かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
01
2025/02
03
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
最新記事
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑰バレッタ(クルーズ6日目)
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 0 )
アーカイブ
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2007
04,19
00:00
珍しい花特集①黄色い椿の金花茶
CATEGORY[奈良のその他の所]
4/10 奈良公園に桜を見に行きました時に
春日大社神苑にも寄りまして、
やっと念願の黄色い椿 金花茶(クリサンタ)を拝見出来ました。
黄色い椿 金花茶(クリサンタ)です。
まず、今までにまだ咲いてるのを見ていない椿を撮影。
それから、目的の金花茶ですが、私は方向音痴のせいで、
何度来ても場所が分からないのです。
グルグル周ってやっと見つけました。咲いています!
まだ咲き初めですが、それでも5~6輪は咲いていました。
多分、今はもっと咲いている事でしょうね。
蕾はざっと50個以上はあったのではないでしょうか。
かなりこれからも楽しめそうですね。
とにかく、宇治の植物園で、めずらしい黄色い椿が咲いていると
言う事で見に行ったのですが、
温室に鉢植えが大事に置いてあったんです。
そして、たった1輪だけ咲いていたんです。
それでもその美しさにかなり感動したんですが、
ここでは、地植えですし、温室ではありません。
自然のまま、立派な木に咲いています。
あれが一斉に咲くのかどうかは分かりませんが、
たくさん咲いていたら、圧巻でしょうね。
ついでにいろいろ見て周りましたが、
本当に来る度に新しい発見があります。
シャガがたくさん咲いていましたね。
アップで撮るとまるで繊維の様ですごい繊細なのに気付きました。
ムラサキハナナ(ショカッサイ)が鮮やかでしたね。
大きな木に白い花が咲いています。
桜のような、梅のような・・・。
名札を見るとヤマナシと書いてありました。
秋に実がなるのが、楽しみですね。
そして、黄色い花が一杯咲いています。
菜の花と思い込んでましたら、
名札を見るといろいろあるんですね。
川の土手とか、田畑で見かけるのは、
必ずしも菜の花とは限らないんでしょうね。
と言う訳で、だいこんとミブナなの2ショットや
菜の花とムラサキハナナの2ショットも見れました。
そして、蓮華草が咲いていました。
何故か、懐かしい気持ちになりました。
※この日は、一眼レフで撮影しましたので、
より鮮明なお花がお楽しみ頂ける事と思います。
②へ続きます。
さかさ富士→卜伴(ぼくはん)【別名:月光】
富岳の雀(ふがくのすずめ)→マリア様
黄色が鮮やかな金花茶です。
シャガです。群生がありました。
ムラサキハナナ(ショカッサイ)です。
ヤマナシの花です。桜や梅と同じバラ科です。
カブラ→ミズナ→ミブナ
白い方がダイコンの花、黄色がミブナです。
菜の花とムラサキハナナ
蓮華草です。
PR
コメント[2]
TB[]
<<
珍しい花特集②濃い緑色の御衣黄桜
|
HOME
|
京都府立植物園④可愛いチューリップ
>>
コメント
どの写真も綺麗に撮れていますね
神苑は藤が満開になってから行こうと思っていたのですが、その前に一度見ておいた方が良さそうですね。
蓮華は母が喜びそうですし。
一昨年の秋ははヤマナシもヒメリンゴもカラタチもいっぱい実が成って豊作だったのですが、昨年はうって変わって大凶作の様子でした。
今年はどうでしょうね…。
鬱金や御衣黄のレポートもありがとうございます。
【2007/04/1910:37】|
URL
|
がんさん@大和の国
#8d1e231233[
編集する?
]
がんさんへ
ご存知のように神苑は藤の時期は人が多いですが、
それ以外の時は人が少なくのんびりと散策出来るので、良いですよねえ。
それに、いろんな時期にいろんな珍しい花が見れてここは侮れませんよね。
がんさんから、秋の実りをお聞きして、去年行きましたが、本当に不作でしたね。
カリンの実は一杯なってましたが、ヒメリンゴが見たかったですね。
今年は、豊作だと良いですね。
ヤマナシは、実がなるようにと接木がされてました。
苑の方のご苦労が実ると良いですね。
がんさんは、構図が上手いので、コンパクトカメラでもとてもお上手に撮影されますが、
私はやっぱり一眼レフで接写や望遠で撮らないと綺麗に写真が撮れませんね。
いわゆるカメラ頼みというやつです。
主人もコンパクトで上手く景色を撮るので、男性って、いつも全体を見ておられるんだなあと思います。
私は一点集中と言う感じです。
ま、それぞれの個性があって良いでしょうけどね。
【2007/04/1913:52】|
URL
|かたちゃん#99be08e303[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
珍しい花特集②濃い緑色の御衣黄桜
|
HOME
|
京都府立植物園④可愛いチューリップ
>>
忍者ブログ
[PR]