かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
04
2025/05
06
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最新記事
引っ越しのお知らせ
(03/24)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 1 )
アーカイブ
2025 年 03 月 ( 1 )
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2007
08,05
00:00
清水寺
CATEGORY[京都のお寺]
8/2 特に何も予定がなかったのですが、
次女が清水寺に行くので、一緒に行かない?と誘ってくれました。
実は、来週、全国の大学生10数人を引き連れて清水寺を
案内するそうで、その下見に行くのだそうです。
まず、三条から出発です。
ここで、次女は道路沿いを歩こうとしたので、
私が、鴨川沿いを歩く事を提案しました。
街中を歩くより鴨川沿いの方が京都らしいと思ったからです。
予想通り、白鷺、アオサギ、鴨が一杯いました。
写真を撮ってると私達の目の前に一羽の鳥が
舞い降りて来ました。
アオサギの小さいのみたいですが、良くみるとゴイサギです。
鴨川でゴイサギを見たのは初めてです。
ゴイサギです。目の前と言っても川の真ん中ですので川辺からは結構遠いです。
ゴイサギはアオサギに良く似てますが、首が短くてズングリムックリです。
アオサギは大きいので撮りやすいです。涼しそうですね。
四条まで歩いたのですが、ここで、次女がバスに乗ると言うので、
清水道まで乗り、そこから、清水坂を登りました。
もう清水坂は人で一杯です。お正月?と思う位人が多かったです。
外国の観光客が多かったですね。
そして、清水寺に入ろうとしましたら、
あくまで、ルートの下見だけなので、入らないと言うのです。
かなり残念でしたが、まあ、私は付き添いですのでね。
その後、産寧坂→二年坂→ねねの道へと進みます。
桜門と三重塔 今回はこの光景を見ただけです。
産寧坂です。
産寧坂の「ひょうたんや」さんの天然の瓢箪です。
実は、次女は瓢箪が大好きなのです。それで買って上げました。
瓢箪を家に吊るして置くと悪を吸い取ってくれると店主が仰ってました。
それって、西遊記の金閣銀閣のお話ですよね。
瓢箪のお守り。何で瓢箪が6個あるのか?
無病息災の「無病」と「六瓢」をかけてあるんです。これは木製です。
このお店のオリジナル商品です。180年の老舗だそうです。
産寧坂には、いろんなお店が並んでいます。こんな可愛い置物も。
ねねの道にある春光禅院の境内 中には入れませんでした。キキョウが綺麗です。
旅館?の前に可愛い狛犬がいました。
鴨川の川辺に紅白のサルスベリが満開です。四条大橋にて。
さ、四条からバスか電車で帰ろうと思いましたら、
次女が本屋さんに寄ると言います。
一緒に付いて行きましたら、そこは紀伊国屋書店でした。
紀伊国屋と言えば、私は梅田しか行った事ないのですが、
この子は、さすがに京都の大学生だなあと思いました。
この本屋さんまでは、結構歩きました。
すごい賑やかな商店街の中を延々歩いたので、
ちょっと私が疲れて来ましたら、
次女が絶対にお母さんが気に入るお店を紹介すると言います。
半信半疑で行ってみましたら、本当に素敵なお店です。
「
パパジョンズ」
新京極店です。
ケーキもジュースも美味しいし、店内の雰囲気も良いですし、
一番気に入ったのは店員さんです。とっても感じの良い方達でした。
(上)トロピカルケーキとオレンジハーブティソーダ
(下)バナナニューヨークチーズケーキとマンゴージュース
すっかり気分を良くして、三条駅から地下鉄とJRで帰りました。
初めて次女が主導で、京都散策をしてとても楽しかったです。
これも誕生日の思い出の一つになる事は間違いありません。
PR
コメント[4]
<<
なら燈花会スタート①
|
HOME
|
8月2日という日
>>
コメント
いいバースディでしたねえ
ずんぐりむっくりしたゴイサギとは対照的な体つきをしているアオサギ。哀愁が漂ってるような(笑)
やはり昔の雰囲気が残っている所は外国の方に人気がありますね。
瓢箪は以前住んでた所の駅を思い出します。
「瓢箪を家に吊るして置くと悪を吸い取ってくれる」まさに西遊記ですね。
私はこの形に憧れます。だって真ん中がくびれてるでしょ。
どうせなら「悪」じゃなくて私のウエストとヒップの肉を吸い取って欲しい。
胸の肉は吸い取らないで(笑)脱線させてしまってすみません^_^;
お嬢さん紹介の店、店員さんも感じよくて店の雰囲気も良くて
味もいいというのは素敵な店の条件ですよね。
下のお嬢さんからは心温まる手紙の他に娘さん案内の旅もプレゼントされて最高のバースディでしたね。
【2007/08/0509:53】||晴香#9859db6fd9[
編集する?
