かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
04
2025/05
06
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最新記事
引っ越しのお知らせ
(03/24)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 1 )
アーカイブ
2025 年 03 月 ( 1 )
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2007
08,06
00:16
なら燈花会スタート①
CATEGORY[奈良のその他の所]
土曜日は主人は仕事でしたので、
日曜日は一緒に出かけようと思っていたのですが、
朝「今日はしんどいからどこにも行かへん。」と言われました。
ちょっと残念ですが、それは仕方ないです。
夕方、「そうや、今日から
燈花会
や!」と急に思い出しまして、
お買い物ついでにちらっと覗いて来ました。
初日ですし、日曜日ですので、人が多いのは、分かっていましたが、
やはり、予想通りに人が一杯でした。
まずは、浮見堂のある鷺池です。
6時半過ぎに行ったら、ちょうど日没の時間でした。
濃いピンクのサルスベリがとても色鮮やかです。
サルスベリの並木道です。サルスベリも人も満開です。
濃い色が御蓋山でその後ろが春日山です。
浮見堂と山を借景にしたサルスベリ
若いカップルも浴衣で参加
鷺池の水面に浮見堂が写っています。珍しいですね。
なかなか暗くならず、燈花会の方もまだ準備段階でしたので、
ここでの灯籠の写真はありません。
この後、浅茅ヶ原へ移動しました。
PR
コメント[6]
<<
なら燈花会スタート②
|
HOME
|
清水寺
>>
コメント
燈花会、始まりましたね
越して来てから毎年行っておりますが、今年はどうかな…?
一年前より母は確実に衰えていることを感じます。
多分、行けるでしょうけどね。
浮見堂とサルスベリと御蓋山と春日山、いい写真ですね。
燈花会も年々人が増えている感じ。
それはいいことなのでしょうが、余りにも多くなると気持ちが退けてしまいます。
ホントにどうしようかな、今年は…。
【2007/08/0609:09】|
URL
|
がんさん@大和の国
#8d1e231233[
編集する?
]
がんさんへ
そうですね。年々増えているようですね。
あまり宣伝していませんので、有名になるには、
もっともっと年数がかかりそうですが、
かなり定着して来てるようですね。
昨日も初めて来られた方達がわあ、綺麗、綺麗と感動されていました。
でも、いつもシーンとしてる浮見堂が異常な人の多さで、
何かちょっと嫌になりました。
特にカメラマンのグループがビューポイントを陣取ってるのが・・・。
長女に「近所でいつでも行けるのにわざわざ今日行かんでも」と
言われてしまいました。その通りでございます。
人ごみは疲れますねえ。
でも、あの灯籠の灯りは心が癒されますね。
【2007/08/0609:37】|
URL
|かたちゃん#99be08e303[
編集する?
]
さっきまで雷雨が凄かったです
やはりサンセットは幻想的でもの悲しい様な感じがしますがこの雰囲気が好きです。
ピンクのサルスベリが緑に映えて綺麗ですねえ。
見物客が多いですが、もう夕方で暑さも少しは和らいで涼しいのでしょうか。
やはりそれだけ燈花会が愛されてるのでしょうね。綺麗ですものね。
ただ、人が多いのはちょっと苦手です。先週の土、日と提灯山傘があったのですが、
余りの人の多さに行くのは控えました。
鷺池の水面に浮見堂が写っているのは珍しい事なのですか?
何かよく水面に写ってるのを目にしますが、あれは全て夜の撮影だったのかな。
【2007/08/0615:46】||晴香#9859db6fd9[
編集する?
]
ご無沙汰しています。
こんにちは!
すっかりご無沙汰していました。
今 素敵な写真を拝見しながら久しぶりに写真を撮りに出かけたいと思いました。
遅くなりましたが かたちゃんお誕生日おめでとうございます。
素敵なご家族ですね。そしてかたちゃんも素敵に歳を重ねておられますね。
ご家族が一緒に過ごせるときを大切にしておられますね。
私は 今 ちょっぴり寂しさを感じていますが、 かたちゃんの文章を拝読しながら 普段の私の生活をとりもどしつつあります。
今年は燈花会に出かけたいです。
【2007/08/0616:10】|
URL
|ikomanokze#28a4de1b02[
編集する?
]
晴香さんへ
燈花会の様子をお伝えするつもりで、奈良公園に出かけたのですが、
サルスベリのお花見になってしまいました。
夕方だから、ちゃんとお花や景色が写るか心配でしたが、
6時半過ぎでも本当に明るいんですね。
でも、サルスベリを撮影してる人は私以外、誰もいませんでした。
夕日は全く気付かなかったのですが、浮見堂目当てのカメラマン達が
何かを必死で撮っておられるので、何だろうとその方向を見たら、
まさに日没の瞬間でした。ラッキーでしたね。
私は、人ごみは主人程、苦手じゃないんですけど、
写真がちゃんと撮れないのと、やっぱり落ち着かないですよね。
特に奈良公園は普段は閑古鳥が鳴いてますので、そのギャップに戸惑います。
鷺池は何故か、水面に綺麗な景色が写らない言うイメージがあるんです。
水が綺麗じゃないからか、鴨が泳いでいるからか、日当たりの関係か、
理由は良く分かりませんが。
それで、先ほど、過去の写真を見ましたら、
ほとんど、写ってないみたいですが、何枚かは綺麗に写っているのもありましたね。
私の思い込みのようでした。
仰るように夜のライトアップの時は見事に綺麗に写っていますね。
本当は、これをお届けしたかったんですが、場所を移動しちゃいました。
期間中またいろいろな場所を撮影するつもりです。
【2007/08/0618:38】|
URL
|かたちゃん#99be08e303[
編集する?
]
ikoさんへ
ikoさん、お久し振りです!
ちょくちょくブログの方、覗かせて頂いてるのですが、
更新されてなくてちょっと心配していましたが、
お元気そうで、安心しました。
そして、お誕生日のお祝いメッセージ、ありがとうございます。
いくつになっても、こういうお祝いの言葉を頂けるのは、本当に嬉しいです。
うちは、娘2人で、いつかは私から離れて行くんだろうなあと思うと
やはり、一緒にいる時間を大切にしたいと言う思いが強いです。
と言うか、私が子離れ出来てなくて、いつもそばに置いておきたいと思っています。
ま、子供達には迷惑な話でしょうが、まだ、20歳そこそこですから、
もう少し一緒にいたいですね。
ikoさんはとっても素敵な生き方をされてますよね。
先輩の女性として、憧れの目で拝見しています。
毎日暑いですが、夕方は奈良公園も少しマシですので、
良かった是非、奈良へお越し下さいね。
【2007/08/0618:47】|
URL
|かたちゃん#99be08e303[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
<<
なら燈花会スタート②
|
HOME
|
清水寺
>>
忍者ブログ
[PR]