かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
04
2025/05
06
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最新記事
引っ越しのお知らせ
(03/24)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 1 )
アーカイブ
2025 年 03 月 ( 1 )
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2007
08,01
01:37
琵琶湖蓮巡り③植物園の睡蓮
CATEGORY[その他の地域]
水生植物と言えば、やはり睡蓮でしょう。
白っぽい薄い黄色の睡蓮 二つが寄り添っていて豪華です。
草津市立水生植物公園みずの森は睡蓮がまさに見頃で満開でした。
本当は、室外の温帯性睡蓮と温室の熱帯性睡蓮を比較すべく、
ご紹介する予定でしたが、あまりにも綺麗な睡蓮の写真が
たくさんありますので、本日は室外のみのご紹介です。
植物園には、人工池に一杯の色取り取りの睡蓮が咲いています。
そして、大きな水槽や一般的な睡蓮鉢にも咲いています。
水槽や睡蓮鉢は近くでじっくり観察出来るので、有り難いですね。
名札もちゃんと付いていたのですが、カタカナの長い名前が多く、
割愛させて頂きます。
池に睡蓮が浮いています。
赤、ピンク、白、黄色、本当にいろんな睡蓮が咲いています。
蕾軍団と開花組
こんなに細長い水槽もあります。
凄い山盛りの睡蓮です。
午前中は曇っていて、映りが悪いですが、可愛いピンクが映っていました。
縦じまの濃淡のはっきりした睡蓮
すごい濃い赤の睡蓮 その名も「オールモスト ブラック」
薄ーいピンクで涼しげな睡蓮
ふと見ると、可愛いカエルさんが紛れていました。
睡蓮の切れ目のある葉っぱの上のカエル、最高の組み合わせです。
ちょっと見難いかもしれませんが、しべの中央に水滴があります。
がんさんに教えて頂いた開花初日にだけ見られる水滴です。
去年も実は見つけたのですが、写真がイマイチで、今年こそはと
頑張ったのですが、やっぱり上手く撮れませんでした。
でも、この目でしっかりとその貴重な水滴を拝見出来ました!
PR
コメント[4]
<<
琵琶湖蓮巡り④温室の花
|
HOME
|
琵琶湖蓮巡り②烏丸半島とみずの森の蓮
>>
コメント
開花初日の水玉がご覧になれて良かったですね
不思議なことですが、あの水玉は開花初日の花には必ずあります。
そして、2日目以降は絶対に見られません。
そう考えると、貴重な水玉ですね。
とても美しいですし。
しかし、睡蓮の種類も無茶苦茶多いですね。
薄~いピンクの睡蓮は魅力的です。
実は、うちの姫睡蓮が何という種類なのかを知らないのです…。
買ったときに付いていたタグには「姫睡蓮」としか無かったもので…。
品種名、知りたいですね…。
【2007/08/0109:05】|
URL
|
がんさん@大和の国
#8d1e231233[
編集する?
]
がんさんへ
本当に貴重な事を教えて頂いてありがとうございました。
植物園にたくさん訪問されてた方達の中で、
気付かれた方は果たして何人いたでしょうね。
知らなかったら多分100%気付かないでしょうね。
宇治植物園でも探したのですが、数個だけじゃなかなか見つかりませんね。
やはり、たくさんあると確率が高くなりますね。
そして、池ではまず分からないでしょう。
あんまり夢中になったら、池にはまっちゃうかも。
睡蓮鉢や水槽だからこそ見られるんですよね。
種類は本当に多いです。でも、ここは、姫睡蓮はなかったですね。
大きなのばかりでした。
宇治で姫睡蓮見た時はがんさんをすぐに思い出しました。
本当に小さくて可愛いですよね。、
【2007/08/0111:09】|
URL
|かたちゃん#99be08e303[
編集する?
]
暑いですねえ。
面白いですねえ、かたちゃんのネーミング! 「蕾軍団と開花組」もう笑わせて頂きました。
楽しんで書いておられるなあとこちらにも伝わってきます。
薄いピンクの睡蓮の綺麗な事!
そして寄り添っているような黄色の睡蓮。本当に綺麗です。
最後の黄色の睡蓮の中央に水滴が映ってるのはわかりました!ちょっと光ってる所ですよね。
ちゃんと撮れてると思います。
こういう所は普通は気がつかないで通り過ぎて行きそうですが
がんさんのおかげもあって貴重な発見があってよかったですね。
【2007/08/0114:51】||晴香#9859db6fd9[
編集する?
]
晴香さんへ
素人写真だし、あまり学問的にもためにならないようなブログですが、
書いてる方も見て下さる方も楽しめたらと言うのをモットーにしてます。
今回、本当に綺麗な睡蓮が一杯咲いていて、写真もたくさん撮りました。
池の睡蓮、水槽や睡蓮鉢の睡蓮、それぞれ、趣があります。
色も薄いピンクや黄色が特に綺麗ですね。
水滴、お分かりになりましたか。良かったあ。
開花初日だけの水滴が見れて本当に嬉しかったです。
自然界の不思議ですね。自由気ままなように見えて、
ちゃんと決まったルールがあったりするんですよね。
そういうのを知ってると知らないとでは、全然違いますよね
【2007/08/0116:40】|
URL
|かたちゃん#99be08e303[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
<<
琵琶湖蓮巡り④温室の花
|
HOME
|
琵琶湖蓮巡り②烏丸半島とみずの森の蓮
>>
忍者ブログ
[PR]