2007 06,13 00:00 |
|
6/10(日) 主人と大神神社(おおみわじんじゃ)に行って来ました。
ささゆり園のササユリです。 JR奈良から三輪駅まで1本です。そして徒歩5分です。 ささゆり園は大神神社の境内にあります。入場無料です。 今、ササユリは満開です。 特に今年はものすごくたくさん咲いているそうです。 ちょっとした山と言う感じで、結構傾斜もきつく、散策路も狭いです。 森林の中と言う感じで、太陽は差してるものの、薄暗い感じです。 そんな木や草が生い茂っている所に清楚なササユリの群生があります。 群生と言っても、ポツンポツンとある感じです。 自生するのが、難しいと聞いた事もありますので、 これが精一杯なのでしょう。 それに、あんまりたくさん群がってるより、こんな感じの方が ササユリぽくて、素敵です。 ②へ続きます。 ささゆり園の入口です。 結構急勾配です。 柵があるので、近くで撮れません。望遠を使っても限度があります。 そして、暗いので、ぶれてしまいます。かたちゃんBも頑張って撮影しました。 清楚なササユリ 後ろの白い点がササユリです。こんな風に点在しています。 葉っぱが笹の様だから、ササユリなのです。 開きかけのスリムなササユリ 日陰のササユリもまた趣があります。 PR |
|
コメント |
この地でイワレヒコ(神武天皇)とミトシ(神武の后)の逢瀬があったなどというロマンスを読んでしまうと、この地のササユリが格別のもののように思えます。
このユリは日本にしか生息していなくて、しかもその生息地も今では限定的らしいですね。 昔はよく見られたそうですけどね。 私も行って見たいですが、この坂は母には厳しいでしょうね…。 ありがとうございます。 |
去年、初めてササユリを拝見して、
今年もまた見る事が出来て、とても感激しています。 真っ白でなくて、少しピンクがかったのが、良いですよねえ。 日本にしか生息していないのですか。 確かに純和風の感じがしますよね。 歴史的な背景を思い浮かべながら、拝見するとより高貴に見えますね。 確かに大和文華館よりもちょっと歩きづらいかもしれませんね。 ササユリ園じゃない、境内の拝殿下にも少し咲いているのですが、 あれがもう少したくさん咲いていると良いのですけどね。 |
コメント投稿 |
|
trackback |
トラックバックURL |
忍者ブログ [PR] |