かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
01
2025/02
03
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
最新記事
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑰バレッタ(クルーズ6日目)
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 0 )
アーカイブ
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2007
05,07
00:00
琵琶湖疏水巡り①蹴上
CATEGORY[京都のその他の所]
5/4 我が家の連休2日目は主人と琵琶湖疏水巡りの旅に出ました。
蹴上の疎水です。
京都地下鉄蹴上駅を下車。
すぐ目の前に蹴上浄水場があります。
ここのツツジはちょっとした名所になっています。
そして、道路を渡ると蹴上インクラインがあります。
ここの線路の上を一度歩いてみたかったのです。
本当は、桜の時期に来たかったのですが、新緑の季節もまた素敵です。
ここから、徒歩5分で南禅寺に行けます。
ところが、山道を見つけた主人が、ここからでも行けるはずだと
言うので、どんどん登って行きますと「日向大神宮」と言う所に
辿り着きました。
とても静かな落ち着いた素敵な神社です。
人も連休の京都とは思えない位、ほとんど誰もいません。
すごい秘境と言う感じです。
洞窟もあったりして、その中にも入って探検もしました。
そして、下山したんですが、南禅寺には着かず、
何とまた元の蹴上に戻って来たのです。
5分の所が1時間も費やしてしまいました。
結局蹴上の疎水を眺めながら、お弁当を食べました。
すると滅多に見れないサギウォッチングが出来たのです。
1羽のアオサギが配水管の上に止まっています。
するともう1羽のサギがやって来たのです。
口に長い枝を加えています。
巣でも作るのかと思いきや、相手のサギに見せてるのです。
そして、その枝に釣られて、2羽一緒に飛んで行ったのです。
オスがメスにプレゼント攻撃をして成功したみたいですね。
また、今度は別のアオサギでしょうか。
今まで見た事のないようなポーズで立っているのです。
このポーズには、思わず、食べてる物を噴出しそうになる位
笑ってしまいました。
琵琶湖疏水は京都市民の生活の源。でも、見てるだけでも
とっても綺麗で素敵なんですよね。
蹴上浄水場のツツジです。
蹴上インクラインです。この線路の上を歩きました。
道に迷って偶然に出会った日向大神宮のお社です。
右のサギが枝を加えて飛んで来たら、左のサギがそれに反応していました。
超ひょうきんなポーズのオアサギです。
疎水の水しぶきを撮ってみました。
PR
コメント[6]
TB[]
<<
琵琶湖疏水巡り②東山
|
HOME
|
五条金剛寺③珍しいお花
>>
コメント
無題
インクラインはいろんな方がブログで紹介されていて、『どこなんだろ…?』と思っていた時期がありました。
あるとき、南禅寺から歩いて瓢亭に向かっているときに偶然発見!
『ここや!』と思わず喜んでしまいました。
いつも車でブ~っと通り過ぎていたので気付かなかったのでしょうね。
歩けば発見できたものを幾つも見落としているような気がします。
観光客はガイドブックに載っている所しか知りませんから、日向大神宮のような社はGWでも閑散としているのでしょうね。(私も知りませんでしたが…)
時候の良い今の季節、散策には最適ですね。
【2007/05/0710:51】|
URL
|
がんさん@大和の国
#8d1e231233[
編集する?
]
疎水の水しぶきが綺麗に撮れてますね。
蹴上浄水場のツツジがよく手入れされてるのでしょう。とっても綺麗ですね。
サイクリングしてる方が多いのでしょうか。
日向大神宮のお社は素朴な佇まいで隠れた名所という感じです。
アオサギ君はナンパ?(笑)このアタックが成就すればいいですね。
以前も書きましたが、アオサギ君のユーモラスな顔にファンになってしまいましたが、
可愛いし面白いですね。
もしかしていつも綺麗に撮ってくれるかたちゃんにプロポーズ?!(笑)
【2007/05/0717:46】||晴香#9859db6fd9[
編集する?
]
がんさんへ
蹴上インクラインは近くまでは何度も行ってるのに、
寄った事がなかったので、今回念願が叶って嬉しかったです。
どのブログも桜の季節の写真が多いのですが、新緑も素晴らしいです。
でも、やっぱり来年は桜の季節に来たいですね。
道に迷って、延々1時間も山を登って降りたんですが、
その結果、多分一生行く事はないだろうと思われる神社に出会って良かったです。
なかなか素敵な境内でしたよ。シャガが満開でした。
ちょっと山の上にあるのが、キツイですが。
偶然、素敵な場所を発見するって何か嬉しいですし、得した気分になりますよね。
【2007/05/0718:32】|
URL
|かたちゃん#99be08e303[
編集する?
]
晴香さんへ
蹴上浄水場の中の見学は翌日の5/5からで、中には入れなかったのですが、
外からでも充分に見れたんですよ。
手入れのされてるのは、見てても気持ち良いですよね。
日向大神宮はなかなか立派なお社に素敵な境内でした。
その奥には、洞窟があって、そこを通り抜けると厄除けになると言う事で、
怖がりな私達は最初、躊躇したんですが、頑張って通り抜けました。
そういうのも良い思い出になりますね。
基本的に動物は嫌いなんですが、奈良公園の鹿とアオサギは
すっかり好きになってしまいましたね。
観察すればする程、味があって、面白いです。
ユニークな所が気に入ってます。
【2007/05/0718:41】|
URL
|かたちゃん#99be08e303[
編集する?
]
宝物に出会われましたね!
こんばんは!
かたちゃんのところでは、いつも「初めて」さんをたくさん見せてもらっていますが、「日向大神宮」も知りませんでした。
紅葉のときでないと ここまでお参りする人はいないのでしょうね。 やはり花がないと観光客は駄目なのでしょうかしら?
アオサギのいい場面に出会えて、宝物を見つけたようですね。
こんな写真はめったに撮れない(私は羨ましくおもっています)のですから、日向大神宮のご霊験あらたかですね。
【2007/05/0722:26】|
URL
|ikomanokze#28a52ee5f8[
編集する?
]
ikoさんへ
偶然の出会いが一杯ある旅でした。
主人が山歩きが好きだからこそ、日向大神宮に出会えたのです。
普通に歩けば5分で南禅寺に着くのをわざわざ遠回りしたんですものね。
多分、あまり訪れる方がいないのは、ちょっと山の上にあるからだと思います。
出会う人はハイカーや登山者ばかりで、参拝者はほとんどいませんでした。
アオサギの観察もやはり、予定通りすぐに南禅寺に行ってたら、出来なかった事です。
道に迷って、結局蹴上に戻って来て、
疎水の前でお弁当を食べたので、ウォッチングが出来た訳ですからね。
こういう偶然の出会いって、大切にしたいですね。
【2007/05/0723:23】|
URL
|かたちゃん#99be08e303[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
琵琶湖疏水巡り②東山
|
HOME
|
五条金剛寺③珍しいお花
>>
忍者ブログ
[PR]