かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
04
2025/05
06
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最新記事
引っ越しのお知らせ
(03/24)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 1 )
アーカイブ
2025 年 03 月 ( 1 )
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2007
10,21
00:00
枚方・穂谷のコスモス畑
CATEGORY[その他の地域]
10/18(水)快晴
朝からブログ巡りをしてましたら、枚方の穂谷と言う所に
コスモス畑があって、写真を見ましたら、すごい群生でしたので、
場所を調べて行って来ました。
枚方市のHPの情報
です。
JR奈良から長尾駅下車。そこからバスで10分程です。
こののどかな田園風景が枚方市の穂谷です。
休耕田を利用してコスモスが植えられています。
すっごい背が高くて、私の身長以上ありました。
まるでお母さんが子供二人を引き連れてる様に見えませんか?
かたちゃんBが幼い日のCとDの手を引いている頃を思い出しました。
山を借景にしたコスモス
反対側は大学のキャンパスがあるのです。木が紅葉してますね。
ここのコスモスは10本100円で摘み取れます。
事前にハサミとビニール袋を持参していました。
60cm以内と書いてありましたので、
ちゃんとその長さで10本数えて100円入れました。
でも、他の人のを見るとどう見ても1m以上ありますし、
お花も倍程摘み取られている様に見えました。
ところで、私が何故、わざわざ枚方まで行ったのかと言いますと、
実はコスモスが目的ではなく、ひまわりだったのです。
ブログを見るとこの時期にひまわりが満開なのです。
私は夏生まれですので、ひまわりが大好きなんですが、
何せ、暑い時ですから、なかなか見に行けません。
でも、ブログの写真を拝見すると、この涼しい時期に
とても大きな立派なひまわりの群生が咲いているのです。
数日前の記事ですから、それを期待して行ったのです。
ところが・・・。
ひまわりは3本100円です。でも、ご覧の通り全く咲いていません。
良く見ると咲いていないのではなく、全てハサミで切り取られているのです。
この前の土、日に全部摘み取られてしまったのでしょうか。
確かにコスモスはすごい群生で、少々ではなくなりそうにありませんが、
ひまわりは小さな畑です。
ちょっと驚いてしまいました。
帰ろうかと思ったら、畑の奥の方にちらっと黄色のが見えたのです。
中に入っていったら、ひまわりが道に倒れているのです。
倒れてもまだ太陽の方を向こうとして、首がUの字に曲がっています。
このままではしおれてしまいます。実際、道に倒れてるひまわりが
踏まれてぐちゃっとなってるのもありました。
かわいそうなので、そういうひまわりを数輪見つけて、
摘んでお金を入れて来ました。
写真で見たような立派なのではなく、とても小さいです。
コスモスはともかく、ひまわりは販売は辞めた方が良いのではと
思いました。
道に倒れてUの字に曲がっているひまわり
さて、はさみと袋まで用意をして来た私ですが、
別に家に持って帰るつもりはありませんでした。
枚方と言えば、主人の実家。
今はもう両親はいませんが、お義兄さんご夫婦が住んでおられます。
またまた急なんですが、お義姉さんに電話をしたら、
枚方市駅まで来て下さいました。
駅で1時間程お茶しながら、お喋りしました。
お義姉さんが帰られる頃には、もうコスモスもひまわりも
かなりしおれいました。
でも、心配してましたが、どちらも大自然の恵みを一杯受けて
育っただけあって、水につけると見る見る復活したそうです。
無理にお願いして、写メールしてもらいました。
お義姉さんは美術館にも良く行かれてとても芸術的センスのある方です。
息子さんは芸術家、アーティストなのですよ!
とても素敵に生けて下さって、お花も本当に喜んでいる事と思います。
お義姉さん、ありがとうございました。
PR
コメント[4]
<<
植村牧場
|
HOME
|
三室戸寺の秋明菊
>>
コメント
ここは私が車で京都に行くときに通る場所に近いですね
最近はいろんな所でコスモスを植えておられますね。
休耕田を利用しているということは、レンゲのように田圃の肥やしになるのでしょうか…。
しかし、世の中で実直な人が減ってしまったというのは実に嘆かわしい…。
「これくらいはいいだろ…」とか「他の皆もやっているんだし…(自分もやらなきゃ損)」なんて思いでやるのでしょうが、それが何の理屈にもなっていないことを理解できないくらい日本人はダメになってしまったようです。
勤勉で正直というのは、もはや美徳では無くなったのでしょうか…。
現代の日本における美徳とは何なのか、考えさせられますね。
そもそも「美徳」という言葉そのものが死語なのかも…。
ああ、嘆かわしい…。
【2007/10/2208:26】|
URL
|
がんさん@大和の国
#8d1e231233[
編集する?
]
青い空とコスモス
一昨日と昨日はは両親宅の衣替え。姉と二人で1日中働き尽くめで
かなり疲れて昨日はもうバタンキューでした。
青い空にピンクのコスモスはいつ見ても爽やかですね。
母子コスモス、可愛い~。お母さんが子供を守ってるようにも見えますね。ほのぼの母子コスモスだ~。
コスモスとひまわりが売られてるんですね。何かちょっと寂しい様な…。
ひまわりも可哀想に思いましたが、でも、かたちゃんの優しさのおかげでコスモスとひまわりは
お義姉さんのお宅で綺麗に咲いてくれてよかったです。
3種類の花瓶も何かいいですね。
センスのある方に生けてもらってお花も本望というものです(笑)
【2007/10/2209:32】||晴香#9859db6fd9[
編集する?
]
がんさんへ
ほんと、仰る通りですね。
お花を愛する人は皆さん心優しい人だと思うのですが。
私の場合、最初からお姉さんにプレゼントのつもりでしたので、
そんなにたくさんいらないし、気持ちをプレゼントしたかったんですよね。
他の方達はどういう目的で切り取られたんでしょうね。
ただ、おうちに持って帰るだけなんでしょうか。
私がたまたま見たブログは10/15の撮影日になってました。
私が行ったのは、10/18で3日後です。
たった3日間であの群生のひまわりがなくなってしまったのは、本当に残念です。
あの写真の群生を見たかったです。
別に摘み取れなくても良いから、この10月の涼しい時にひまわりの群生を見たかったです。
【2007/10/2210:44】|
URL
|かたちゃん#99bc6c9312[
編集する?
]
晴香さんへ
ご両親のお世話、お疲れ様でした。
しんどいでしょうけど、親孝行出来るのは、本当に幸せな事ですよね。
コスモスもひまわりもあくまで、来年の為に寄付して下さいと言うのが、
本来の形なんですよね。
ですから、販売目的ではなく、少しでも綺麗なお花をお裾分けして、
その代わり、また来年も咲かせる為に少しでもご協力金をと言うものなんだと思います。
それを多分、大半の方が、お店で買うより、安いからと大量に摘み取り、
しかも人がいなくて、竹筒に入れるので、その金額をごまかしたり、
あるいは払わなかったりと言う事も中にはあるんでしょうね。
ま、私の場合、お世話になってるお義姉さんに少しでもお花をプレゼント出来たので、
それだけで充分満足しています。
自然の恵みをプレゼントしたって思っています。
ほんと、お義姉さんのお陰で、あのお花達は本望でしょうね。
【2007/10/2210:57】|
URL
|かたちゃん#99bc6c9312[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
<<
植村牧場
|
HOME
|
三室戸寺の秋明菊
>>
忍者ブログ
[PR]