かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
01
2025/02
03
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
最新記事
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑰バレッタ(クルーズ6日目)
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 0 )
アーカイブ
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2007
05,12
00:00
神苑のいろんな花
CATEGORY[奈良の神社]
本日記事が2つあります。まず1つ目です。
5/9の神苑の続きです。藤以外のいろんなお花をご紹介します。
花の名前は分かりませんが、黄色い小さいお花が一面に咲いていました。
「いずれ菖蒲か杜若。」アヤメとカキツバタ、本当に良く似ています。
小麦、六条大麦、二条大麦
ハルジオンと蓮華です。
ツツジもこれからもっと開花して美しくなるでしょう。
池のカエデも赤いお花が全部赤い実になっていました。
ツルニチニチソウだそうです。
春日大社参道で。5/1撮影
一言主神社の前の自生の藤 5/1撮影
新緑と水谷茶屋 5/1撮影
PR
コメント[4]
TB[]
<<
興福寺の藤
|
HOME
|
ギメ東洋美術館所蔵 浮世絵名品展
>>
コメント
春日大社の神苑はいつ行っても損はありませんね
あそこはいつも何某かの花や実があって、失敗ということがありませんね。
ツルニチニチソウはツルギキョウとも言うそうです。
涼しげで日本的でいいですね。
常緑で、庭があると植えてみたい植物のひとつです。
私も神苑でレンゲを撮ったのですが、まだその写真を使っていませんでした。
早く出さないと時機を逸してしまいますね…。
【2007/05/1208:42】|
URL
|
がんさん@大和の国
#8d1e231233[
編集する?
]
がんさんへ
そうなんですよね。植物園のようなチューリップの群生はありませんし、
華やかさはありませんが、さすがに昔「万葉植物園」と言ってただけあって、
珍しい草花が一杯です。
年のさいか、パンジーやポピーを見るより、藤とか日本古来の花を見る方が
何故か落ち着くんですよね。
ツルニチニチソウはツルギキョウと言うのですか。
そっちの方がイメージに合いますね。
普段は駐車場の入口は利用しないのですが、
この日は、本殿に行くので、通ったのですが、
もう少しで見逃す所でした。
蓮華は少しですが、最近見かけないので、貴重ですよね。
平城宮跡にも咲いてなかったんですよね。
とりあえず、神苑に行けば懐かしい花に出会えると言う感じですね。
【2007/05/1216:29】|
URL
|かたちゃん#99be08e303[
編集する?
]
私も同じ気持ちです。
かたちゃん、こんばんは!
私も「神苑」に行って 懐かしい植物に出会ってとても嬉しく思いました。
たった今その植物の一部を載せました。かたちゃんの目に止まったものと同じものをみたというのが不思議な気持ちです。
そうそう、蓮華がありましたね。
がんさんも撮っておられた紅葉の芽を私も撮りました。なんだか嬉しくなりますね。
【2007/05/1221:16】|
URL
|ikomanokze#28a52ee5f8[
編集する?
]
ikoさんへ
やはり、春日大社本殿前の砂ずりの藤を拝見したら、セットで神苑と言う事になりますよね。
ここは、本当に藤が素晴らしいですが、むしろ、藤以外の空いてる時期に
のんびりと散策するのが最高です。
ikoさんのように植物に詳しい方には、本当にいろんな草花に出会える
とっておきの場所だと思います。
また、是非、いらして下さいね。
【2007/05/1318:49】|
URL
|かたちゃん#99be08e303[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
興福寺の藤
|
HOME
|
ギメ東洋美術館所蔵 浮世絵名品展
>>
忍者ブログ
[PR]