2007 11,06 00:00 |
|
10/31(水)次女と正倉院展に行って来ました。
只今、奈良国立博物館では、正倉院展が開催されています。 土日は、行列が出来ていますし、平日も団体客で一杯です。 そこで、次女と大学終わりに待ち合わせて、 平日の夕方4時過ぎに行って来ました。 あれ?国立博物館前はがらんとしています。 やったあ、すぐに入れます! でも、さすがに中に入るとかなりの人ごみで、 見るのに、かなり時間がかかりました。 国立博物館のお庭の紅葉です。 お庭の夕景です。 そして、がんさんに教えてもらった桃谷桜の薬膳弁当を買う事に。ところが・・・ ご覧の通り、がっかり。珍しく次女の撮影もピンボケしてます。 他のお弁当はまだ残っていたのに・・・。 突然ですが、ここで、問題です。 春日大社の入り口です。何かが違います。さて、それは何でしょうか? 答えは、最後に書きます。 次女にあの鷺の群生を見せたくて鷺池に行きました。 残念ながら、日没で撮影不能。それでも根性で撮影してくれました。 浮見堂の夕景です。 答え:鳥居がありません。先日来た時は幕がかかっていたので、 修理中なんだと思っていましたが、まさか鳥居ごと撤去されてるとは 驚きでした。でも、観光客のほとんどの方が気付かないでしょうね。 PR |
|
コメント |
余りの無念さにシャッターを押す指も震えてしまったのでしょうか…。
しかし、大丈夫。 ご近所ですからお弁当だけを買いに行くという手があります。 入場料は要りませんからね。 まあ、体調とも相談しなければいけませんけどね…。 それはさておき、昨年はつまらなかったですが、今回の正倉院展は見応えがありましたね。 春日大社の鳥居は、ひょっとしたら私も気付かないかもしれません…。 |
紅葉を見ると、気持ちも高揚します^_^;
紅葉が綺麗だった鳥取の大山を思い出します。家族でよく見に行ってました。 鷺池の池に写った鷺と対称的になっていて1つの模様の様で面白い写真ですね。 日没なのにお嬢さんよく頑張りましたね。 浮見堂の夕景もうっすらと夕焼けに染まっていて素敵ですね。 春日大社は鳥居でしたか。全くわかりませんでした。 【2007/11/0614:57】||晴香#9859db6fd9[ 編集する? ]
|
肝心の正倉院展の感想を全く書いていませんでしたね。
確かに見応えありましたね。 特に「紫檀金鈿柄香炉」は次女と感動して見てました。 私は気が付かなくて、娘が見つけたんですが、 緑色の輝く宝石はエメラルドかヒスイなのでしょうか。 透明なのは、ダイヤモンドか水晶でしょうか。 とにかく、驚いてしまいました。 お弁当は、お天気の良い日、かつ体調の良い時の午前中にでも 買いに行こうかなあと思います。 あそこの地下のレストラン「葉風泰夢」はやはり桃谷桜の直営店みたいですね。 メニューを見たら、コーヒー以外は全部中華でした。 桃谷桜にはない、オリジナル料理があって、一度食べたいと思います。 |
「紅葉を見ると、気持ちも高揚します」
良いですねえ、このフレーズ。 ほんとその通りですよね。 今朝の毎日新聞(関西版)に大山の紅葉の写真が載ってましたよ。 とっても綺麗でした。今がちょうと見頃なんだそうですよ。 あんなすごい景色を何度も見られたんですね。 次女の写真に対する集中力と根性、粘り強さには感心します。 あの子にあんな一面があったなんて、知りませんでした。 春日大社は本当にすっぽり鳥居がなくなっていて、 まるで神隠しにでもあったみたいです。 でも、鳥居のあった場所にはちゃんとご神木が植わっていました。 |
コメント投稿 |
|
忍者ブログ [PR] |