かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
04
2025/05
06
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最新記事
引っ越しのお知らせ
(03/24)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 1 )
アーカイブ
2025 年 03 月 ( 1 )
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2007
07,31
00:44
琵琶湖蓮巡り②烏丸半島とみずの森の蓮
CATEGORY[その他の地域]
近江妙蓮公園の次は
草津市立水生植物公園みずの森
へ向いました。
烏丸半島の蓮の群生 向こうに琵琶湖が見えます。
妙蓮公園から水生植物園までバスで30分位です。
例のハスパスで乗車しました。
入園料は300円ですが、割引で250円でした。
この水生植物園と烏丸半島は去年初めて来たのですが、
とても気に入ったので、また来れて良かったです。
植物園のすぐ裏に烏丸半島の蓮の群生があります。
園を一旦出るのですが、再入園出来ます。
まず、園を出て、蓮の群生を見ました。
やはり、多勢の観光客がおられます。
蓮は満開よりちょっと過ぎてる感じでしたが、
でも、ピンクの蓮が一杯咲いていました。
ただ、この群生は見る分では素晴らしいのですが、
撮影は本当に難しいです。
臨場感を味わって頂こうとパノラマ写真を撮りました。
こちらからどうぞ→
「烏丸半島蓮の群生」
烏丸半島の蓮の群生 たくさん咲いていました。
人もたくさんいます。
群生の中から顔を出してる蓮
群生の中に埋もれて咲いています。
また園に戻り、いろいろな水生植物を見ました。
本日は蓮のご紹介です。
小酔仙
漢蓮
卓上蓮 ミニ蓮と言う感じでとっても小さくて可愛いです。
小舞妃
安斗春
大洒錦(たいせいきん)
PR
コメント[4]
<<
琵琶湖蓮巡り③植物園の睡蓮
|
HOME
|
琵琶湖蓮巡り①珍しい妙蓮蓮
>>
コメント
パノラマ写真、拝見しました
スケールがデカいですね~。
大迫力です。
今年はピークを過ぎたようですから、来年にでも行って見たいですね。(ここのレポート、昨年も拝見したことを思い出しましたが、1年経つとまた忘れているかも…)
しかし、蓮も種類が多い…。
愛好家が毎年新種を送り出したりしているのでしょうね。
【2007/07/3108:44】|
URL
|
がんさん@大和の国
#8d1e231233[
編集する?
]
がんさんへ
あの群生を初めて見た人は、老若男女、全ての人が必ず、
わあーって、叫びますね。
私も去年は感動と言うか、興奮しましたね。
事前に写真を一杯見てましたが、
あの迫力が出ている物は一枚もありませんでした。
例えプロが撮った観光用のを見ても、あんな光景は浮かびませんでした。
実際に見ないと分からない迫力ですね。
でも、主人のアイデアで、ちょっと小高い所から、見下ろすような感じで
パノラマで撮影して、ちょっと臨場感が出たと思います。
そして、水生植物園の方の蓮はまるで品種園のように
いろんな種類のが拝見出来ました。
特にミニサイズのが珍しいなと思いました。
湖東ですし、車なら楽勝ですので、
来年は妙蓮公園と共にお出かけになられてはいかがでしょうか。
【2007/07/3112:28】|
URL
|かたちゃん#99be08e303[
編集する?
]
気分爽快!
烏丸半島の蓮の群生、あまりの広さにびっくり。見応えがありすぎです(*^^)v 素晴らしい眺めですね。
ここを一回りするのにどの位の時間がかかるのでしょうか。パノラマ写真っていうのは広さがわかっていいですね。
蓮の花は相変わらず綺麗だし、最後の”大洒錦”は咲いた時に
どんな模様になるのでしょうか、気になる所です。
今日は素晴らしいものを見せて頂いて気分爽快です。
【2007/07/3115:14】||晴香#9859db6fd9[
編集する?
]
晴香さんへ
端から端まで歩いたら、どれ位あるんでしょうね。
去年は、結構群生の周りを歩いたりしましたが、
今年は、写真だけちょっと撮ってすぐに植物園に戻りました。
パノラマ写真で広さを分かって頂けて嬉しいです。
結構、見晴らしの良い、群生を一望出来る場所が
植物園内にあるのですが、一人しか登れないような狭い所で、
後ろに待っておられる方がいたので、
かなり焦って撮ったんですが、
まあまあ撮れてて良かったです。
群生も良いですが、蓮は一つ一つにとても個性があるので、
近くでじっくり見るのも良いものですね。
アップで撮り甲斐のあるお花ですね。
気分爽快になって頂けて光栄です。
【2007/07/3121:47】|
URL
|かたちゃん#99be08e303[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
<<
琵琶湖蓮巡り③植物園の睡蓮
|
HOME
|
琵琶湖蓮巡り①珍しい妙蓮蓮
>>
忍者ブログ
[PR]