かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
01
2025/02
03
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
最新記事
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑰バレッタ(クルーズ6日目)
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 0 )
アーカイブ
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2007
05,03
00:00
飛火野の藤
CATEGORY[奈良のその他の所]
5/1 氷室神社の後、飛火野へ向いました。
飛火野の藤の巨木と鹿です。
氷室神社の献氷祭が終わった頃、雨も上がり、時々太陽も顔を出してます。
そこで、急遽、奈良公園を散策する事にしました。
まず、浮見堂へ行きましたが、白藤もハナミズキも奈良八重桜も
残念ながらもうピークを過ぎているようでした。
その次に飛火野に行きました。
有名な藤の巨木がすぐに目に付きました。
もう満開で、見事な姿を見せてくれてます。
いつもこれを見て満足して、春日大社参道を歩くのですが、
この日、ふと飛火野の周りを見渡したんです。
すると大きな野生の山藤が一杯あるんです。
結構、綺麗に咲いています。
これは、良いなあと思い、その藤を追い求めて、
どんどん奥へと進んで行きました。
すると今まで見た事もないようなすごい藤の群生があったのです。
もうまるで別世界のようです。人は誰もいません。
小川を飛び越えて、ちょっとした丘を登るんです。
もう楽園のようです。
言葉に表せない様な景色が目の前に広がっています。
まるで、藤が桜のように1本で見事に咲いているのもあれば、
ツツジのように、横にざぁーっと広がっているのもあるし、
すごい背が高くて、つるにぶら下がっているのもあるし、
いろんな形態の藤が見れます。
中には、化石のような芸術的にさえ思える藤の木もあります。
これぞ、野生の藤の姿なんだと思いました。
色も藤棚等で良く見る藤とは違って、薄い紫色です。
これが、いわゆる藤色なんですよね。
とっても淡い色で優しい色なんです。
20年以上、奈良公園に通い続けていて、初めて見て、
ちょっと感動しました。
知ってる人は知ってるんでしょうが、
私は全く知りませんでした。
何かヒミツの場所を見つけたみたいで一人で興奮してました。
帰宅後、主人に写真を見せたら、主人も知らないようでした。
でも、本当はすごい有名だったりして・・・。
まだまだ奈良公園は私の知らない所が一杯ありそうですね。
飛火野の有名な藤の巨木です。
時々青空も見えます。つるが伸びて良い感じですね。
奥の方へ行くとこんなすごい野生の藤の木があります。
奥のヒミツ基地です。ちょっとドキドキ・・・。
一瞬紫色の桜が咲いてるのかと思いました。
こちらは、ツツジかと思いました。
藤の木が倒れて横になった状態で花が咲いているんです。
こちらは背の高い藤です。
青空を借景に藤も美しいです。
PR
コメント[4]
TB[]
<<
春日大社神苑①藤
|
HOME
|
氷室神社の献氷祭
>>
コメント
知らなかったぁ。
こんばんは。今日からGW後半戦ですね。明日までお天気が良さそうですが週末は雨みたいですね。
飛火野の藤棚見事ですね。
飛火野とって遊んでいる人が多いのでつい通過してしまのですよね。
奥に入っていく事がないので今度探検に行ってみたいです。
なんだか楽しそう。
野生の藤につつじ見ごたえありますね。
私の知らない所を教えていた大変勉強になります。
ありがとう。
【2007/05/0321:13】||yumeko#9a7f8ab16c[
編集する?
]
奈良公園は至る所に藤がありますね
流石に藤原氏縁の地、奈良公園周辺には藤原氏のシンボルである藤の木がいっぱいありますね。
しかも自生と思しき山藤が沢山。
藤の古木を見ると、精霊が宿っているような感じさえします。
良い所を見つけられましたね。
私が言っていた春日大社の神殿に向かって右側にもこんな感じで藤の花がビッシリと咲いておりました。
しかし、今日の奈良公園周辺は鬼混みでしたね。
春日大社に行こうと思って出かけたのですが、駐車場はどこも満車…。
予定を変更して柳生方面にある圓成寺にお参りしました。
以前、飛鳥園で写真を拝見した運慶作の大日如来坐像にお会いしたいと思っておりましたのでね。
期待以上に素晴らしいお庭もあって、落ち着いた散策ができました。
明日は早く家を出て、春日大社に再挑戦します。
【2007/05/0321:16】|
URL
|
がんさん@大和の国
#98662e9dbe[
編集する?
]
yumekoさんへ
私も偶然に見つけてびっくりしました。
そうなんですよ。あそこは、遠足とかで結構子供達が多くて、
素通りしてしまうんですよね。
あの日は、たまたま、大雨の後の雨上がりで、
幸運にも誰もいなくて、探検も出来た訳です。
それから、私の書き方が悪かったのかもしれませんが、
ツツジはありませんので。
もう藤のみのオンパレードで、見応えありますよ!
【2007/05/0321:23】|
URL
|かたちゃん#99be08e303[
編集する?
]
がんさんへ
仰る通り、藤原氏縁の地ですから、あちこちにあって当然なんでしょうが、
春日大社と興福寺と決め付けていました。
飛火野の奥地に自然のままに残ってるのが驚きでした。
本当に精霊が宿っているようで、ちょっと一人では怖い位でした。
桜とかの古木と違って、ものすごく奥深い物を感じてしまいます。
その姿はまるで水彩画のようにさえ見えました。
奈良公園の知らない一面を知ったと言う感じです。
ところで、今日は混んでたのですか。
それは大変でしたね。
でも、圓成寺に行かれて良かったですね。
ちゃんと予備案を考えておられるのが、すごいです。
明日のリベンジ、頑張って下さいね!
【2007/05/0321:39】|
URL
|かたちゃん#99be08e303[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
春日大社神苑①藤
|
HOME
|
氷室神社の献氷祭
>>
忍者ブログ
[PR]