かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
01
2025/02
03
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
最新記事
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑰バレッタ(クルーズ6日目)
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 0 )
アーカイブ
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2007
05,18
00:00
佐保・佐紀路②磐之媛命陵
CATEGORY[奈良のその他の所]
法華寺の次は磐之媛命陵(いわのひめのみことりょう)に行きました。
磐之媛命陵の石碑と黄ショウブです。
実は、佐保周辺の地図をちゃんと印刷して準備していたのに、
持って来るのを忘れてしまったのです。
法華寺は何度か行ってますし、バス停が目の前にありますので、
すっと行けましたが、磐之媛命陵は初めてです。
その辺の看板を頼りに北上して行きました。
どんどん歩いて行くと行き止まりです。
そこは、自衛隊の幹部候補生学校でした。
そして、右、ウワナベ古墳、左、コナベ古墳と言う案内板がありました。
私は迷わず、左へ行きました。
案の定、磐之媛命陵の看板がありました。
でも、カキツバタの群生があるはずなのに、見当たりません。
もう終わったようです。黄ショウブが少しだけ残っていました。(トップの写真)
さて、磐之媛命陵ですが、仁徳天皇の皇后様のお墓なのです。
仁徳天皇陵は堺にありますが、奥様は奈良にあるんですね。
どうして、ご夫婦でこんなに離れているんでしょうか。
とりあえず、御陵の周りをグルリと周って行きました。
シランやひなげしが咲いていました。
そして、お堀にアヒルとカモのペアがいました。
それで、思い出しました。去年この辺に来た事があります。
その時にもこのアヒルとカモのペアがいました。
久し振りのご対面で嬉しいですね。
でも、この組み合わせって、結構多いですよね。
京都御所の池にもいましたよね。
そして、一周しましたので、隣の水上池に行きました。
ここにも綺麗な花が一杯咲いていました。
お花に見惚れていますと、何と池の反対側の一番遠い所に
白鳥がいるのです。アヒルじゃないです。間違いなく白鳥です。
望遠カメラがあれば、ちゃんと撮影出来たんですが、
コンパクトカメラでしたので、残念です。
私は今まで、橿原神宮の深田池でしか見ていないので、
ここで発見出来たので、また見に来たいですね。
そして、ここでちょっと恥ずかしいお話が二つ。
まず、一つ。
磐之媛命陵だと思っていた所は、後で良く調べましたら、
コナベ古墳でした。だから、カキツバタが全くなかったのです。
でも、あの石碑や案内板は何だったのでしょう。
実際はもう少し、北の方にあるようです。
またいつかリベンジしたいです。
そして、もう一つ。
私はひなげしとポピーは違う花だとずっと思っていました。
その辺で良く見かけるオレンジのがヒナゲシで、
公園の花壇とかで見る原色の赤とか黄とか白のがポピーと思っていました。
でも、和名と英名の違いだったんですね。
厳密に言うと私がひなげしと思っていたのは、ナガミヒナゲシだそうです。
確かに、てっせんはクレマチスと言いますし、両方の呼び名を
持ってるお花はたくさんありますよね。
本当に調べればいろんな事が勉強になります。
と言うか、私が知らなさ過ぎなんですけどね。
これからも間違いがないように、頑張って行きたいと思います。
私も主人同様、天然ボケ発揮してますね。
シランが咲いていました。お家の玄関先ですけど。
古墳のお堀の端にひなげし(ナガミヒナゲシ)が咲いていました。
お堀にアヒルとカモのペアがいました。カモは溺れてるのじゃないです。
水上池です。大きいです。
ポピー(ひなげし)です。
アグロステンマだそうです。
遥か向こうに白鳥が見えます!
またあの面白いポーズをしてるアオサギ発見!
私が近づくとこのポーズしたんです。私は、アオサギのメスとちゃうよ!
