かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
04
2025/05
06
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最新記事
引っ越しのお知らせ
(03/24)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 1 )
アーカイブ
2025 年 03 月 ( 1 )
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2007
10,23
00:00
植村牧場
CATEGORY[奈良のその他の所]
本日はちょっと古い記事になります。
9/29に次女と般若寺にコスモスを見に行きましたが、
本当の目的は
植村牧場
でした。
お花は季節ネタですので、先にアップしましたが、
こちらは後回しになってしまいました。
奈良市内のしかもうちの近所に牧場があるなんて、
我が家では誰も知らなくて、動物好きの次女に
どうしても見せたかったのです。
案の定、もう大喜びでした。
牧場で遊んで、直営のレストラン
「いちづ」
でランチして、
般若寺をちょこっと参拝して、また牧場の販売コーナーに
行って、ソフトを食べて、お土産を買って帰りました。
牛舎の乳牛たちです。
ポニーのまる子(白)とひろし(茶)もお食事です。
かわいい山羊さんもいます。
レストラン「いちづ」の玄関
こんな素敵なポエムとイラストがメニューにはさんでありました。
ステーキボール 牛ステーキの薄切りの丼
茶そばサラダ 茶そばの上に牛たたきやフルーツが乗っています。
ランチには手作りシャーベットが付いています。
販売コーナー ソフトやお菓子だけでなくちょっとしたグッズも売ってます。
お土産に買ったかわいい牛のクッキー
植村牛乳のおいしい牛乳のデッカイ瓶
「植村牧場のちょっといいお話」はつづきはこちらからどうぞ。
販売コーナーに新聞記事の切抜きが貼ってありました。
それをさっと読んだんですが、内容はこんな感じでした。
この植村牧場は代々続いてる牧場ですが、
娘さんは跡を継ぐのが嫌で、大学卒業後、OLになったそうです。
でも、お父さんが倒れたのをきっかけに、北海道に修行に行き、
牧場の跡を継ぐ事にしました。
従業員を募集しましたが、汚い力仕事と言う事で、なかなか
働き手がありません。
そこで、職安の方が、知的障害者を雇ってみたらと提案したそうです。
それで、何人かを採用したそうですが、なかなか指導が大変で、
ある人は、瓶を割る音が楽しいからとむやみに瓶を割ってしまうそうです。
でも、養護学校の校長先生がいつかきっと喜んでもらえる時が来ますので、
このまま見守って下さいと仰り、大変でしたが、地道に指導して行ったそうです。
今では、配達の助手をしてる男性は配達先を全部覚えていて、
ある時、配達先のおじさんが入院したら、その助手をしている男性が
三笠饅頭をお小遣いで買って、お見舞いに来てくれたそうで、
そのおじさんは、誰もお見舞いになんかに来てくれないのにと
本当に喜んでおられたそうです。
実際、私が、訪問しました時も男性数人が怖い位の大声で会話をしていました。
でも、餌の時間になると「まる子!」「ひろし!」と呼ぶと
二頭のポニーはちゃんとやって来ます。
雨が降って来たので、外につないでいたヤギを二人がかりで室内にいれていました。
その女性の写真が載っていましたが、多分、レストランのレジにおられた女性だと思います。
とても気さくに話しかけて下さって、とても素敵な女性でした。
PR
コメント[6]
<<
長居植物園①深緑
|
HOME
|
枚方・穂谷のコスモス畑
>>
コメント
この牧場、知ってます
般若寺のすぐ向かい辺りですよね。
一度売店に寄ったことがありますが、何も買わないでそのまま帰ってしまいました…。
茶そばサラダってよさげですね~。
今度般若寺にお参りしたときにはいただいてみたいと思います。
あと、そんな話があったことも知りませんでした…。
般若寺に関係無く、ここだけを目的に行ってもいいですね。
駐車場もあるみたいだし。
【2007/10/2309:26】|
URL
|
がんさん@大和の国
#8d1e231233[
編集する?
]
まる子とひろしとたまちゃん?
近くに牧場があるなんて素敵ですね。
大阪に住んでる時に、近くに牛やあひるを飼ってる所があって子供達が
「モーモーさんとガーガーさんの所に行こう」ってよく自転車の前後ろに乗せて連れて行ったものです。
ポニーのまる子とひろしってどこかで聞いたような(笑)
ヤギさんにたまちゃんって名前がついてたりして(*^^)v
かたちゃんは動物は苦手でしたよね。私大好きですので可愛くってたまりません。
「いちづ」の看板、何かを形作ってるのかしら。
上のお嬢さんもご一緒だったら喜ばれたでしょうね。
どれも美味しそう。
下のお嬢さんも動物とお食事に満足されてようでお嬢さん孝行しましたね(^^♪
「植村牧場のちょっといいお話」読みました。
知的障害を持っている人は心根が正直でとっても優しい人が多いんですよね。
学ぶべき所も沢山あると思います。地道な努力が人の気持ちを
変えていく事もありますし。心温まるいい話ですね。
【2007/10/2310:16】||晴香#9859db6fd9[
編集する?
]
やはり 奈良の案内人ですね。
こんにちは!
般若寺には行きましたが、植村牧場があることに気づきませんでした。
奈良市内に牧場があってお店もあるのですね。驚きました。
かたちゃんのブログを訪問すると なんだかいろんな奈良を知った気分になります。
こんど 覗いてみたいです。
明日から 孫たちのところです。
母のところも遠いし、孫たちのところも遠いので 出かけるときが大変です。楽しみもありますが・・・
【2007/10/2314:38】|
URL
|ikomanokaze#28a4d494ec[
編集する?
]
がんさんへ
茶そばサラダ、美味しかったですよ。
フルーツがたくさん乗っていて、
牛肉のたたきとマッチして
とてもさっぱりしたお味でした。
茶そばとの組み合わせがなかなか面白いですよね。
お店の方達も感じ良いし、
これからも般若寺とセットになりそうです。
ぜひ、まる子とひろしに会ってあげて下さいね!
【2007/10/2317:09】|
URL
|かたちゃん#99bc6c9312[
編集する?
]
晴香さんへ
牧場の方が、ちびまる子ちゃんから取って名付けたと仰ってましたよ。
やぎの名前を聞くのを忘れたのが心残りです。
今度行った時に聞こうと思います。
レストランのランチは本当に美味しかったです。
機会があれば、長女にも食べさせてあげたいですね。
次女の本当の目的は、一日10個限定のプリンパフェだったんですが、
シーズン中はやってないとの事でした。
またコスモスの季節以外に行こうと思います。
植村牧場のお話は新聞記事を読んで初めて知りました。
ますます応援したくなりましたね。
【2007/10/2317:17】|
URL
|かたちゃん#99bc6c9312[
編集する?
]
ikoさんへ
般若寺にはもう何度も参拝してますのに、
知ったのは、前回行った時でした。
今まで前を通っていながら、気付かなかったんです。
動物好きの次女を引き連れて行って大正解でした。
今日の写真もすべて彼女の撮影です。
もし、般若寺に行かれる時は、すぐ目の前ですので、
牧場だけでも覗かれたら面白いと思います。
明日からお孫さんの所ですか。
良いですね。どうぞ、お気を付けていってらっしゃいませ。
【2007/10/2317:23】|
URL
|かたちゃん#99bc6c9312[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
<<
長居植物園①深緑
|
HOME
|
枚方・穂谷のコスモス畑
>>
忍者ブログ
[PR]