かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
01
2025/02
03
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
最新記事
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑰バレッタ(クルーズ6日目)
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 0 )
アーカイブ
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2007
11,10
00:00
神苑①秋の実り
CATEGORY[奈良のその他の所]
薬膳弁当を食べた後、修理から戻って来たコンパクトカメラの調子を
確認する為に神苑に行きました。
赤米や黒米などがちゃんと収穫されたました。
カリンは今年も豊作です。
去年全く実がなってなかったヤマナシが今年は豊作です。
接木をされたりしてましたので、神苑の方の努力が実ったようですね。
ヤマナシは普通の梨より小さくて、直径3~4cm位で可愛い実です。
まゆみの実です。ピンクの殻から赤い実が出て可愛いです。
万葉集の歌碑です。いつもスルーしてました。すみません。
名札がなくて調べましたら、ヒヨドリジョウゴと言うそうです。多分。
物凄く色鮮やかな赤色ですが、毒があるんだそうですよ。
センダンの実です。と言うか、すっごい立派なセンダンの木があるのに
今まで気付きませんでした。
センダンの歌碑です。
アカマツの腹巻~。これは『こも巻き』と言うんだそうです。
「こも巻きはマツクイムシなどの害虫を誘い込み、
春には一緒に燃やしてしまう駆除対策。
松の太い幹に藁で編んだむしろを縛りつけると害虫は誘われて越冬、
中には卵を産みつけるものもあり、一掃できる。」と言う事らしいです。
※晴香さんへ
11/8「東大寺周辺の紅葉」にコメント付けて下さってるのに、
気付かなくて、お返事遅くなりました。
今更ですが、良かったら、読んでやって下さい。
実は、今、PCをメーカーに修理に出していて、手元にありません。
娘のPCでブログをアップしてます。
コメントが付くと自動的にPCにお知らせメールが来るのですが、
今、それが見れないので、気付かない事もあるんです。
本当に申し訳ありません。しばらくご迷惑をおかけしますが、
よろしくお願いします。
PR
コメント[6]
<<
ルービック・キューブ・ジェネレーター
|
HOME
|
正倉院展のその後
>>
コメント
おいしそうな秋の実りですね!
こんばんは!
しばらく 茨城県のつくばに出かけていました。 孫たちと遊びながら秋の実を収穫してきました。
毎年カラスウリでリースをつくります。
つややかなヒヨドリジョウゴが素敵ですね。
まゆみの実がはじけた頃は 寒さを感じる頃ですよね。
秋の神苑もすばらしいですね。
【2007/11/1001:25】|
URL
|ikomanokaze#54940b1106[
編集する?
]
おお、ヤマナシが
今年は豊作ですね。
私も昨年、全然実が成っていないのを見て心配しておりました。
ヒメリンゴやカラタチなど、総じて去年は不作のようでしたね。
そういうのを見ると気持ちが寂しくなるし、たわわに実ったのを見ると自然に嬉しくなります。
ヒヨドリジョウゴって綺麗な実ですね。
今まで気が付きませんでした…。
その名前からすると、毒があってもヒヨドリは食っちゃうんでしょうかね…。
あいつらは悪食で、何でも手当たり次第に食い尽くしてしまいますからね。
【2007/11/1008:45】|
URL
|
がんさん@大和の国
#8d1e231233[
編集する?
]
ikoさんへ
お帰りなさいませ!
お孫さん達と有意義な時間を過ごされたようで、良かったですね。
カラスウリでリースですか!素敵ですね。
今、奈良公園は正倉院展ですごい人ですが、神苑はいつも以上にガラガラでした。
奈良の植物を凝縮したすばらしい植物園ですので、多くの人に足を運んで欲しいと思います。
【2007/11/1014:37】|
URL
|かたちゃん#99bca120e0[
編集する?
]
がんさんへ
ほんと、去年はちょっと寂しかったですよね。
今年は、ヤマナシが豊作で嬉しいです。
その後、接木がされていたり、枝に水を入れたペットボトルが吊るされていたり、
そんな光景を見てましたので、神苑の方達のお陰だなあと感謝しています。
ヒヨドリジョウゴは私も今回初めて気付きました。
満開の山茶花の木の根元にちょこっとあったんですよ。
名札もなかったし、本当に小さな株でしたので、植えた物ではなく、自然に生えたものなんでしょうか。
ヒヨドリジョウゴの名前の由来は、ヒヨドリがこの赤い実で
戯れるからだそうですが、実際の所はどうなんでしょうね。
【2007/11/1014:45】|
URL
|かたちゃん#99bca120e0[
編集する?
]
わざわざありがとうございました
ヤマナシが神苑の方の努力が実って豊作だとか。こういう話を聞くと拍手を送りたくなります。
見た目では大きく見えるのですが、小ぶりなんですか。味はどうなんでしょうか。
ヒヨドリジョウゴ、見ると可愛いんですが毒があるんですか…。
まあ、取って食べるという事はないでしょうが気をつけなければですね。
「こも巻き」は以前はよく見かけましたがこちらでは最近あまり見ません。
コメントの事わざわざありがとうございました。見てきました。
お互いに孫の顔を見れるのはいつになるんでしょうね(笑)
PCはいつ頃復旧する予定ですか?
【2007/11/1015:16】||晴香#9859db6fd9[
編集する?
]
晴香さんへ
ヤマナシって、スーパーで見かけませんよね。
見るからに山の中の自然で実ったと言う感じがしますね。
ヒヨドリジョウゴは本当に色鮮やかなんですよ。
赤い実は万両、千両、南天、ニシキギ、ハナミズキといろいろありますが、
これは、本当に艶々に光っているんですよ。
PCは、今週初めにメーカーに修理に出したんですが、
今の所、何の連絡もありません。
部品交換だけのはずなんですけどねえ。
何かトラブってるんでしょうか。心配です。
気長に待っている状態です。
次女が大学に行ってる間にひたすらPCを触っています。
長女のはノートパソコンなので、扱いにくいんですよね。
やっぱり、デスクトップにキーボードが私は良いです。
【2007/11/1017:17】|
URL
|かたちゃん#99bca120e0[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
<<
ルービック・キューブ・ジェネレーター
|
HOME
|
正倉院展のその後
>>
忍者ブログ
[PR]