PR
コメント[6]
TB[]
<<
おふさ観音①薔薇・バラ・ばら
|
HOME
|
佐保・佐紀路①法華寺
>>
コメント
法華寺の近所にこんな所があるんですね
全く知りませんでした。
車で移動していると、決めた目的地以外のことは目に入らないんですよね…。
大好きな赤いヒナゲシもあって、清々しそうなところですね。
こういう場所でお弁当を食べたら美味しいだろうな~。
しかし、「磐之媛命陵」の石碑は何だったんでしょうね、ホントに…。
【2007/05/1809:51】|
URL
|
がんさん@大和の国
#8d1e231233[
編集する?
]
がんさんへ
水上池は奈良市で一番大きな溜池で、水鳥が多く生息していて、
カメラマンに人気の場所です。
そして、夕日が綺麗なのも有名でこちらもカメラマンの撮影スポットになっています。
ただ、周りは道路なので、お弁当でくつろぐのは無理かもしれませんね。
深田池みたいに公園になってたら良いのですが。
古墳巡りのハイカー達が通り過ぎる所ですね。
あの磐之媛命陵の案内の石碑はあちらと言う矢印があれば良かったのにと思います。
【2007/05/1811:40】|
URL
|かたちゃん#99be08e303[
編集する?
]
磐之媛命陵
磐之媛命陵が何故仁徳天皇陵と離れた場所にあるのか。
本当はコナベ古墳だったそうですが、離れた場所にあるのは事実ですよね?
不思議だったので調べましたらあるせつない理由が…
URLを貼っておきましたのでご覧になって下さい。
え!!、ポピーはひなげしだったんですか?
私も知りませんでしたが、このひなげしはちょっと自分が知ってるポピーとは
違う様な感じがするのですが…気のせいなんでしょうね。
それから今日はもう笑った笑った~。(笑)
美しい白鳥とコミカルなアオサギとの対照的な写真が。
その写真のかたちゃんのコメントにも大いに笑わせてもらいました。
ほら、以前にも言ったでしょ!きっとラブコールですよ(笑)
【2007/05/1817:37】|
URL
|晴香#9859db6fd9[
編集する?
]
磐之媛命陵へ
こんばんは。磐之媛命陵、実は昨年から行こうと思っていたのです。
間違わないように行かないとダメですね。
あの辺古墳が点在してますものね。
【2007/05/1817:49】||yumeko#9a7f8ab16c[
編集する?
]
晴香さんへ
磐之媛命陵の事、調べて下さってありがとうございます。
本来なら、私が調べてちゃんと記事にするべきなのに、本当に感謝します。
そして、分かりやすいHPをありがとうございます。
開いてびっくりしたのですが、
このHP、私がいつもバイブルの様に愛読しているサイトなのです。
たまたまここのページは読んでなかったのですが、
そこを探された晴香さんはすごいです。
本当に詳しくて素敵なHPなんですよ。
晴香さんもひなげしとポピーの事、ご存知なかったんですね。
お仲間がいて、良かったです。
お花の名前一つでも覚えるのが大変ですが、
名前と実物が一致すると嬉しいですよね。
あのアオサギ君は、最初はずっと桟橋に普通に立ってたんですよ。
ですから、無視して、遠くにいる白鳥を必死で撮影してたんですよ。
そして、帰ろうとして、前を通ったら、あのポーズですよ。
もう笑っちゃいました。
「しゃあないなあ、写真撮ってあげるわ。」って。
これで、彼も満足した事でしょう。
【2007/05/1818:10】|
URL
|かたちゃん#99be08e303[
編集する?
]
yumekoさんへ
行く計画をされてるんですね。
地図をご覧になればお分かりになると思うのですが、
水上池やコナベ古墳の北側で、自衛隊の西側です。
yumekoさんは車ですから、すっと簡単に間違いなく行けますよ。
何せ、歩きだと一つの古墳が大きいので、すごい距離なんですよね。
しかもこの日は、暑くって、日陰もないし、倒れそうでした。
是非、噂のカキツバタをご覧になって来て下さいね。
もうあちこちのブログで咲いてる写真を見かけますので、
無事に満開の様子をご覧になれる事をお祈りしております。
【2007/05/1818:18】|
URL
|かたちゃん#99be08e303[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
おふさ観音①薔薇・バラ・ばら
|
HOME
|
佐保・佐紀路①法華寺
>>
忍者ブログ
[PR]