かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
01
2025/02
03
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
最新記事
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑰バレッタ(クルーズ6日目)
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 0 )
アーカイブ
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2007
11,21
00:01
安来・倉敷旅日記③足立美術館の額縁絵
CATEGORY[その他の地域]
足立美術館のお庭の素晴らしさはきっちりと整備されていて
壮大な借景を計算された完璧なまでの美しさ。
そして、創意工夫です。
それが、生の額縁絵、生の掛け軸、生の衝立なのです。
まずはかたちゃんDによる一眼レフの作品です。
苔庭の額縁絵です。
枯山水庭の額縁絵です。
池庭の額縁絵です。
陶芸館のお庭の額縁絵です。
続いてかたちゃんAによるコンパクトカメラの作品です。
茶室寿立庵のお庭の額縁絵
枯山水庭の額縁絵
生の衝立 白砂青松庭が見えます。
生の掛け軸 この角度でも素敵ですが・・・
正面だと見事に滝が真ん中に見えます。
この生の掛け軸は、床の間の壁をくりぬいたものです。
創始者が考えた物で、当時は批判されたそうですが、
今ではここの名物となっています。
この写真を撮るのに、主人も娘達も本当に苦労してくれました。
私の我がままでどうしても人が写りこまないように撮って欲しいと言ったんです。
そして、ついにこの一枚が撮れたのです。貴重な一枚なのです。
本当に私は幸せ者です。
館内には、こんな印刷物が。
そして、こんな石碑もあります。ま、当然でしょうね。
PR
コメント[4]
<<
安来・倉敷旅日記④足立美術館の憩い
|
HOME
|
安来・倉敷旅日記②足立美術館のお庭
>>
コメント
う~む、素晴らしい…
なんか、もう動きたくなくなるでしょうね。
まさに一幅の絵のようです。
一点の乱れも無く、手入れされたお庭。
流石は日本一に選ばれるだけのことはあります。
ご家族一丸となって撮られた写真の数々、良い想い出も写し込まれていることでしょうね。
【2007/11/2109:08】|
URL
|
がんさん@大和の国
#8d1e231233[
編集する?
]
日本一の庭園
私が以前紹介したこの足立美術館を覚えて下さっていて
そしてご家族皆さんで行かれたなんてすごく感激しています。
気に入って頂けたようで、私はこの美術館の主でもないのにとっても嬉しいです(笑)
「陶芸館のお庭の額縁絵」これは覚えてないんです。こういう綺麗な所があったんですね。
それから「生の掛け軸」よく撮れましたね。
私は2-3回位行ってますけど、人が多くて仲々撮れなかった事を覚えてますから。
滝が中央に流れていてベストポジションですね。
とっても素敵です。改めていい所だったなあと思います。
さてこれは私事なんですが、姉が明日から2泊3日で長女と京都旅行をするようです。
私が知ったのは長女がスケジュールを立てた後だったのですが、青蓮院に行くようです。
京都にどうしても宿が取れなかったらしく高槻でお泊りのようです。
帰ってからの話を楽しみにしている所です。
【2007/11/2111:06】||晴香#9859db6fd9[
編集する?
]
がんさんへ
作り込まれたお庭より自然な感じの方が本来は好きなんですが、
ここまで洗練されてるともうすごいの一言ですよね。
美術館に来られる方が鑑賞される訳ですから、
お寺のお庭を拝見されるのとはまた違いますからね。
やっぱり、芸術品としてお庭が考えられているんだと思います。
自然と人の両方の力で作り出された芸術品でしょうね。
【2007/11/2111:55】|
URL
|かたちゃん#99bca120e0[
編集する?
]
晴香さんへ
平日だし、雨だし、シーズンのピークをちょっとはずしていますし、
そんなに多くないと思っていましたら、大間違いでした。
ものすごい人でした。特に観光バスの団体客が多かったです。
ですから、本当に生の掛け軸の写真は苦労しました。
ただただじっと粘ったと言う感じです。
その結果、思い通りの写真が撮れてとても嬉しいです。
写真を見る度にニンマリしてしまいます。
陶芸館のお庭はもしかして、最近出来たのでしょうか。
結構この額縁絵も気に入っています。
お姉様、母娘で京都旅行ですか。
青蓮院ですか。なかなか京都通ですね。
とっても素敵なお寺ですし、お庭が素晴らしいですよね。
すごい楠もありますしね。またお話聞かせて下さいね。
【2007/11/2112:07】|
URL
|かたちゃん#99bca120e0[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
<<
安来・倉敷旅日記④足立美術館の憩い
|
HOME
|
安来・倉敷旅日記②足立美術館のお庭
>>
忍者ブログ
[PR]