かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
01
2025/02
03
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
最新記事
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑰バレッタ(クルーズ6日目)
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 0 )
アーカイブ
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2007
04,27
00:00
奈良公園 おかあさんといっしょ①母の撮影
CATEGORY[奈良のその他の所]
4/19ですから、もう1週間経ってしまいましたが、
次女と久し振りに奈良公園を散策しました。
奈良公園に咲く「普賢象(ふけんぞう)」です。
最近長女も次女もあまり登場しないなあと思われてる事でしょう。
長女は4月から社会人となり、頑張って毎日仕事に行ってます。
次女も大学3回生となり、毎日授業に出てますし、バイトもやってます。
そんな多忙な2人は私を相手してくれませんが、
この日、次女が急に授業が休講になったと言うので、
一緒に奈良公園に散歩に行こうと誘ってくれたのです。
私が大学の時は、急に休講になっても、そのまま遊んで
授業が終わった時間に帰宅したものです。
でも、次女は京都まで行ってもまたすぐに帰って来て、
私を誘ってくれたのです。嬉しいですね。
このページでは、奈良公園のいろんな桜をご紹介します。
まず、東大寺の参道で桜の品種園を見つけました。
いつからあったのでしょうか。
若木が一杯植わっていて、大きな名札が付いていました。
お馴染みの物ばかりでしたが、
一つちょっと疑問だったのが、御衣黄があったのですが、
濃い緑色のはずなのに、どう見ても可愛いピンク色なんですよ。
名札が間違ってるなんて事はないですよね。
それから、東大寺の裏の方へ行くと正倉院前のしだれ桜が綺麗でした。
前に来た時はまだ早かったんですが、もうこの日は遅いかなと思ったら、
まだ綺麗でした。2本あって、どちらも見事でした。
そして、奈良公園を一周するような形で
最後は奈良公園館(シルクロード交流館)の隣の品種園に寄りました。
もうすでに紹介してる物は載せませんが、
トップの写真の普賢象が見頃でした。
後、冬桜があるんですが、前に来た時も少し咲いてたのですが、
この時も1輪だけ健気に咲いていました。
そして、最後は天極堂で甘い物を食べて帰りました。
長女は洋菓子系で、次女は和菓子系が好きなのです。
ですから、大概お抹茶とお饅頭と言うパターンになりますね。
このページの最後におまけの一枚があります。お見逃しなく!
②へ続きます。
「サトザクラ(カンザン)」と言う名札が付いていました。東大寺参道にて
「サトザクラ(ギョイコウ)」と書かれていました。東大寺参道にて
「ヤエザクラ」とだけ書かれていました。東大寺参道にて
東大寺の裏の正倉院の前辺りのしだれ桜です。
少し離れた所にもしだれ桜がありました。
一輪だけの冬桜 奈良公園館(シルクロード交流館)横
上 くずきりあずきり 次女が食す
下 葛饅頭とお抹茶セット 私が食す
速報です。昨日4/26 県庁横の奈良八重桜が5分咲きでした!
PR
コメント[4]
TB[]
<<
奈良公園 おかあさんといっしょ②次女の撮影
|
HOME
|
興福寺② 境内の八重桜
>>
コメント
優しいお嬢さんですね
この春、東大寺にも行ったのですが、桜の品種園というのには気付きませんでした…。
普賢象という花も可愛らしいですね。
しかし、ギョイコウは我々のイメージとは全く違いますね…。
そろそろ天極堂にも行ってみたくなりました。
奈良八重桜の情報もありがとうございます。
29日から3日ほどお墓参りを兼ねて倉敷に行くので、戻って来たら是非…。
【2007/04/2711:45】|
URL
|
がんさん@大和の国
#8d1e231233[
編集する?
]
がんさんへ
品種園は東大寺の南大門の前にありました。
大仏殿に向って右側の方です。
「ソメイヨシノ」「ヤマザクラ」とか名札が付いてました。
修学旅行生用かなと言う感じです。
「サトザクラ(ギョイコウ)」と書かれた木は数本あったのですが、
どれも写真の様な薄いピンクでした。
若木の間は緑にならないのでしょうかね。
奈良八重桜は少し前までは蕾だったんですよ。
もう5分咲きでびっくりしました。
咲き出すと早いですね。
連休中、ずっと咲いてくれると良いですが。
倉敷に里帰りされるんですね。
良いですねえ。
うちはまだ連休は白紙です。
主人任せなんですけど、どうするんでしょう・・・。
【2007/04/2712:07】|
URL
|かたちゃん#99be08e303[
編集する?
]
今ふと思ったのですが…
鬱金桜が咲き始めのときは淡い黄緑色で終わり頃になると紅く染まるように、ギョイコウも紅くなるのかも知れませんね。
そういえば、奈良八重桜も…。
●追記:
あ、でも蕾があるから違うな…。
失礼しました…。
【2007/04/2822:31】|
URL
|
がんさん@大和の国
#98662e9dbe[
編集する?
]
がんさんへ
いろいろ考えて下さって、ありがとうございます。
私も咲き終わりなので、赤くなってるのかなあと思ったりしました。
でも、仰るように、蕾もあって咲き始めの感じがしますよね。
それで、植えてすぐの御衣黄の花って、まだ本領発揮出来なくて、
普通の八重桜みたいになるのかなあなんて考えてました。
緑になるには、年季がいるのかなあとか。
多分、来年もまた同じ様に観察すると思いますので、
その時に緑の花が咲くかどうかが見ものですね。
倉敷、お気を付けていってらっしゃいませ。
【2007/04/2822:49】|
URL
|かたちゃん#99be08e303[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
奈良公園 おかあさんといっしょ②次女の撮影
|
HOME
|
興福寺② 境内の八重桜
>>
忍者ブログ
[PR]