]
晴香さんへ
白鷺、アオサギと共に、ゴイサギも結構街中で見られる鳥なんだそうですが、
別にバードウォッチングしてる訳じゃないのに、自分たちの前に現れたのは、すごくラッキーでした。
あと、アマサギと言うピンクの鷺がいるんですが、これも見たいんですよね。
アマサギは、この時期、田んぼに良く出現するそうです。
そうそう、瓢箪山でしたよね。
やっぱり、瓢箪に関係がある町なんでしょうね。
瓢箪の形、確かにそうですね。考えてみたら、結構色っぽいですね。
奈良には、和風の素敵なお店はちょくちょくあるのですが、
こういう若い子が行くような素敵なカフェとかパスタやさんとかがなくて、
グルメなお姉ちゃんはいつもぼやいています。
ほんと、京都には、和風の伝統的な店だけでなく、
こういうおしゃれな洋風のお店もあるんですよね。
でも、まさか、次女がこういうお店を知ってるとは思いませんでしたので、びっくりしました。
と言うか、私が気に入ると言うのがドンピシャで驚きました。
娘に案内されるって、もう年を取ったなあと思いますが、
それもまた良い思い出ですね。
【2007/08/0510:10】|
URL
|かたちゃん#99be08e303[
編集する?
]
清水界隈は京都でも一番混む所ですね
私も清水は大好きなのですが、なんせ混みますね。
いつ行っても混んでますが、一度8時くらいに着いたときには流石に閑散としてました。
『へ~、こんな清水もあるだ…』と思っていたら、暫くして団体客が到着。
あっという間にいつもの清水になりました。
三条から歩くとなるとかなりな距離ですが、若い方ならそれも楽しいでしょうね。
鴨川沿いというのは想い出にも残ると思います。
瓢箪のお守り、うちは朝護孫子寺でいただいたものを玄関に吊っております。
パパジョンズは相国寺傍のお店に行ったことがあります。(今のロゴ写真がそのとき撮ったもの)
清水寺の案内、上手くいきますように。
【2007/08/0516:59】|
URL
|
がんさん@大和の国
#98662e9dbe[
編集する?
]
がんさんへ
京都は明らかに奈良より観光客が多いですが、特に清水は多いですね。
清水坂は狭いので、余計多く感じるのかもしれませんが。
まあ、それだけ人気のある観光地なんでしょうね。
若い子はすごいですね。
今回はちょっとバスに乗りましたが、計画では全部歩くと言うのです。
まあ、私がとやかく口出しするも何ですので、任せています。
下見の様子を見てましたら、まるで、修学旅行の引率の先生の様に
いろいろ、気配りしていました。
本当に、案内が上手く行くと良いんですけどね。
瓢箪をちゃんと吊るしておられるんですね。さすが!
ああ、あのお写真はパパジョンズでしたね!
素敵なお店ですよね。
【2007/08/0521:35】|
URL
|かたちゃん#99be08e303[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
<<
なら燈花会スタート①
|
HOME
|
8月2日という日
>>
忍者ブログ
[PR]