かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
01
2025/02
03
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
最新記事
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑰バレッタ(クルーズ6日目)
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 0 )
アーカイブ
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2007
04,26
08:20
興福寺② 境内の八重桜
CATEGORY[奈良のお寺]
①からの続きです。
藤棚に感動してましたら、何やらピンク色の花が目に入りました。
八重桜です。薄いピンクや濃いピンクがあります。
興福寺五重塔と満開の八重桜です。
どれも奈良八重桜でも奈良九重桜でもないようです。
とにかく、興福寺の境内にこんな八重桜があるのは知りませんでした。
近所なのに、お恥ずかしい。
桜の写真を撮ってると一つの切り株に2人仲良く一緒に座って
お弁当を食べてる老夫婦がおられました。
写真を撮っても良いですか?と声をかけようと思ったのですが、
もう2人の世界に入っておられたので、そのまま撮らせてもらいました。
何か、俗世界から逃れてのんびりとされてるお2人が
満開の桜の風景にマッチしていて絵になりました。
もちろん、五重塔を借景に桜を一杯撮影しました。
こんなに良いロケーションはなかなかないですよね。
有り難い事です。
そして、南円堂の裏に大きな野生の藤(山藤)を見つけました。
まだほんの少ししか咲いていませんが、これが満開だと見事でしょうね。
この手の藤は春日大社にはたくさんあるんですが、
南円堂の裏にあるのは、知りませんでした。
そして、その裏手の方から北円堂を眺めると何と真っ白な桜のトンネルが。
近くで見ると一重なんです。こんなに遅い時期に咲く一重もあるんですね。
真っ白なんですが、良く見ると少しピンクがかっている部分もあります。
南円堂の方が写真を撮る機会が多いのですが、
桜のトンネル越しに見る北円堂も素敵です。
近鉄奈良駅前のスーパーでお買い物をするついでに
ちょっと寄ったのですが、すっごいお気軽なお花見が出来ました。
満開の八重桜です。
微笑ましいシーンを拝見しました。
薄いピンクの八重桜です。
濃いピンクの八重桜です。
八重桜と五重塔です。
南円堂の裏の藤の古木です。
藤棚の藤とはまた違った趣です。満開になるのが楽しみです。
桜のトンネルの向こうには北円堂が見えます。
白い桜のアップです。一重です。
PR
コメント[2]
TB[]
<<
奈良公園 おかあさんといっしょ①母の撮影
|
HOME
|
興福寺① 南円堂の藤
>>
コメント
まだまだ桜がこんなに咲いているのですね!
こんばんは!
かたちゃんのところは やはりすばらしい環境ですね。
「近鉄奈良駅前のスーパーでお買い物をするついでに・・・・」
と、ついでに こんなお花見ができるのですから、
五重塔と八重桜、
南円堂と藤の花、
白い桜のトンネル・・・などなど
私がかたちゃんの環境でくらしていたら 夢見るような毎日でしょうね。
一度くらしてみたいです。
【2007/04/2619:35】|
URL
|ikomanokze#28a4de03d7[
編集する?
]
ikoさんへ
意外と奈良に住んでるらっしゃる方はその良さに気付かれてない事も多いようですね。
例えばうちの娘達です。大学は京都、就職は大阪。
特に長女は奈良に愛着がないようですね。
いつか気付いてくれたら良いのですが。
そう言う私もずっと子育てと仕事と家事に追われて、20年間を過ごして来ましたので、
奈良の事を全く知りませんでした。
と言うか、興味がありませんでした。
ところが、実際、あちこちに行って見ますと
本当にこんな近くにこんな素晴らしい所があったのかと驚きと発見の毎日でした。
そのきっかけは主人です。
主人が私をあちこち山歩きに連れて行ってくれたお陰です。
ですから、お花にも神社仏閣にも歴史にも興味のない人は
奈良はただの田舎でしょうね。
私は、気付いて良かったなあと思うと共にそういう環境に感謝しています。
ただ、一つの所に留まらないで、視野をもっと広げて行きたいですね。
【2007/04/2620:17】|
URL
|かたちゃん#99be08e303[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
奈良公園 おかあさんといっしょ①母の撮影
|
HOME
|
興福寺① 南円堂の藤
>>
忍者ブログ
[PR]