かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
01
2025/02
03
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
最新記事
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑰バレッタ(クルーズ6日目)
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 0 )
アーカイブ
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2007
06,12
00:05
平安神宮神苑②その他の花
CATEGORY[京都の神社]
①からの続きです。
夏萩の葉っぱの上の宝石 南神苑にて
平安神宮の神苑は、南神苑、西神苑、中神苑、東神苑と分かれています。
花菖蒲の咲く池があるのは、西神苑です。
もう終わりましたが、カキツバタの咲く池があるのは、中神苑です。
南神苑や東神苑にもいろいろとお花が咲いています。
交通費はちょっとかかりますが、拝観無料は主婦にはとても
有り難いですね。しっかりと楽しませて頂きました。
南神苑に咲いてたベニバナ
コウホネ 西神苑にて
中神苑の池の赤い睡蓮。葉っぱが雨上がりで濡れています。
東神苑の梅の実
境内の紫陽花
PR
コメント[4]
TB[]
<<
大神神社①ささゆり園
|
HOME
|
平安神宮神苑①花菖蒲
>>
コメント
いつ見ても睡蓮は綺麗ですね
水に濡れると葉っぱにしろお花にしろ水滴がキラキラ光って綺麗に見えますね。
「水もしたたるいい男」ともいいますからね(ちょいと違うか笑)
無料招待日という事ですが、皆さん、どうやってそういう情報を知るのでしょうか。ネットで調べるのかな。
平安神宮境内の紫陽花のお花も勿論ですが形も綺麗ですよね。
このベニバナは花の下の部分を見るとまだまだお花が咲きそうですね。
私がボケた事を言ってたら指摘してくださいね(^_^;)
コウホネってほらあのバナナの香りのする「カラタネオガタマ」に
花びらが似てませんか?
【2007/06/1214:45】||晴香#9859db6fd9[
編集する?
]
晴香さんへ
6月頃に咲く花、花菖蒲や紫陽花や睡蓮は梅雨の季節だけあって雨が良く似合いますね。
雨が降ってると写真は撮り難いですが、
雨上がりは写真としては、最高の状況ですね。
そう言えば無料招待日は平安神宮の公式HPには載ってなかったように思います。
京都の観光案内とかに良くこういう情報は載っていますね。
いずれにしましても、ネットで得る情報はものすごく多いですね。
コウホネは確かに仰る通り、写真では、ものすごく似てますね。
でも、他人の空似ですね。実際は、全然違います。
コウホネは、睡蓮みたいに、水の中に咲いてる水生植物です。
睡蓮が、赤とか白が多いので、そんな中、池に黄色い小さい花が咲いていると物凄く目立つので、
つい写真を撮ってしまうんですよ。
池の中なので、匂いは分かりませんが、案外バナナの匂いだったりして。
【2007/06/1219:20】|
URL
|かたちゃん#99be08e303[
編集する?
]
菖蒲の水滴と葉っぱの水滴
こんにちは!
菖蒲の花びらに水滴がついて なんだか風情がありますね。
葉っぱの水滴も 大小さまざまで、指先でぽんとはじくと ぱっとはじけそうな・・・・
今にもこぼれそうな・・・
水滴に葉っぱがうつっていますね。
こんな楽しい写真は かたちゃんらしいです。
【2007/06/1219:40】|
URL
|ikomanokze#28a4de1b02[
編集する?
]
ikoさんへ
天気予報に従って、朝から行けば雨に降られる事もなかったんですが、
逆にその雨のお陰で涼しげな写真を撮る事が出来ました。
萩の葉っぱは、表面が水をはじくので、水滴がとても綺麗ですね。
じっと眺めていると本当に宝石の様に見えて来て、うっとりとしてました。
今回は載せてませんが、蓮の葉も水が真ん中に溜まって、
楽しいですよね。
花菖蒲も良く見るとお花だけでなく、葉っぱにも水滴が付いています。
雨で、がっかりしてましたが、青空も雨もそれぞれの風情がありますよね。
【2007/06/1220:20】|
URL
|かたちゃん#99be08e303[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
大神神社①ささゆり園
|
HOME
|
平安神宮神苑①花菖蒲
>>
忍者ブログ
[PR]