かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
01
2025/02
03
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
最新記事
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑰バレッタ(クルーズ6日目)
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 0 )
アーカイブ
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2007
06,08
00:10
大和民族公園②花菖蒲
CATEGORY[奈良のその他の所]
①からの続きです。
水車を借景にした花菖蒲(和田津海)
さて、ここの花菖蒲園ですが、とてもこじんまりとした所です。
つまり、そんなに広くないですので、数も少ないです。
でも、ちゃんと種類ごとに名札が立っています。
6/5時点では、まだ3分から5分咲き位でしょうか。
ちょっと早かったようですね。
それでも、ご近所の方達でしょうか。
多くの方が見物に来られたり、絵を描いたりされてました。
でも、何故か、カメラマンはいませんでした。
確かに、すごい群生と言う感じではありませんが、
のどかな雰囲気の中にあって、のんびりとは出来ますね。
ちなみに、昨日6/7に馬見丘陵公園に行って来ましたが、
こちらの花菖蒲園は見頃でした。
行かれる方は、そろそろ行かれた方が良いと思います。
それでは、花菖蒲の一部ですが、ご覧下さい。
緑葉黄金 これが一番たくさん咲いていました。
揚羽
エンチャンテッドレーク
沖津白波
乙女の鏡
月桂冠
乙女の夢
PR
コメント[4]
TB[]
<<
唐招提寺
|
HOME
|
大和民族公園①公園のご紹介
>>
コメント
花菖蒲
何かねえ、花菖蒲の写真を見ると菖蒲で有名な公園に行きたくなりました。
もうすぐあやめ祭りがあるんですが、何か佇まいが似てるんですよ。
木の道?や周りの様子がよく似てるんです。この所足が痛くてあまり外に出てないんです。
友達からもこの前行ってきてとっても綺麗だったという話を聞いたり
写メールを見せてもらったりすると無性に行きたくなります。
大和民族公園は綺麗に整備されていて気持ちよく見学出来そうですね。
ところで、こちらにお邪魔させて頂く様になってあと2週間ほどで
1年になります。
以前よりはかなり花や小鳥の事では賢くなったかも(^^♪有難い事です。
【2007/06/0819:18】||晴香#9859db6fd9[
編集する?
]
晴香さんへ
花菖蒲は紫系のお花ですが、中には、私の好きなピンクもありますし、
とても上品で、でも豪華な感じのするお花ですね。
一つ一つ見ても良いですし、群生で見ても素敵です。
あまりご無理はされない方が良いですが、
もし体調の良い時は、ご主人と一緒にのんびりと
あやめ祭りに行って来られたら良いですね。
うちのこんなブログに一年間も通って下さってるんですね。
本当にありがとうございます。
私自身もお花や小鳥に少し詳しくなりました。
でも、神社仏閣の事は相変わらず、分かりません。
少しずつ、日本史の知識も増やして行きたいですね。
これからもどうぞよろしくお願いします。
【2007/06/0819:40】|
URL
|かたちゃん#99be08e303[
編集する?
]
鮮やかなですね!
こんばんは!
このページを開くと 鮮やかな青が目に入ってきました。
光をいっぱい受けてきれいですね。向うに見える水車小屋とつややかな緑をバックに素敵な1枚が撮れましたね。
「大和民族公園」って素敵なところがあったのですね。知りませんでした。
どの花菖蒲も細部まで鮮明に撮れていますね。
【2007/06/0820:04】|
URL
|ikomanokze#28a4de1b02[
編集する?
]
ikoさんへ
公園はとても広いのですが、花菖蒲園はこじんまりした所です。
でも、それが、かえって良い様に思います。
とても間近でじっくりと見れますので。
この日は、コンパクトカメラですが、望遠レンズがなくても綺麗に撮影出来ました。
種類もたくさんありますし、名札があるのが、有り難いですね。
水車小屋とお茶畑はとても花菖蒲園とマッチしていて、
最高の借景になっています。
【2007/06/0822:36】|
URL
|かたちゃん#99be08e303[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
唐招提寺
|
HOME
|
大和民族公園①公園のご紹介
>>
忍者ブログ
[PR]