました。
以前、
ikomanokazeさんのブログ
に大きな寅の張子が紹介されて
いましたので、寅年の次女が喜ぶと思い、一緒に誘いました。
急遽決まったので、ちゃんと調べず、とにかくJR王寺駅の
隣の三郷駅まで行きました。
そこからバスが出てるのですが、「信貴山下」行きと言うのに
乗ろうとしたら、それは行かないと運転手さんに言われました。
「信貴山」行きのバスでないと駄目なんだそうですが、全然ありません。
仕方なくタクシーを呼んで行きました。
そのタクシーの運転手さんは地元の方でとてもこの辺に詳しい方でした。
その方のお話で、40年前位までは、信貴山下から信貴山まで
ケーブルがあったそうですが、今はないそうで、バスか車のみです。
ちなみに大阪側のケーブルはあるそうです。
その運転手さんは、まるで観光ガイドさんの様にいろいろと
信貴山のお話をして下さいました。
何の予備知識もなく行ったので、本当に助かりました。
バスの本数が少ないので、帰りもこの方に来て頂き、
王寺と距離が変わらないので、王寺まで戻り、帰宅しました。
正直、こんな親切で丁寧な感じの良い運転手さんは、
初めてでした。とても良い方と出会えたなあと思いました。
本堂の舞台と大きな寅の張子
多宝塔です。ちょうど日が当たってきれいです。
紅葉が見事です。タクシーの運転手さんいわくこの日が一番見頃だとか。
本堂の舞台からの景色
石造の寅なのに、何故か檻の中に入れられてます。
こちらも色鮮やかです。
池の鯉と紅葉が同化しています。
そろそろ日没で、燈籠に一斉に灯がともりました。
PR
コメント[4]
<<
信貴山 朝護孫子寺②マニアック編
|
HOME
|
お知らせ
>>
コメント
風邪の具合は如何でしょうか…?
信貴山は聖徳太子が物部氏との戦いの勝利を祈願した際、ここで毘沙門天にお会いになり、「信じるべき、貴ぶべき山」と言われたことからその名がついたとされていますね。
うちのベランダからも信貴山を望むことができます。
朝護孫子寺もなかなか立派なお寺ですよね。
紅葉がこんなに綺麗だとは知りませんでした。(こちらの桜もまだ見ていないんですよね…)
胎内巡りはされたでしょうか…?
私は暗闇で必死に鍵を探し、手に触れたときには『これや、これ!』と声を上げてしまいましたとさ。
【2007/12/1708:35】|
URL
|
がんさん@大和の国
#8d1e231233[
編集する?
]
ボチボチ行きましょうね
親切なタクシーの運転手さんと出会えて楽しい旅になってよかったですね。
本当に紅葉が真っ赤で見事ですね。一番見頃の日に行かれたんですね。
鯉と紅葉のコラボの写真も気に入ってます。
いらしたのがJR王寺駅の隣の三郷駅だそうですが、王子駅と聞いて真っ先に思い出したのが
主人が大阪に住んでる時、義父をサイドカーに乗せて王寺の知り合いの所まで行った記憶があるんです。
私がついていった訳ではないのでどういう所なのかはわかりませんが…。
【2007/12/1717:31】||晴香#9859db6fd9[
編集する?
]
がんさんへ
信貴山の名前の由来のお話、ありがとうございました。
ほんと、私、何も知りません(^^ゞ
がんさんの所から信貴山が見えるのですか!
私達は、今回初めて参拝しました。
広い境内で建物も素敵ですよね。
紅葉目的でなかったので、こんなに綺麗とは予想外でした。
胎内巡りは、私は暗いのが苦手なので、
主人と次女だけしました。
主人は真っ暗で怖かったと言ってましたが、
次女は楽しかったあって言ってました。
近いですし、またお参りしたいです。
【2007/12/1718:39】|
URL
|かたちゃん#99bca120e0[
編集する?
]
晴香さんへ
京都のタクシーは競争が激しくて、どこもサービスが
良いのですが、奈良のタクシーは最悪です。
奈良で、たまに利用して、頭に来る事はしょっちゅうです。
ですから、あまり乗りたくないのですが、
あんな素敵な運転手さんは初めてでした。
紅葉も全く期待してませんでしたので、
とてもラッキーでした。
素敵な景色が一杯見れました。
王寺駅周辺は今や奈良のベッドタウンですね。
大阪と奈良の中間で、大阪に通勤するのに
便利だからです。
奈良~大阪間の大和路快速では王寺駅の乗降者数は
すごいですね。
【2007/12/1718:48】|
URL
|かたちゃん#99bca120e0[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
<<
信貴山 朝護孫子寺②マニアック編
|
HOME
|
お知らせ
>>
忍者ブログ
[PR]