かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
01
2025/02
03
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
最新記事
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑰バレッタ(クルーズ6日目)
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 0 )
アーカイブ
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2007
06,11
00:24
馬見丘陵公園④いろいろな花
CATEGORY[奈良のその他の所]
③からの続きです。③を先にご覧下さい。
花菖蒲、紫陽花、シモツケの他にもいろいろな花が咲いていました。
今までだと絶対に見落としていただろうと思われる花も気が付き、
名札がなくても分かるものや、
名前が分からなくて帰ってから調べて、
やっと分かるものやいろいろです。
ここは、あまり名札がないように思います。
ま、植物園ではないですからね。
どちらかと言うと栽培してると言うより、
自然に生えてると言う感じのお花が多いですね。
日向は暑くて、ちょっと辛かったですが、
自然に一杯触れて有意義な時間を過ごせました。
カンパニュラ・アルペン・ブルー すっごい小さい花です。
姫女苑(ひめじょおん) 春紫苑(はるしおん)とそっくりですが、
咲く時期が6月で、葉っぱがストレートに伸びて、花弁がピーンと張ってるそうです。
ヘメロカリス
ビヨウヤナギ(美容柳)
ウケザキオオヤマレンゲ
タイサンボク
ハクチョウソウ(白蝶草)
ヤマボウシ
あまりにも入道雲が綺麗でしたので、空を撮影しました。
地面にカメラを置いて、アリさんの気持ちで撮りました。
PR
コメント[2]
TB[]
<<
平安神宮神苑①花菖蒲
|
HOME
|
馬見丘陵公園③紫陽花と下野
>>
コメント
紫陽花
もう紫陽花の季節ですねえ。ガクアジサイが大好きなんですが、可愛いですね。
昨年の今頃両親を連れて姉夫婦と紫陽花祭りを見に行った事を思い出します。
かたちゃんは運よく花菖蒲と紫陽花を同時に見る事が出来てラッキーでしたね。
紫陽花の色については以前サスペンスで説明してたのを覚えてます。
内容を書くのは控えますが(笑)
馬見丘陵公園のお花はお上品で綺麗なお花が多いですね。
ビヨウヤナギ、ウケザキオオヤマレンゲ、、ヤマボウシなどが
好きですねえ。
名札がなくてもわかったなんてやはり今まで沢山のお花を見てきたからでしょうね。
暑い中お疲れ様でした。
【2007/06/1116:10】||晴香#9859db6fd9[
編集する?
]
晴香さんへ
ピンク色がお好きで、ガクアジサイもお好きで、
ほんと、私と好みが似てますよね。
去年は素敵な紫陽花の思い出がおありなんですね。
結構、道を歩いていても、紫陽花は見かけますよね。
つい足をとめて、見入ってしまいます。
花の名前はつい最近見て、覚えたばかりの物は、すぐに分かるんですが、
去年見たものは、なかなか思い出せませんね。
今、しっかり覚えていても、きっと来年になったら、忘れてると思います。
でも、そんな時、ブログを見て、また思い出せますから良いですよね。
繰り返し、見てるうちに自分の知識になれば良いのですが、
まだまだ、うる覚えですね。
でも、同じお花を見るのでも、名前を知ってるのと知らないのとでは大違いですね。
これからも、お花を一杯見て行こうと思います。
特に小さな名札もないようなお花にも注目したいですね。
【2007/06/1119:19】|
URL
|かたちゃん#99be08e303[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
平安神宮神苑①花菖蒲
|
HOME
|
馬見丘陵公園③紫陽花と下野
>>
忍者ブログ
[PR]