かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
01
2025/02
03
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
最新記事
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑰バレッタ(クルーズ6日目)
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 0 )
アーカイブ
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2007
11,20
00:00
安来・倉敷旅日記②足立美術館のお庭
CATEGORY[その他の地域]
本日は、メインの足立美術館のご紹介です。
詳しくはこちらの
公式HP
をご覧下さい。
今回の旅行のカメラ撮影は、主人がコンパクトカメラ、
次女が一眼レフを担当してます。
私は、時々指示したりもしましたが、ほとんど二人に任せています。
長女はまあ、いつも通り、お食事担当とボケ担当(^_^;)
まずは、代表的なお庭からご覧下さい。
入ってすぐに見えるのが、この「迎賓の庭」です。
京風の「苔庭」です。
雄大な「枯山水庭」です。ここの主庭です。
枯山水庭の横の方にもこんな素敵なお庭が。
「池庭」です。枯山水庭はガラス張りですが、こちらは直に見れます。
鯉が気持ち良さそうに泳いでいます。
「白砂青松庭」です。横山大観の「白沙青松」をイメージした庭園。
このお庭の遥か向こうに亀鶴の滝が見えます。
亀鶴の滝のアップです。高さ15mの人工滝です。
お庭を鑑賞するお部屋に素敵な炭の装飾品が置かれていました。
「雨に濡れてる石もなかなか趣があるなあ。」と雨男の主人が申しておりました。
確かに雨でがっかりしてた私ですが、雨もまた風情があります。
足立美術館のお庭はまさに
全天候型庭園
と言う感じですね。
PR
コメント[4]
<<
安来・倉敷旅日記③足立美術館の額縁絵
|
HOME
|
安来・倉敷旅日記①車中編
>>
コメント
とても美しい庭園ですね
ご家族それぞれが個性に応じた役割をこなされて、暖かい家庭であることが窺えます。
このお庭、5年連続日本一というのも肯けますが、日本一の庭園が山陰の安来にあったとは…。
雄大な借景がまた素晴らしいですね。
シトシト降る雨も風情があって…。
こういう所を拝見したときにいつも思うのは、「維持管理にかかる費用は莫大なものだろうな~」ってこと。
入館料2,200円はいいお値段ですが、それだけでは賄えない筈…。
てことは赤字…。
足らない分はどこから出ているのだろうと余計なことを考えてしまいます。
素直にお庭や展示品を楽しんでおけばいいのですけどね。
【2007/11/2009:47】|
URL
|
がんさん@大和の国
#8d1e231233[
編集する?
]
懐かしい~~
もうね、懐かしさいっぱいです。お庭がもう何という言葉で表していいのかわからない位綺麗でねえ。
絵になるお庭っていう感じでしょうか。滝がすごく印象に残ってるんですよね。
もう一度行きたい気分です。入館料2200円でしたか。私ずっと2800円だって記憶してました(笑)
ちょっと高いなあと思ったんですが、これだけの庭を維持するには必要かなと思ってます。
【2007/11/2011:56】||晴香#9859db6fd9[
編集する?
]
がんさんへ
晴れだったら、どんなに素晴らしい景色だっただろうと悔やまれる部分もありますが、
まあ、雨は雨の風情がありますよね。
紅葉もピークよりは1週間位早かったんですが、
それでも、所々の赤いアクセントが良かったですね。
私も維持費のことは考えましたねえ。
本当に、完璧なまでに整備されたお庭ですからね。
すごいお金がかかると思いますよ。
どこかのブログで見たのですが、枯山水の白砂はどこかから
運んで来て、毎年入れ替えてるそうですし、
竹垣もしょっちゅう新しいのに、やり変えてるそうです。
そういうのを事前に見ましたので、2200円は本当に値打ちがありますよね。
【2007/11/2022:37】|
URL
|かたちゃん#99bca120e0[
編集する?
]
晴香さんへ
足立美術館の事を晴香さんが初めて教えて下さってその存在を知り、
いつか行きたいとずっと思っていました。
主人はたまたま日経新聞の記事でその存在を知っていたそうです。
そんな訳で今回の旅行は夫婦でもめることもなく、あっさりと決定しました。
本当に、晴香さんには、感謝しています。
ありがとうございました。
こんな素晴らしいお庭はもう一生出会う事がないのではないかと思う位に感動しました。
【2007/11/2022:42】|
URL
|かたちゃん#99bca120e0[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
<<
安来・倉敷旅日記③足立美術館の額縁絵
|
HOME
|
安来・倉敷旅日記①車中編
>>
忍者ブログ
[PR]