かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
01
2025/02
03
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
最新記事
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑰バレッタ(クルーズ6日目)
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 0 )
アーカイブ
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2007
05,04
00:10
春日大社神苑②いろいろなお花
CATEGORY[奈良の神社]
①からの続きです。
池の浮き舞台の所にも藤が咲いていました。
藤以外のいろいろなお花をご紹介します。
まず、珍しい椿です。
これもししょうさんに教えて頂いたのですが、
葉っぱが金魚の形をした超可愛い椿があるのです。
その名も「白金魚椿」です。
それから、柊の葉のようにちょっとギザギザとなってるのは
「柊葉椿」です。
どちらも説明を聞かないとまず気付かないですよね。
是非、皆さんも神苑で、マニアックな観賞をなさってみて下さい。
さて、藤園を出た後、グルリと周って行きますと
大きな八重桜の木がありまして、まだかなり咲いていました。
ところが、普通、桜の花は花びら一枚ずつ散って行きますが、
これは、椿の様に花ごと落ちてるのです。
ちょっと見慣れぬ光景でびっくりしました。
そして、面白い事に、すぐ下に植わっているニシキギに
桜の花が引っ掛かってたので、まるで、ニシキギの花が咲いている
ように見えました。
たまたま、おばさんの団体が通りかかって、
「ニシキギの花ってこんな花なんかあ。」って言ったら、
別の人が「違うやんか。あれは桜やろ!」って突っ込んでました。
もうその団体さんは大笑いしてましたけど。
池の所には、見事なカエデがあるのですが、赤い可愛い花も咲いていました。
コデマリ、アヤメとお馴染みのお花の他に、
甘野老(あまどころ)と言うちょっとスズランに似たお花も咲いていました。
実は、飛火野から神苑に行く間に春日荷茶屋で万葉粥を頂きました。
今月はよもぎと筍です。
ピンクと紫のグラデーションが素敵です。
白金魚椿です。葉っぱがめちゃ可愛いでしょ!
柊葉椿です。普通の椿の葉より少しギザギザしてますよね。
八重桜が花ごと、一杯落ちています。
八重桜とニシキギです。ニシキギに桜の花の装飾が付いています。
カエデの花です。可愛いので、つい撮影しちゃいます。
甘野老(あまどころ)と言う花です。
コデマリです。
アヤメです。
よもぎと筍の万葉粥です。
PR
コメント[4]
TB[]
<<
五条金剛寺①境内編
|
HOME
|
春日大社神苑①藤
>>
コメント
珍しい。
こんばんは。一緒になってしまいました。
今回は椿苑には行かなかったのこんな珍しい椿があるとは知りませんでした。
白金魚椿の葉ホントメチャ可愛いですね。
子供さんが喜びそう。
来年行った時に探してみます。
また楽しみが増えました。
(メモっておきました。)
【2007/05/0418:24】||yumeko#9a7f8ab16c[
編集する?
]
yumekoさんへ
神苑には、珍しい椿がいろいろありますが、
説明を聞かないとなかなか分からないですよね。
私も何度も通っていても気付かないものが一杯あります。
神苑は椿に限らず、いろんなお花が一杯咲いていて、
名札が付いているのも嬉しいですよね。
藤の時期だけでなく、いろんな季節にいろんな植物に出会いたいなあと思っています。
【2007/05/0419:13】|
URL
|かたちゃん#99be08e303[
編集する?
]
今日は見れましたよ
早めに家を出たので、9時前には春日大社の駐車場に着き、無事に神苑の藤を見ることができました。
全体的には盛りはもう少し先という印象でしたが、既に見頃のものも5~6割はあって、充分楽しめました。
砂ずりの藤もまずまずでしたね。
そうそう、駐車場側の入口で「ししょうさん」にお会いしましたよ。
参道側におられるのかと思っていたので、ちょっとビックリ。
『がんさんですか?』と言われて、嬉しいやら、照れくさいやら…。
【2007/05/0422:00】|
URL
|
がんさん@大和の国
#98662e9dbe[
編集する?
]
がんさんへ
無事に神苑に入られて良かったですね。
奈良人として、ここの藤を見ない訳にはいきませんよね。
今日はお天気も良く、きっと堪能された事でしょうね。
がんさんの視点でのレポートを楽しみにしております。
そして、何と、ししょうさんとお会いになったのですか。
彼女はうちの長女の同級生のお母さんです。
幼稚園の頃からのお付き合いですから、随分長いですね。
それにしても、私はまだがんさんにお会いしていないのに、
ししょうさんがちょっと羨ましいです。
GWも後もう少しですね。お天気がちょっと心配ですが。
【2007/05/0422:25】|
URL
|かたちゃん#99be08e303[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
五条金剛寺①境内編
|
HOME
|
春日大社神苑①藤
>>
忍者ブログ
[PR]