かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
01
2025/02
03
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
最新記事
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑰バレッタ(クルーズ6日目)
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 0 )
アーカイブ
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2007
06,09
01:26
唐招提寺
CATEGORY[奈良のお寺]
6/6
唐招提寺
に行って来ました。
境内は新緑が美しいです。
唐招提寺の金堂は今修理中です。
それに伴い中の仏像が移動されています。
その仏像が今、公開されています。
拝観料は600円です。
詳しくは
がんさんの記事
をご覧下さい。(すごい他力本願ですみません。)
今回の仏像の公開は普通の公開とはちょっと違うのです。
坐像も立像も蓮の台座からおろされて、直接座ったり、立ったりされています。
後ろの光背も外されて、別々に展示されてます。
千手観音の後ろの手も外されて、スリムな観音様も拝見出来ます。
その外された手も間近で見れます。
ですから、どんな風に組み込まれてるのかが分かるのです。
解体された仏像なんて、まず見れないでしょう。
そして、私が、驚いたのは、仏像のX線写真です。
ご病気でもない仏様も健康診断と言う感じですね。
腕の曲がってる所に釘が打ち込まれているのが、はっきりと見えます。
神秘と科学の合体と言う感じで、興味をそそりました。
境内は、新緑が美しく、サツキが満開でした。
そして、珍しいネジキの花も咲いていました。
白くて小さくてとても可愛い花です。
門前には、夏萩も咲いていました。
さて、唐招提寺は、前回同様、バスでJR奈良駅から来ましたので、
家を出てから15分後には、到着していました。
そして、唐招提寺の拝観後、秋篠川沿いを散策しました。
川沿いを歩いていると、薬師寺の塔が見えるのです。
大池越しのようなロケーションではありませんが、
民家の向こうに塔が見えるのは、とてものどかな光景です。
そして、薬師寺の門前だけ通って、西の京から近鉄で帰宅しました。
新緑の中のピンクのサツキが可愛いです。
ネジキの花です。
秋篠川です。
草むらにバッタがいました。
薬師寺の東塔、西塔、金堂が見えます。
アツバキミガヨランが西の京の駅前のバス停に咲いていました。
薬師寺の門前にも夏萩が咲いていました。
PR
コメント[8]
TB[]
<<
馬見丘陵公園①花菖蒲園
|
HOME
|
大和民族公園②花菖蒲
>>
コメント
西の京は味があっていいですね
所謂観光地という感じではなく、緩やかな時の流れを感じる西の京。
いいですよね。
って、その良さを理解できるようになったのは最近なんですけど…。
唐招提寺は一際地味ですが、広い庭には結構珍しい草木があったりして楽しめます。
それに今回の仏像。
ホントにああいう形で、しかも間近で拝見できる機会は滅多にありませんから、見ておいて損は無いですね。
今度は来月辺りに蓮を見に行くことになるでしょうね。
【2007/06/0908:36】|
URL
|
がんさん@大和の国
#8d1e231233[
編集する?
]
がんさんへ
TBさせて頂きましたが、本当に今回もがんさんのお陰です。
ありがとうございました。
解体された仏像が、間近で見れたのはすごいですよね。
触る事はさすがに出来ませんでしたが、手を伸ばせば届く距離でした。
国宝の大きな廬舎那仏が地べたに座っておられるのが、何か微笑ましかったです。
バスで10分で行けると言う場所に住んでいて、行かないのは本当に勿体です。
と、そう思えるようになった事が嬉しいですね。
そうそう、ネジキは休憩所の付近と書いて下さってたので、
探したのですが、最初全然見つからず、諦めかけた時にやっと発見しました。
皆さん見事に素通りで、私一人で写真を撮ってました。
蓮も楽しみですね。
【2007/06/0911:52】|
URL
|かたちゃん#99be08e303[
編集する?
]
薬師寺の塔が綺麗です
唐招提寺の金堂の仏様をがんさんの所で見てきました。
人間と比べて仏様の大きさがよくわかります。
解体された仏像を見た事がないのは勿論ですが、
仏像が解体される事事体知らずにびっくりしてます。
X線も撮られたという事、まさに健康診断ですね。
貴重な物をご覧になれたかたちゃんが羨ましい。
秋篠川沿いはもうのどかな風景ですね。
保護色になってるバッタ君、よく見つけましたね。
私は昆虫類は大の大の苦手です。米子で子供ならずも大人達が昆虫を
何の躊躇もなく取っていたのにはびっくりしましたが子供の頃から自然に触れてるからでしょうね。
ネジキの花もアツバキミガヨランもスズランのようですね。
【2007/06/0917:16】||晴香#9859db6fd9[
編集する?
]
晴香さんへ
実は、毎日新聞の奈良版にこの記事が載っていたのですが、
その時は、イマイチ、興味が湧かなかったのですが、
身近な方のブログで拝見するとその貴重さがとても良く分かるのです。
不思議ですね。そして、ブログの有り難さを痛感しました。
秋篠川は正直あまり綺麗じゃないのです。
そこの点が残念ですね。
雰囲気はのどかでとても歩きやすく散策にはぴったりなんですけどね。
昆虫は大概の女性は苦手ですよね。
私もどちらかと言えば、好きじゃないのですが、
次女が好きなので、見せてあげたくて、撮影しました。
ちょうど私の目の前を飛んで来て、とまったので、撮らせてもらいました。
基本はお花ですので、あまり過激なのは載せないようにしますね。
【2007/06/0919:58】|
URL
|かたちゃん#99be08e303[
編集する?
]
かたちゃんへ
昆虫は写真で見る分にはちっともいやじゃありませんので
下のお嬢さんの為にも載せて下さい。
言葉足らずですみませんでした。
【2007/06/0920:13】||晴香#9859db6fd9[
編集する?
]
晴香さんへ
いえいえ、こちらこそ、すみませんでした。
何か、気を使わせてしまいましたね。ごめんなさい。
これからも率直な感想を聞かせて下さいね。
昆虫はお花みたいな可愛いのを撮れたら良いですね。
【2007/06/0920:21】|
URL
|かたちゃん#99be08e303[
編集する?
]
唐招提寺からみられた薬師寺の塔が心に沁みるようです。
こんばんは!
唐招提寺にいかれたのですね。
私もがんさんところで知り、今週中にはいこうと思っていました。
家をあけられなかったので 残念な気持ちです。
秋篠川の風景もいいですね。
何とも言えず 味わい深いものを感じました。
【2007/06/0923:46】|
URL
|ikomanokze#28a4de1b02[
編集する?
]
ikoさんへ
ikoさんは、いろいろとお忙しいですものね。
私は、今現在は割りと自由な日が多いので、
体調さえ、良ければ比較的行きたい所に行けるので有り難いです。
唐招提寺や薬師寺は、もちろん、素晴らしいですが、
秋篠川が流れる西の京付近ものどかで良いですね。
明日香や吉野は奈良らしくて良いですが、
ちょっと遠くて一人でぶらりとはいかないですが、
ここなら、近くて手軽に行けます。
是非、蓮の季節にお越し下さい。
【2007/06/1000:01】|
URL
|かたちゃん#99be08e303[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
馬見丘陵公園①花菖蒲園
|
HOME
|
大和民族公園②花菖蒲
>>
忍者ブログ
[PR]