かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
01
2025/02
03
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
最新記事
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑰バレッタ(クルーズ6日目)
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 0 )
アーカイブ
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2007
05,05
00:00
五条金剛寺①境内編
CATEGORY[奈良のお寺]
5/3 やっと主人も連休になりました。
4連休の初日は
五条金剛寺
に行きました。
ワラ葺き屋根の建物が庭園とマッチして素敵です。
主人がいろいろ調べて、お花の寺の五条金剛寺を推薦してくれました。
近鉄奈良から西大寺経由で、特急で橿原神宮前を経て、吉野口まで行きました。
吉野口からはJRで五条駅まで行きます。
そこから、バスもあるのですが、本数が少ないですので、タクシーを利用しました。
まず、門を見てびっくり。門の上に鐘楼があるのです。
お寺の方にお聞きしましたが、最初からこういう形なんだそうです。
拝観料は350円です。
入ってすぐに白藤が咲いていました。
もうちょっとピークは過ぎてる感じでした。
そして、ワラ葺き屋根の建物がありました。
ここは無料休憩所で自由に座敷にあがれます。
その横に本堂がありました。
ここら辺はそんなに広い境内と言う感じではなく、
こじんまりとしています。
ところが、裏に回ると庭園があるのです。
さすがお花の寺だけあって、お花畑の様です。
隅から隅まで、お花が一杯です。
主に、牡丹とシャクナゲなんですが、他にもいろんなお花が
所狭しと咲いていました。
お花の詳細は明日たっぷりと掲載させてもらいます。
お花を観賞した後のお楽しみは昼食です。
ここのお寺には、春には「牡丹すし」秋には「菊すし」が頂けるのです。
主人が予約をしてくれましたので、先程の休憩所で頂きました。
お吸い物が付いて1人前1150円です。
お庭を眺めながら、涼しい所で、ゆっくりと座って食べれて
とても美味しかったです。
帰りは、30分歩いて駅まで行き、JRで帰宅しました。
門の上に鐘があって、ちょっとびっくりしました。
境内はそんなに広くないです。
ワラ葺き屋根の休憩所です。かたちゃんBがまたフレームインしてますね。
座敷はこんな感じで、お庭が見えて素敵です。
庭園のお花たちです。牡丹がメインです。
いろんなお花が一杯咲いています。
この紫の花は何でしょう。明日ご紹介します。
これが牡丹すしです。なかなか素敵でしょ。お味も良かったですよ。
PR
コメント[4]
TB[]
<<
五条金剛寺②シャクナゲと牡丹
|
HOME
|
春日大社神苑②いろいろなお花
>>
コメント
やっぱ、まだまだ知らないお寺が多そうです
金剛寺も存じませんでした…。
「花のお寺」というのはホントに多いですね。
こちらも味のあるお寺のようで、是非一度お参りしたいですね。
味があるといえば、この牡丹ずし。
花弁は蕪でしょうか?
お参りしたときには私もいただこうと思います。
【2007/05/0516:55】|
URL
|
がんさん@大和の国
#98662e9dbe[
編集する?
]
がんさんへ
境内は狭く、ローカルな奈良のお寺と言う感じですが、
花好きにはたまらないお寺ですね。
一体どれだけの種類があるんだろうかと思いました。
そして、お寺の方がとってもアットホームで感じが良くて好感が持てました。
蕪、大正解です!
もう、頂いてる間は、至福の時でした。
【2007/05/0517:18】|
URL
|かたちゃん#99be08e303[
編集する?
]
五条金剛寺さん、初めてです。
こんばんは!
一番最初の写真を拝見して「こんなお寺があるの?」と驚きました。
なんとも素敵な写真ですね。
五条金剛寺さんて知りませんでした。
かたちゃんがこのブログで紹介されたところで 行きたいところがたくさんあります。
以前お願いしていた万華鏡ですが 画像が小さかったので 大きくしたらボケて きれいでなくなりました。
上手にできなくて、ごめんなさいね。
【2007/05/0522:32】|
URL
|ikomanokze#28a4de03d7[
編集する?
]
ikoさんへ
私もこのお寺は全く知らなかったのですが、
主人が調べて見つけてくれました。
とても素晴らしいお寺です。
奈良らしいアットホームなお寺です。
春と秋だけ限定で拝観が出来るそうです。
さて、私の画像を使って、素敵なフラッシュにして下さって
本当にありがとうございます。
とっても綺麗で感激しています。
画像に命を吹き込んで下さったように思います。
それから、万華鏡のお店のリンクが違ってますので、
訂正して頂けないでしょうか。
「しろあむ」さんです。
http://www.siloam.jp/
よろしくお願いします。
【2007/05/0523:05】|
URL
|かたちゃん#99be08e303[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
五条金剛寺②シャクナゲと牡丹
|
HOME
|
春日大社神苑②いろいろなお花
>>
忍者ブログ
[PR]