かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
04
2025/05
06
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最新記事
引っ越しのお知らせ
(03/24)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 1 )
アーカイブ
2025 年 03 月 ( 1 )
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2007
07,30
14:37
琵琶湖蓮巡り①珍しい妙蓮蓮
CATEGORY[その他の地域]
昨日、主人と早朝から琵琶湖に蓮を見に行きました。
近江妙蓮公園に咲く妙蓮蓮
京都から東海道本線で、守山下車。そこからバスで
近江妙蓮公園
へ向います。
駅で「ハスパス」と言うのを買いました。
1000円で、この周辺のバスは乗り放題で、各施設の割引もあります。
バスで、15分程で、近江妙蓮公園に着きました。
ここには、珍しい妙蓮蓮が咲いています。
去年からずっと見たいと思っていましたが、念願果たせました。
入園料は200円ですが、ハスパスの割引で150円でした。
妙蓮蓮を簡単にご紹介しますと、
まず花弁が2000枚~5000枚あります。
おしべもめしべもありません。
しべが全て、花弁なのです。
そして、1つの茎に花が数個咲くのもあります。
こういうのを多頭蓮と言います。
とにかく、調べれば調べるほど、不思議な不思議な蓮なのです。
妙蓮公園の妙蓮池です。公園も狭いですし、池も小さいです。
蓮の葉で一杯で、水面が見えません。茎も1m以上伸びています。
大きな蓮の葉の間に花が顔を出しています。
これが妙蓮蓮です。花弁が一杯。薄いピンクで先が濃いピンクです。
中の方は真っ赤です。
これなら、花弁が2000枚以上ありそうですね。
茶色い部分は枯れてるのではありません。
葉っぱに触れたりすると変色するとても繊細な花なんです。
花が2つある双頭蓮です。
こちらは3つある品字蓮です。ちなみに4つあるのは、田字蓮です。
なるほど、品は口が3つで田は4つですね。
蕾はふわっとして普通の蓮とは違いますね。
バナナの皮をむいたみたい。いや、桃かな。
蓮の蕾にとまったトンボ byかたちゃんB
棒にとまったトンボの超アップ byかたちゃんA
初めて、トンボをアップで撮影して大喜びしてました。
PR
コメント[4]
<<
琵琶湖蓮巡り②烏丸半島とみずの森の蓮
|
HOME
|
夏の奈良公園②
>>
コメント
へええ~
変わった蓮もあるものですね。
まさに「妙」。
こんなに沢山の花弁で、しかもそれが皆しべだなんて…。
ボリュームがありますね。
琵琶湖周辺は涼しかったでしょうか…?
【2007/07/3015:02】|
URL
|
がんさん@大和の国
#8d1e231233[
編集する?
]
かなり疲れました。
今日は写真を見た時から変わった蓮だなあと思ってましたが
「しべ」が全部花弁なのですね。珍しい~。
めしべもおしべもないなんて初めて聞きました。つぼみがふっくらとして何かいい。
それにしてもかたちゃんご夫婦揃ってトンボさんの素敵な写真を撮られましたね。
ご主人はアップで撮られたのは初めてだったんですね。
体全体が綺麗に写っていてぶれていませんしかたちゃんの方も
トンボが綺麗な水平を保っていて感心してしまいます。
私事なのですが、昨日姉の孫が両親の所に来て生後半年と4歳の
2人の子供を相手にかなり疲れました。やはりおばあちゃん修行は若いうちに限りますね(笑)
【2007/07/3015:09】||晴香#9859db6fd9[
編集する?
]
がんさんへ
もうとても蓮とは思えない蓮ですが、
去年ブログやHPで拝見して、とても興味を持ちました。
単に花弁が多いだけでなく、双頭とか、とても珍しいですし、
何か、神秘的な感じがしたんです。
蓮だけに神がかりな感じがして、是非、見たいと思っていました。
でも、一人じゃとても行けそうになくて、やっと念願叶いました。
実物を見て、びっくり。本当にこれなら2000枚あると思いました。
写真では、ずっと疑っていたのです。百聞は一見にしかずですね。
この蓮もあの大賀博士が復活されたそうですよ。
琵琶湖は、奈良に比べたらちょっと風が吹いてマシでしたが、
やはり、平地はむし暑かったですね。
涼しいとまではいきませんでした。
やっぱり、同じ関西ですね。
【2007/07/3015:15】|
URL
|かたちゃん#99be08e303[
編集する?
]
晴香さんへ
蓮らしくなくて、観賞するには、どうかなあと思わせる蓮ではありますが、
淡いピンクに濃いピンクの部分もあって、
ふっくらとして、実物はとても可愛かったですね。
花の中にしべがないのは、ちょっと寂しいですが、
まるでたまねぎのように皮をむいても延々、
花びらと言うのも何か楽しいですよね。
でも、花占いは大変かも。
「好き」「嫌い」・・・と延々にちぎって、もうそのうち
訳分からなくなりそうですよね。
トンボは主人が珍しくものすごく嬉しかったようですね。
私がトイレに行ってる間にたまたま目の前に飛んで来て、
思わず、一眼レフカメラで撮影したようです。
これが、今日のトップやなと言ってましたが、残念ながら、外しました。
でも、トリを飾ってもらいました。
ご両親にとっては、ひ孫さんですね。すごい!
晴香さん、もう早くもおばあちゃんの予行練習ですか。
疲れるけど、可愛かったでしょうね。
【2007/07/3015:28】|
URL
|かたちゃん#99be08e303[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
<<
琵琶湖蓮巡り②烏丸半島とみずの森の蓮
|
HOME
|
夏の奈良公園②
>>
忍者ブログ
[PR]