かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
01
2025/02
03
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
最新記事
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑰バレッタ(クルーズ6日目)
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 0 )
アーカイブ
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2007
11,08
00:00
東大寺周辺の紅葉
CATEGORY[奈良のお寺]
11/03(祝)あまりにも良いお天気なので、体調イマイチな私を
主人が散歩に誘ってくれました。ほんのちょっとのお散歩です。
主人が一人で一眼レフで撮影してくれました。
まずはバスで、県庁前まで行き、そこからスタートです。
県知事公邸の前に立派な柿木がありました。
戒壇堂の横にこんな石燈籠が。
かたちゃんA「これ、〇〇〇やったら、絶対に中から撮るんやろうなあ。」
B「対抗して撮ってみたら?」
A「嫌、僕のプライドが・・・」
B「そんなんないない。撮ったら良いやん。」
と言う訳で・・・。
娘を真似てみたものの、何かイマイチ。軍配は次女にあがりました。
大仏池越しの大仏殿 ここからの大仏殿が好きなんです。
正倉院前のイチョウの木 もう少しで黄葉ですね。
講堂跡からの大仏殿
しんどいからちょっと一服するかたちゃんB
講堂の柱の跡の石の上に座っています。当時の建物の大きさが分りますね。
主人の好きな桜の紅葉と落葉 (主人はカエデより桜の紅葉が好きなんです。)
ナンキンハゼの大木 浮雲園地にて
PR
コメント[6]
<<
正倉院展のその後
|
HOME
|
正倉院展
>>
コメント
俳句の所為か
奈良には柿が似合うような気がしますね。
実際、スーパー以外のいろんな所で売られてもいますし。
写真を見ていると、奈良公園周辺の清々しさが伝わって来るようです。
つい最近まで暑かったのが嘘のように朝晩冷え込むようになって、紅葉の色付きも進んで来ましたね。
特に今はナンキンハゼ。
これも奈良を象徴する木ですよね。
【2007/11/0808:27】|
URL
|
がんさん@大和の国
#8d1e231233[
編集する?
]
こんにちは!
体調の方、まだ完全に回復という訳ではないんですね。
最近、急に寒くなってきましたからどうぞお大事になさって下さいね。
でも、いつもお嬢さんやご主人がお供して下さるから安心ですね。
ご主人とお嬢さんとの写真対決! やはり難しいんですね。
改めてお嬢さんの技術に脱帽!の瞬間ではなかったですか(笑)
ナンキンハゼの紅葉が素晴らしい!
私も先日主人と今度新しく出来た公共の建物の屋上に上ってきました。
周りを眺めると紅葉した所があちこちに見え、秋を感じる事が出来ました。
今住んでる地域は私の生まれた場所なんですが、こうやって高い所から見ると
高層ビルや高層マンションが多く立ち並びこの町も変わったなあと感じた瞬間でした。
真下に、保育園の1歳半位の子供達が歩いてる姿が見え可愛くて可愛くてしばし見とれてました(笑)
赤ちゃん大好き人間です。関係ない話ばかりでごめんなさい。
【2007/11/0810:43】||晴香#9859db6fd9[
編集する?
]
がんさんへ
元々小さい時から柿が好きだったんですが、
大阪にいた時は、木になってる姿は見る事が出来ませんでしたので、
今はあちこちで普通に見れるので、嬉しいですね。
ほんと、つい柿と奈良を結びつけてしまいます。
実際に、のどかな奈良と柿が絵になるんですよねえ。
ナンキンハゼが想像以上に奈良公園に多い事を知りました。
カエデの紅葉やイチョウの黄葉までは、ナンキンハゼが
私達の目を楽しませてくれています。
【2007/11/0819:56】|
URL
|かたちゃん#99bca120e0[
編集する?
]
晴香さんへ
写真は撮りたいと思う風景や構図を撮るべきですね。
人の真似をしても駄目だと言うのが良く分りました。
何か、無理やり主人にさせた感じで申し訳なかったです。
これからは、それぞれの個性で撮って行くのがベストだと思いました。
今、奈良公園は本当にナンキンハゼの紅葉が素晴しいです。
カエデやイチョウまでのつなぎと言う感じですが、
今は明らかに主役と言う感じがしますね。
生まれた場所に住んでおられるなんて、とっても羨ましいです。
私はあまりにも街中なので、住みたいとは思いませんが、
子供達は今の奈良が故郷なので、奈良を大切に思って欲しいです。
晴香さんもそろそろお孫さんの顔が見れるんじゃないですか?
その日をお互いに楽しみに待ちましょう!
【2007/11/0820:04】|
URL
|かたちゃん#99bca120e0[
編集する?
]
無題
そうですね、お互いの個性を大事にする事が一番大事ですよね。
ご主人に失礼な事言ったようですみません。
孫が早く見たいのですが、仲々難しいようです(笑)
【2007/11/0820:35】||晴香#9859db6fd9[
編集する?
]
晴香さんへ
いえいえ、主人も私も次女には明らかに負けてますからね。
ただ、私が嫌がる主人に無理に撮らせたので、ちょっと反省しています。
晴香さん所は、娘さんも息子さんもとても真面目な方ですし、
きっと近い将来そんな日が来るんじゃないでしょうか。
うちは、本当に期待うすです。
【2007/11/0921:03】|
URL
|かたちゃん#99bca120e0[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
<<
正倉院展のその後
|
HOME
|
正倉院展
>>
忍者ブログ
[PR]