かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
01
2025/02
03
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
最新記事
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑰バレッタ(クルーズ6日目)
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 0 )
アーカイブ
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2007
11,05
00:00
鷺池の鷺
CATEGORY[奈良のその他の所]
鹿の入水シーンを見れなくてご機嫌斜めのかたちゃんBでしたが、
鷺池に行くと何と鷺の大群が!
長年、この鷺池には通っていますが、
どうして鷺池と言う名前が付いているのか
不思議な位、あまり鷺にはお目にかかれません。
たまに見ても1羽か2羽。
ところが、この日、ダイサギが1羽、アオサギが1羽、コサギが9羽も
いたんです。合計11羽と言う団体さんを見て感激しまくりました。
ただ、残念ながら、コンパクトカメラですので、
望遠撮影が出来ませんので、画像が見難いです。ご了承下さい。
まずはダイサギ 大きいです。
コサギがウジョウジョ
全部をいっぺんにフレームイン出来ないのが残念です。
こちらはアオサギです。
鷺は11羽、でも、カメラマンは14人・・・
浮見堂と紅葉
絵に描いたようです。
綺麗な紅葉まで後もう少しです。
浮見堂とボートのシルエット
橋の下の鷺のシルエット
PR
コメント[4]
<<
正倉院展
|
HOME
|
荒池の珍しい光景
>>
コメント
シルエットが美しいですね
ホントに鷺池と言っても、普段鷺は一羽か二羽しかいませんよね。
私は池が鷺の形にでもなっているのかと思っておりました。
こんなに沢山の鷺が集まることもあるんですね…。
良い機会に恵まれましたね。
ところで、体調は如何でしょうか…?
昼間はともかく、朝夕は急に冷え込むようになりましたからね。
うちは二人共ベッドの敷きパッドを冬用に替えました。
ご自愛くださいね。
【2007/11/0513:57】|
URL
|
がんさん@大和の国
#98662e9dbe[
編集する?
]
綺麗・・・・・
これが鷺池の本来の姿なんでしょうね。3種の鷺が見られたなんてそうそうない事ですよね。
よかったですね。やはり鷺はスッと立っている様が美しいです。うっとりします。
浮見堂と紅葉って絵になりますね。ほんっと綺麗。そして夕景と鷺、これも絵になるなあ。
鹿さんは実際に見れなくて残念でしたがこれだけ綺麗な鷺を見れてよかったですね。私も満足です。
【2007/11/0514:04】||晴香#9859db6fd9[
編集する?
]
がんさんへ
ほんと、鷺池と言う名が付いてるのが不思議な位の池ですよね。
私は、昔、鷺がたくさんいたんだろうなあと解釈していました。
ですから、今回、平成のこの時代にもちゃんとその由来が分る位に
たくさんの鷺が見られて良かったです。
それにしてもあのカメラマンさん達はそれをご存知で来られたんでしょうかねえ。
体調の事、お気遣い下さり、ありがとうございます。
健康は失って初めてその有難さを実感しますね。
ぼちぼち回復出来たら良いなあと思っております。
【2007/11/0515:42】|
URL
|かたちゃん#99bc6c9312[
編集する?
]
晴香さんへ
コンパクトカメラですので、晴香さんもお好きな鷺、特にアオサギの
アップが撮れなくて残念ですが、雰囲気は味わって頂けたかと思います。
最初、本当にあんなにたくさんの鷺が群がっていたので、びっくりしましたが、
その背景にカメラマンも同様にたくさんいて、さらにびっくりしました。
とりあえず、鹿さんごときで、夫婦喧嘩も何ですし、私の機嫌がなおって良かったです。
そして、まだまだ早い紅葉でしたが、その美しさにうっとり。
幸せを感じる一瞬でした。
【2007/11/0515:49】|
URL
|かたちゃん#99bc6c9312[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
<<
正倉院展
|
HOME
|
荒池の珍しい光景
>>
忍者ブログ
[PR]